第21話 船越川が会社にやってくる
主な登場人物
ダンテ・アリギエーリ
48歳 1265年生、イタリア・フィレンチェ出身
栃辺 有江
24歳 梶沢出版編集者
任廷戸 愛永
27歳 梶沢出版編集者、有江の先輩
常磐道 勝清
42歳 梶沢出版編集部長
船越川 瑠理香
年齢不詳 調世会事務員
西藤 隆史
36歳 職業不詳、ダンテが住む部屋の先の住民、亡くなっている
「最近、謎解きに夢中で『神曲リノベーション・地獄篇』の更新が滞りがちですね。しかも、前回の第七歌は、校閲なしにアップしたりして、真剣みが足りないのではありませんか」
久々にダンテから共有されたファイルを見ながら、有江は不満げに言った。
「静岡県や長野県に出掛けて、忙しかったのですよ。最近は、コツがつかめてきたので、第七歌は校閲がなくても、問題ないと思ったのです」
「いやいや、冒頭の『パペ・サタン、パペ・サタン、アレッペ』が、悪魔を賛辞する呪文にしては可愛過ぎだったり、他にも気になるところはあるのですが……もう公開してしまったので仕方ありません」
有江のぶっきらぼうな物言いに、ダンテは渋い顔をしている。
「ところで、日本宗教調世会の件なのですが……」
第八歌の校閲を終え、ダンテがは話題を変えてきた。
「昨日、事務所に行ってみました」
有江も、気にしていないと言えば噓になる。ダンテの話をさえぎることなく聞いた。
「午後二時に訪ねたのですが、やはり、事務所の明かりは消えていました。そこで、名刺の番号に電話してみたのです」
「つながったのですか」
「船越川さんが、電話に出ました」
用事もなく電話しても怪しまれるだけだろう。気の利いた嘘がダンテにつけたのか。
「日本宗教調世会に勤めたいと、お願いしてみました」
「また突拍子もないことを言い出しましたね」
さすがに、それはないだろうと有江は思った。冗談にもほどがある。
「明日、面接に行ってきます」
ダンテは、真顔だった。
冗談にもほどがある。
ダンテは、午前十時からの日本宗教調世会の面接に出掛けている。
有江は、デスクでパソコンを開いてはいるが、結果が気になって校正作業に身が入らない。
ダンテからのメールによると、調査員二名が面接官になるそうだ。
午前十一時十五分にメールが入る。
「採用」
ひと言だけ書いてあった。
午後三時三十分、ダンテが会社に現れた。
「採用されたというのは本当なのですか」
「三十分ほどの面接で簡単な質問があって、三十分待っていたら『採用』と言われました。自分でもびっくりです」
「身分証明書がないことは、話したのですか」
「もちろん、正直に話しました。そもそも、採用されるとは思ってもいませんでしたから、隠す必要もありません。マイナンバー取得の手続きは、船越川さんが手伝ってくれるそうです」
有江は、半信半疑ながら採用条件を聞いて驚いた。基本給十八万円に調査費用が実費で支給されるそうだ。
これで生活資金の目途が立ちましたと、ダンテは喜んでいる。
ダンテが就職するにあたって、やはり、身分証明書もなく、自分名義の銀行口座を持っていないのは、雇い主としても困るらしい。
日本宗教調世会の船越川が、有江名義の銀行口座にダンテの給料を振り込むための申立書やら、委任状やら、承諾書やらを用意して、梶沢出版に来ることになった。
他の場所で手続きを取ればよかったのだが、ダンテは梶沢出版を我が家のように案内し、昨夜、有江の耳に入ったときには、何もかもが決まった後だった。
しかも、約束の日時は午前十一時。
あと一時間しかない。
愛永には朝のうちに事情を話をしてある。
朝から会社をうろついているダンテにも、余計なことは話さないよう釘を刺した。
問題は、常磐道部長への説明だ。
部長は、日本宗教調世会は、ダンテが書く小説上の法人であり、敵対する謎の組織だと思っている。血を流すことも厭わない組織だとさえ思っている。
その組織にダンテが勤めることになったというのも、あまりにも嘘くさい。本当なのだが、嘘くさい。
愛永とも相談し「組織のモデルとした財団が、取材に応じてくれた」と説明することとした。これとて嘘くさいが、やむを得ない。
有江は、部長に説明する。
「……というわけで、今日の十一時に、来社してくださることになったのです」
「それは、ありがたいですね。謎の法人を、悪く書き難くなるデメリットはありますが、真実味が増すメリットを優先させた方がよいと私も思います」
有江の説明に納得したようだ。
「間に合うのなら、彼女にケーキでも用意して差しあげたらどうですか。経費で落としますよ」
部長の提案に乗り、いちごのショートケーキを調達する。もちろん、自分たちの分も含めて五個買ってきた。
午前十一時、エレベータのガタンという音と共に、船越川の姿が見えた。
ボロなエレベータが、恥ずかしい。
有江は、船越川を打ち合わせ室に案内する。
「船越川さん、こんにちは」
ダンテは、正面の椅子を船越川に勧める。
有江は、テーブルを回り込みダンテの隣に座り、自己紹介をした。
「ダンテさんと一緒にいらした方が、栃辺さんなのですね」
「はい。理由あって、ダンテさんの担当編集者として、住まいから通帳までいろいろと関わっていまして、ご迷惑お掛けします」
「そんな、迷惑だなんて。今までオカルトチックだと敬遠されていた死後の世界、とりわけ『地獄』に関する調査研究については、財団としても行うべきだと思っていたところです。ダンテさんの熱弁には、心動かされるものがありました。こちらから、ぜひ、お願いしたいと思ったのですよ」
ダンテの説明とは、いささか違いがあるようだが、まあいいだろう。
「では、ダンテさんには、こちらの申立書と委任状に、栃辺さんには、こちらの承諾書と給与振込依頼書にの記入をお願いします」
船越川は、バッグから書類を取り出しながら説明した。
愛永が、ケーキとお茶を持って入ってきた。船越川の後姿を凝視している。その眼差しは、いかにもあなたを疑っていますと言わんばかりの鋭さだ。船越川が振り返り、視線が合うすんでのところで普段の目つきに戻る。
「どうぞ」
愛永は、お茶とケーキを置くと部屋を出ていった。
ケーキは大好物なのですよと、船越川は喜んでいる。
ダンテと有江も、ケーキを食べながら書類に記入し、船越川に渡す。手続きはすぐに終わるかと思いきや、期待を裏切るように次から次へとバッグから書類が出てくる。
ダンテは七通、有江は五通の書類を書き終えた。
「では、こちらで手続きを進めますね。ダンテさんの最初の打ち合わせは、明後日の朝九時から事務所で行いますので、忘れないで来てください」
ごちそうさまでしたと、船越川は席を立つ。
ダンテと有江は、エレベータホールまで見送る。
様子に気づいた愛永が顔を出した。
部長はいないようだ。
「部長さんにも、よろしくお伝えください」
船越川は、エレベータの中に消えた。
「彼女、怪しいね」
ケーキ皿を片付けながら、愛永は言った。
「いつ来るかとエレベータが開くのを見ていたけれど、彼女は、驚かなかったの。エレベータの振動と爆音に驚かなかったの」
「思い過ごしだと思いますよ。今日は、ただの手続きだけで、何も怪しいところは、ありませんでしたから」
「そうかなあ」
愛永は、完全に疑っているようだ。




