表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンテが街にやってくる  作者: ことぶき神楽
現世・登場篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5/52

第5話 ダンテは神曲が気に入らない

主な登場人物


 ダンテ・アリギエーリ

  48歳 1265年生、イタリア・フィレンチェ出身

 栃辺とちべ 有江ありえ

  24歳 梶沢出版編集者

 任廷戸じんていど 愛永まなえ

  27歳 梶沢出版編集者、有江の先輩


 今日はどうするつもりかとダンテに尋ねると、買い物をしたいと言う。ネット検索で欲しい物を見つけたそうだ。

 有江は、封筒から一万円札を出して、ダンテに渡す。

 ダンテは、同じ電車に乗り、同じ駅で降りるが、梶沢出版とは逆の方向に歩いていった。


 朝一の編集会議で行ったプレゼンは、案の定、練り直しの指示が出る。 昨夜は、ダンテの件で頭が一杯だったし、疲れ果て早々に寝てしまった。一昨日に考えたシナリオは、すっかり忘れていて、グダグダの内容だった。

 会議の結果を受け、担当作家と見直し点の絞り込みをメールでやり取りして、午前中が終わる。


 有江は、昨日のお礼にと愛永を昼食に誘う。

「アリエールも、まだまだ、私に及びもしないわね」

 今日の愛永は、ジョーゼットブラウスに黒のジャケットを合わせ、テーパードパンツという装いだ。ローファーを履いているが、身長が一六八センチメートルあるので、シュッと細い。

 そんな愛永にからかわれて、有江は嬉しかった。


 エレベータの下行きのボタンを押したとき、ベンチに仰向けに寝そべり、本を読んでいるダンテの姿が目に入る。

 ガタンという音で、ダンテも有江たちに気がついた。

「有江さん、お待ちしていました。これは、こんにちは、仁廷戸じんていどさん」

 その苗字を呼ぶなと、ダンテに向かって念じる。

「仁廷……」

「ダンテさんは、そこで何しているのですか」

 有江は、言葉をさえぎり話題を変えた。


「ダンテの『神曲』を読んでいます」

 これ以上、話をややこしくしないでと心の中で叫ぶ。



「ダンテ先生もお昼ごはん、一緒にいかがですか」

「仁廷戸さんに誘ってもらえるとは嬉しいですね。近くに美味しいパスタ屋さんを知っていますよ」

 意外にもダンテの案内で、レストランに向かう。

 駅方面に五分ほど歩き、メイン通りの乾物屋と雑居ビルの間、人ふたりが並んで歩けるほどの路地に入る。五メートルほど先に進んで左に曲がると、突き当りすぐに「リストランテ・フィオーレ」と看板を掲げる店があった。


 有江は、梶沢出版に入社して一年九か月が経ち、周辺の飲食店は制覇したと思っていたが、この店は知らなかった。

 地図アプリにも載っていない。隠れ家的レストランなのだろうか。

「こんなところに、イタリアンのお店があるとは知らなかったわ。新しくオープンしたのかな」

 愛永も知らなかったようだ。


 店内は、左手にカウンター席が五席、右手にテーブル席が二席とシンプルな造りだ。昼食時だが客はなく、コック服を着た中国料理が似合う小柄なマスターがひとり、皿を拭いていた。

 三人は、奥のテーブル席に案内される。


「この店は『トリュフバターが香るマッシュルームのパスタソース』が絶品です。赤ワインが合います」

 メニューも見ずに、ダンテは料理を勧めてきた。

 ダンテが自由に行動できたのは、今日の午前中だけだ。マスターは表情ひとつ変えていないが、ダンテが来店するのは今日で二度目なのだろう。「神曲」と「パスタ」と「ワイン」で、今朝の一万円は使い切ったと有江は暗算する。


 有江と愛永は、ダンテのお勧めパスタを、ダンテは「野菜ときのこのニョッキ」を注文する。ワインは……と選び始めたので、有江は、ダンテをにらむ。


「ダンテ先生は『神曲』を読まれて、いかがでしたか」

 料理ができるまでの時間を、愛永が埋める。

「美しくありません」

 ダンテは、眉をひそめて答えた。


 有江は意外に思った。自分はダンテ自身だと主張するこのダンテが、ダンテの代表作を「美しくない」と評価している。

「なぜ、美しくないのですか」

 尋ねには、いられない。

「トスカーナ方言で書いた『喜劇』は、十一音節で一行をなし、三行を一句とした三韻句法を用いています。ある句の二行目の脚韻は、次句の一行目と三行目の脚韻となるように書いています。例えば、地獄篇の冒頭三句は、


Nel mezzo del cammin di nostra vita

mi ritrovai per una selva oscura,

che la diritta via era smarrita.


Ahi quanto a dir qual era è cosa dura

esta selva selvaggia e aspra e forte

che nel pensier rinova la paura!


Tantʼ è amara che poco è più morte;

ma per trattar del ben chʼiʼ vi trovai,

dirò de lʼaltre cose chʼiʼ vʼho scorte.


このように各句の脚韻は、aaa、aea、eieと連鎖しています。それがどうでしょう、この『神曲』で辛うじて表現されているのは、三行を一句とする部分のみなのです」

 翻訳の限界ですねと、愛永は同意する。

「美しくありません」

 ダンテは、厳しい口調でまた言った。


「それでも『神曲』は、文学史上最高傑作と認められています」

 有江がフォローするが、ダンテは納得いかない様子だ。

「その評価が正当なものだとしたら、それは原文に対してのものであって、翻訳文がそうであるわけではありません。これが最高傑作と言われて、納得できる日本の人は何人いるでしょう」

 有江は、大学の講義での違和感が、腑に落ちた気がした。


 沈黙が支配しかけたとき、タイミングよく料理が運ばれてくる。

 辺り一面にホワイト・トリュフが香り立ち、食欲を誘う。

 有江たちは、話を切り上げ、フォークを手にした。生パスタに濃厚な卵の風味とバターがマッチし、ダンテの言うとおり、味は「絶品」だった。


「ダンテ先生は、どのような作品を書かれているのですか」

 愛永のひと言に、有江はパスタをのどに詰まらせる。

「これから『神曲』を書き直すつもりです。日本での美しい『神曲』の復権を目指すのです」

――その気になっている。


「しかし、そもそも日本で『神曲』を認めたのは、明治時代の知識人と文学部の教授連だけじゃないですかね」

 愛永が、容赦なく突っ込んだ。

「それは残念です。なおさら、美しい『神曲』が、日本で読まれるようにしなければなりませんね」

「でも先生、三韻句法などの様式美にこだわり過ぎると、作品の主題がぼやけますよ。そもそも日本語で書こうとするのであれば、日本の様式にすべきです。例えば、長連歌ちょうれんがとして五七五七七を百韻繰り返すとかしないと。しかし、そんな作品は読まれません。まず、売れない。作家の自己満足としか思えない。『神曲』だってエンタメ方向に振り切った翻訳なら、もっと大衆が手にするのに、最高傑作と持ち上げられて、読みにくい三行詩のままだから、文学マニアしか目にしないのです。私が担当する作家連中のラノベの方が大勢に読まれてますよ」

 愛永の言葉はきついが、まとを射ている。


 ダンテは、ニョッキを食べながら頷いていた。

「美しい『神曲』ではなく、面白い『神曲』にしなければならないということですか」

「そうです、ダンテ先生。この栃辺さんが担当編集者として全力サポートしますので、ぜひ面白い作品を私にも読ませてください!」

 これが、有江が学ぶべき、愛永が作家から慕われる理由だ。


 昼食から戻り、有江は、担当作家から送られてきた草稿を校閲する。

 愛永は、電話で担当作家と打ち合わせをしている。いじめているようにも聞こえる。

 ダンテは、ベンチに寝そべり『神曲・地獄篇』を読んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ