表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
江戸都市伝説新書  作者: 江戸銀(エディ)
絵付き 都市伝説
4/6

死体の筆 分類 【付喪神・呪い】

挿絵(By みてみん)

人が死んだ、もしくは死ぬ場所に人型のシミを描く筆。


伝承1 水彩画に用いられるごく一般的な筆だが、たくさんの人の元を渡ってきた。持ち主はこの筆に深い執着を持ち、捨てることができなくなる。


伝承2 この筆に絵の具を含ませた後は絶対にふき取らなくてはならない。放置していると、いつの間にか黒い人型のシミが描かれる。


伝承3 筆が書いた場所の近くには、人の死体がある。もしくは作られる。


伝承4 持ち主が死ぬと、次に見つけた人間が持ち主となる。



数十年前、遠い田舎の村に子供の絵を描くことが好きだった若い画家がいた。その画家は病弱で貧乏だったため、村では嫌われていた。そのうち、誰かが村で画家が子供を殺しているなどという噂を流したせいで、嫌われることに拍車がかかっていった。

ある日、野原で画家が絵を描いていると数人の子供達が画家を後ろから蹴り飛ばして、画家を転げ落として殺してしまった。

村の人々はそれを事故として処理し、子供のうち一人はその画家が持っていた七本の筆を盗んだ。


一週間後、村の人間が相次いで死ぬ事件が発生した。その中に筆を盗んだ子供がもいた。

村の人々は画家の呪いだと言って、子供が持っていた六本の筆を燃やして供養した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ