表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第五節「異なる神話」

──キュプレムよりさらに北方、辺境の高地、切り立った鉱山の頂。

あらゆる貴重な鉱石が埋もれ、いくら掘っても果てることがない「()()の山」に、その国はある。枯れた土地とはいえ豊かな鉱脈を持つこの国は、兵器や十分に戦えるような軍も無いのにも関わらず、一切外敵の攻撃を受けることがないという。


()に守られているからだ。


その国の名はエラメンタ神国。信じ難いことに、()()()()()()()()()を最も尊い存在…「()」と崇める国である。


ただ、彼らの神話は、キュプレムの黒民神話と地続きでもあった。


──真黒(まくろ)の神々は、黒民(ヒト)にその力を注いだ果てに、その身体の色が抜け落ちて真白(ましろ)になってしまった。しかし人類に力を与え果たした今なお、人類を率いるだけの力を有し、ささやかな国を興して土地を守って暮らしている。──というのが彼らの信じる神話の筋書(すじが)きだった。


 神々の子孫と信じられている煌々(こうこう)と輝く白髪白皮(はくはつはくひ)の一族が、神国エラメンタの支配者として君臨(くんりん)しているという。


 黒民神話では神は(ちから)を失わない。黒民(こくみん)体色(たいしょく)は、限りある(ちから)の分け与えではなく、新しい(ちから)の育成を指すものである。また、黒民神話では白い姿は、原初(げんしょ)の分別のつかない愚劣(ぐれつ)なケダモノを意味する。

 国力(こくりょく)を有し育てるために黒民神話の威光(いこう)(ふる)ってきたキュプレム王国にとって、黒民神話を歪め、ケダモノを崇拝(すうはい)するエラメンタ神国は、その存在そのものが許されるべきではない。


だが、キュプレム王国の黒民達は、何事かの大義のために、エラメンタ神国とひそかに国交を持ったのだという。




────という()()()()


 コッパ―・キュプレムの治世の最中(さなか)、こんな与太話が広まったというだけである。

 国の存在を確かめられた者などなく、人々もろくに信じもしなかったが、「奇跡の山にあるエラメンタ神国」の噂は、王国が滅びるその日まで語り継がれたという。

黒民(こくみん)の中でも選ばれた人間だけが

神国の本当の姿を知っていた

灰民(はいみん)の全ては当然のこと

神国の神でさえ知らない姿を

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ