表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/60

身から出た錆 3

 

「あの女は、胡散臭い」

 

 ヤミは、カウチにふんぞり返って、両腕を背もたれに乗せている。

 非常に「不機嫌」と、顔に書いてあった。

 

「根拠は?」

 

 聞いたのは、アネスフィードだ。

 ヤミは、アネスフィードの部屋に来ている。

 

 アネスフィードは、ダドリュースと同じ歳。

 兄と一緒に、ダドリュースと遊ぶことのほうが多かったけれど、面識がなかったわけではない。

 宰相になった今は、アネスフィードとも、それなりに懇意にしている。

 

 公務の関係で、しばしば打ち合わせに来たりしているのだ。

 ダドリュースは()り分けが必要だが、アネスフィードには必要ない。

 公務のほとんどは、アネスフィードが請け負っている。

 

「あの出自自体が疑わしい。だろ?」

 

 ヤミは、彼が、夜会で、あの侍女に声をかけている姿を見ていた。

 アネスフィードは、滅多なことでは自分から女に声をかけたりはしない。

 声などかけなくとも、向こうから押し寄せて来る。

 下手(へた)に声などかけようものなら、その令嬢が、あとから酷い目に合うのだ。

 アネスフィードは、公平さを無視しない。

 

「それでは根拠になっていないよ、ヤミ。辻褄は合っているのだからね。疑おうと思えば、どんな出自だって疑えるさ」

 

 ヤミは、ちょっぴり「ふぅん」と思った。

 アネスフィードは、はぐらかそうとしている。

 きっと独自の筋から「なにか」を掴んでいるに違いない。

 そして、ヤミに、それを教える気はないのだ。

 

(あっそう。それなら、それでいいや。丸投げできんなら、楽なもんサ)

 

 ヤミは、軽く肩をすくめてみせる。

 いかにも「降参」といった仕草だった。

 

「それもそーだな。ダドリーが、あんまり入れ込んでるもんだから、つい疑い深くなっちまったんだよ。わかるだろ?」

「まぁね。きみは、色々と大変だ」

「重臣どものご機嫌を取るためにやる正妃選びの儀なんざ、廃したいぜ」

 

 アネスフィードが、人の()さそうな笑みを浮かべる。

 本気で面倒くさがっていると、わかっているからだろう。

 

 正妃選びの儀は、王太子が即位する際の慣例だ。

 初代の頃から、連綿と受け継がれてきている。

 今では、王族の面々が、即位から逃れる口実にもしているが、それはともかく。

 

 正妃選びの儀をやろうとやるまいと、正妃は、だいたい決まっているのだ。

 ずらっと並ばされた挙句、こう言われる。

 

「そこの者だけ残れ。あとは下がって良い、ってね」

「長く待たされて、すぐに帰されるのだから、気の毒ではあるよ」

「そのために、オレは、ものすごく面倒な段取りをしなくちゃならねーんだぞ」

「気の毒だねえ」

 

 気の毒とも思っていない口調だった。

 実際、アネスフィードは、ふふっと小さく笑っている。

 ヤミが奔走している姿を、面白がっているのだ。

 

 それでも、アネスフィードには嫌味がない。

 むしろ、少し甘えたくなるような雰囲気を漂わせている。

 ヤミは、長らく兄に甘えることができずにいるので。

 

「アーニーを推してる貴族を抑えるのだって、大変なんだからな」

「だろうねえ」

他人事(ひとごと)みたいに言うんじゃねーよ」

「実際、他人事さ。貴族の取りまとめは宰相、つまり、きみの仕事だ」

 

 アネスフィードは、王族だ。

 王族は、(まつりごと)には関わらない。

 貴族に、あれこれと指図したりする立場でもなかった。

 だから、彼は「自分を推せ」とも「推すな」とも言わずにいる。

 

「オレは、アーニーが即位したほうが楽できるんだけどサ」

「きみは、まだ兄離れができていないのかい?」

「そーだよ」

 

 父が異なるとはいえ、サシャはヤミの、たった1人の兄弟だ。

 両親よりも身近な存在に感じている。

 兄のほうは、どう思っているのか、わからないけれども。

 

「サシャが、ダドリーを選んだのが不服かな?」

「いや、それはねーな。オレは、にーさんのこと、信じてるからサ」

 

 兄が、ダドリュースを選んだのであれば、それがどんな理由であれ、信じるに値する。

 きっとダドリュースが即位するのが相応しいのだ。

 少なくとも、ヤミは、そう信じている。

 アネスフィードが即位したほうが楽、というのも、本音ではあるけれども。

 

「宰相としてより、弟しての感情を優先するわけだ」

「そーだね」

「それなら、ダドリーのことも信じてやればいいだろうに」

「あいつは、にーさんじゃねーだろ。信用貸しなんてできねーよ」

 

 兄のことは信じている。

 兄の判断や、することも尊重する。

 が、ダドリュースを信用するかは、また別の話なのだ。

 

「彼女が、多少、疑わしくとも、ダドリーの魔術が解けるのであれば、かまわないのじゃないかい?」

「そーだけどな。入れ込み過ぎるのは、どうかと思うぜ?」

 

 アネスフィードが、ふと表情を変えた。

 瞳に冷ややかな色が漂っている。

 

「確かにね。王は、一片の曇りもなく、王であらねばならない」

 

 即位後になって、あの侍女に後ろ暗いところがあるとわかれば、ダドリュースの即位に「曇り」が生じる。

 それは、アネスフィードも望むところではないようだ。

 

(やっぱり、あの女には、なんかある。アーニーは、ダドリーの魔術が解けたら、あの女に、なんかする気かもしんねーな)

 

 魔術の解けたダドリュースが、それでもまだ、あの侍女に執着するかは不明。

 だが、所詮は、侍女だ。

 王宮を辞して、姿をくらましたとしても、探す者はいない。

 仮に、あの出自が偽物だったなら、なおさら、誰も気にかけはしないだろう。

 

(にーさんは、どうする気なんだ? ダドリーの気持ち次第ってトコかな?)

 

 ともあれ、なんとなくアネスフィードの立ち位置は理解した。

 すべては、ダドリュースの魔術が解けてからの話になる。

 正妃選びの儀まで、あと半年を切っているのだ。

 せめて婚姻の儀が終わるまでには、魔術が解けていてほしい。

 

「ま、正妃選びの儀に並ぶ女は決まってんだ。そン中から選べば間違いねーだろ。そこに書いてあるから、見とけよ?」

「僕が手を出さないように、かい?」

 

 ヤミは、返事をせずに立ち上がる。

 返事がないのが、返事なのだ。

 

 アネスフィードの私室を出て、ヤミは、自分の私室に向かう。

 その途中だ。

 

(あの女……外に出るつもりか?)

 

 廊下を、あの侍女が「1人」で歩いている。

 ダドリュースも兄も近くにはいない。

 けれど、近衛騎士も呼び止める気配がないため、許可は得ているのだろう。

 少し考えたあと、ヤミは、彼女のほうに向かって歩いて行った。

 

 ともあれ、あの侍女は、怪しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ