表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第七節「呪われた王座」

コッパー・キュプレムの死後、その王座は国民たちの間で(ひそ)かに「呪われた王座」と呼ばれたという。

それは愚王(ぐおう)コッパーが生まれたからという理由だけではなかった。


キュプレム王国の王位継承(けいしょう)のしきたりとして、

先王が亡くなった際、兄弟姉妹がおらず、その子孫も幼い場合は、

王から信頼されていた臣下(しんか)が一時的に王座を埋める、というものがあった。

しかし、故コッパー・キュプレムの場合、当人が生き残った唯一の末子(まっし)であり、かつ子孫も幼かったが、

彼の臣下は危険因子(きけんいんし)であるとして処分を受けたので、対象者がいないという状態となってしまった。


あれほど身内を王座に上げることに渇望(かつぼう)し手を回していた貴族たちでさえ、

愚王(ぐおう)の直後、乱れた内政の事後処理の最重要責任者となり、

さらに命を狙われる可能性もある王座に就くことには(およ)び腰になった。

かといって他の一族が王座に(あが)り力を得ることも面白くない。

そんな(ゆず)り合いと牽制(けんせい)の末、結局、

王座はコッパ―の子孫が育つまでの間、空席とされることとなった。


コッパー王の子女らは、もう二度と同じ過ちを侵さないよう

その父の名を「史上最悪の愚王(ぐおう)」と強く強く言い(ふく)められて育った。


やがて長女──実際は次女だが──が12歳になると、ようやく空席は埋められた。


父のことを心の底から愚王(ぐおう)だと信じる女王は、

黒民(こくみん)灰民(はいみん)の格差を明らかにするため、灰民(はいみん)からあらゆる権利を奪った。

黒民(こくみん)奴隷の存在は、黒民(こくみん)の権威を下げるとして主人もろとも処刑した。

黒民(こくみん)は尊く気高く(けが)れなく、灰民(はいみん)はそんな黒民(こくみん)のために尽くすだけの生き物であると、

決して同じ立場に立つべきものではないと、知らしめた。

女王も当然それを心から信じていた。


数年後、女王が娘を産んだ。

()()の髪だった。


…コッパ―王の父が、()()黒民(こくみん)奴隷であることを知るものは既に一人もおらず、

子女の再教育の際にも、灰色の赤子の存在は()()()()として伝えられていた。

当然、女王は自分の身の内で育て(いつく)しんだ我が子は黒民(こくみん)でしかありえないと信じていた。

そんな彼女が我が子を一目見た時の混乱と戦慄(せんりつ)(はか)り知れない。


彼女は生まれた我が子を叩き落し、自身も分娩台(ぶんべんだい)から産後の体をのたうち回らせて床に転げ落ちた。

華奢(きゃしゃ)な手でも(つか)みうる灰色の小さな頭を、執拗(しつよう)に床に叩きつけながら、()()()我が子はどこだと叫び続けた。

周りの者は女王の命に(さわ)ると思い、彼女を抑え込もうと尽力したが、

そのおぞましい苛烈(かれつ)な暴れように手を付けられず、女王は血を失い、そのまま亡くなった。

実情を知る幾人(いくにん)か以外には、不幸な死産ということで発表された。


女王の代りには、その弟王子が王座に就いた。

しかし彼には王たる才覚(さいかく)が圧倒的に足りなかった。

愚鈍(ぐどん)な王は、姉をなぞるように圧政(あっせい)を続けたが、その線引きを間違え、無闇(むやみ)灰民(はいみん)の虐殺を行った。


国民からの反発心は燃え上がった。

王座の空席時に、郊外(こうがい)で人を増やし武力を得て潜んでいた灰民(はいみん)地位向上派・反乱軍は、

この機に保守派をも説得し一気に勢いを付け、一時は塀を超え城下まで迫った。

黒民(こくみん)灰民(はいみん)に敗れるかという危機。

それを退けたのは灰民(はいみん)の精鋭で構成された黒民(こくみん)の最終兵器、不倒の軍隊だった。

この時が初めて、外国ではなくキュプレム国民に対して不倒の軍隊を用いられた事例となった。


その弟王は、1年と経たずに王座を退いた。

()()()()病死ということになっている。


その次の弟王は王座についてすぐ、凱旋(がいせん)中に反乱軍の残党(ざんとう)によって殺害、

その次の妹王は2年兄王の事後処理へ追われたのち、()()の帰りに崖から転落死した。

そうして空席が明けて約10年の短い間に4人もの代替わりが続いた王座は

──愚王(ぐおう)コッパーによって、という意味も含んで──「呪われた王座」と呼ばれるに至ったのだ。


だがコッパーの子孫で最後に王座に就いた末妹の統治は完璧と言って差し支えない。

若く(あやま)つ上のきょうだいを見て学んだことが少なからず(こう)(そう)しただろう。


灰民(はいみん)が反発を起こさぬだけのものを奪い、奪わなかった。

黒民(こくみん)貴族が王家を好きに扱わないだけのものを与え、与えなかった。


ようやく統治は安定し、20年もの長い均衡(きんこう)が続いた。

その間、反乱軍や外国からの侵攻、飢饉(ききん)や流行り病などの危機も起こったが、

女王は恐ろしく賢く、知恵をもって武力や財力を奮い、それらが大きな騒動となる前に退け、抑えた。

国民も貴族もそんな彼女を、愚王(ぐおう)から生まれた奇跡、稀代(きだい)の偉大な女王と仰ぎ、

女王の死に際しては、数十年ぶりに正式で盛大な葬儀(そうぎ)が行われた。


ただし彼女の子は一人、病弱で臆病(おくびょう)な王子だけだった。


序章の佳境です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ