3/3
作者感想
詩的表現は
情景や感情を美しく誇張し、読者の感情を「表現のすごさ」や「劇的な雰囲気」で動かすかもしれない。
でも、物語の内容もたぶん残らない。
上辺の表現に心が“動かされて”いるだけだから。
一方、普通バージョンでは極力比喩を排して情景を説明している。
物語のリアリティを重視し、事実を「分かったうえで」感情を喚起したいから。
その内容を、どう感じるかは読者次第だし
説明的だって言われて終わるリスクもある。
上っ面の詩的表現でわざわざ揺さぶらなくても、読んだ相手の心が自然に動くような小説を書きたいです。
多分ちょうどいいのは、しっかり説明しつつ比喩を適度かつ適切に使って文を飾った、
中間の文体ですね。