表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンテが街にやってくる  作者: ことぶき神楽
現世・謎解篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/52

第15話 西藤さんの謎

主な登場人物


 ダンテ・アリギエーリ

  48歳 1265年生、イタリア・フィレンチェ出身

 栃辺とちべ 有江ありえ

  24歳 梶沢出版編集者

 任廷戸じんていど 愛永まなえ

  27歳 梶沢出版編集者、有江の先輩

 下根田しもねだ 陽人はると

  26歳 駅前交番に勤務する巡査

 西藤さいとう 隆史たかし

  36歳 職業不詳、ダンテが住む部屋の先の住民、亡くなっている


 住宅地の一画にある一般的な二階屋だった。

 表札には「西藤」と、たしかに書かれている。

 チャイムを鳴らすと、母親と思しき女性が出てきた。

「隆史の件では、お世話になりました」

 六十代であろうか、地味な恰好ではあるが、みすぼらしい服装というわけではない。白い髪が混じるが、整えられているので老けて見えることもない。


 陽人がダンテたちの関係を説明すると、母親は。縁は不思議なものですねとつぶやく。

 茶の間に通された。


「このたびは、ご愁傷さまでした。突然のことで驚かれたと思いますが、お気を落とさずにいてください。隆史さんの荷物は、後ほど駐在所を通して送られると聞いています」

「ありがとうございます。隆史が東京にいたなんて驚きました。てっきり、静岡にいるものとばかり思っていましたから」

 母親は、陽人をまっすぐ見て言った。


「一昨年の六月に引っ越しされたそうです。差し支えなければ、お仕事は何をされていたのか、教えていただけますか」

 さすが警官だけあって、聞き取りに慣れている。

「なんでも、大学を出てすぐに神社庁の事務職に就いたと聞きました。七、八年くらいは、長野市にアパートを借りて市内に勤めていたのですが、その後、静岡県に転勤になったと。携帯の連絡先は聞いていましたが、なかなか家にも帰ってきませんでしたし、元気にしていれば、それでいいと思っていたので……」

 母親は、涙を拭った。


「隆史さんとお会いになったのは、いつ頃でしたか」

「一年くらい前に仕事で近くまで来たからと、立ち寄ったことがあります。でも、ほんのひと言ふた言交わしただけでした。それが最後です」

「おひとりでしたか」

「車で来て、助手席に乗って帰りましたので、運転している方がいたのだと思います。こんなことになるのなら、もう少しゆっくり話をしておけばよかったと思います……」

 母親は、残念そうに目を伏せた。

 「地獄の門」を調べていたふたり組と時期が一致していた。ふたりの内のひとりは、西藤さんなのだろうか。

 陽人も関連を疑って質問したはずだ。


「隆史さんからの連絡は少なかったかもしれませんが、いつもお母さんのことを想っていたはずですよ。隆史さんも、お母さんの誕生日に花を贈れなくなって、寂しいと思っていることでしょう」

 ダンテは、母親を慰めた。

「そうだといいですね」

 母親が、微笑む。

「お辛いところ、いろいろ詮索してしまって申し訳ありません」

 陽人は、礼を言った。

 西藤さんの実家を後にする。


「隆史さんが、お母さんの誕生日に花を贈っていたことを、ダンテさんは知っていたのですか」

 駐在所に戻りながら、有江は尋ねた。

「いや、知りませんでしたが……なぜか、わかるのです。どうしてでしょうね……お母さんが否定しなかったところをみると、当たっていたのですね」

 当の本人が、一番不思議そうにしている。


 白樺湖に向かうため、県道四〇号線を走る。

 山以外に見えるものはない。

 道路脇には、積雪が目立つようになってきた。

 雨境峠に近づくと、空は暗くなり、雪がちらついてきた。


「この辺りが、立科町で一番細くなっている『ボンキュッボン』の『キュッ』のところです」

 陽人は、ひとり喜んでいるが、見てわかるものでもないし、有江は、雪が心配で、それどころではない。


 山道を上り、スキー場を過ぎ、山道を下る。道路は除雪されているが、周囲はとうに雪景色になっている。

「国道の方が、走りやすかったですかね」

 陽人は、屈託なく笑った。


 有江は、愛永の運転でなくてよかったと、心から神に感謝した。


 雪が降り続く中、銀色の湖面が見えてくる。

 白樺湖だ。

 車は、湖を西に廻り込み、蓼科テディベア美術館に入る。

 駐車場は除雪されているが、車はない。平日なこともあって、他に入館者はいないようだ。雪をかぶった巨大なテディベア「グッティー館長」が出迎えてくれている。


 館内に入るや、どこもかしこも、テディベアばかりだ。

 十五の国と十八のテーマの中にジオラマ風に展示されている。イッツ・ア・スモール・ワールドの人形が、全てテディベアになっていると言えば、わかりやすいだろうか。

 展示スペースは広く、速足で見て回る。


 ショップにも、多くのぬいぐるみが並んでいる。

「西藤さんの部屋にあったテディベアは、この中にありますか」

 有江は、陽人の顔を見た。

「むむ、どれもクマですね。西藤さんのは、茶色でしたが……茶色ばかりですね。どれも同じに見えます」

 陽人は、目を細めて必死に思い出そうとしている。

「ごめんなさい。西藤さんの身元はわかったので、テディベアを確かめる必要はありませんでした」

 有江は、からかったことを謝る。

「そうですよね、ひどいなあ」

 陽人は笑っている。

 閉館のアナウンスに促されて、外に出た。


 帰りは、白樺湖から国道一五二号を南下し、諏訪ICから中央自動車道に入る。


「隆史さんと一緒にいた人は、誰なのでしょうね」

 有江は、気になっていた。

「西藤さんの所持品に、携帯電話はありませんでした」

 陽人が、言った。

「神社庁が『地獄の門』を調べるのも、おかしな話です」

 ダンテも、付け加えた。

「テディベアって、可愛いですね」

 愛永は、お土産に買ったピンクのテディベアにメロメロだった。


 談合坂SAで夕食をとる。

 長野県で降っていた雪が嘘のように、空は晴れている。星が見える。東の空には、半月が浮かんでいる。

 久々に食べる「ほうとう」は美味しかった。


 愛永は、最寄り駅のロータリーで降りた。

「お疲れさまでした、楽しかったです。明日は、ゆっくり休んでくださいね」

 バスを待つサラリーマンに交じって、愛永は手を振っている。

「ぼくは、明日、出番なんですよね」

 ハンドルを握る陽人は、肩をすくめた。


 車は、有江の住む街に着く。

「レンタカーの営業所には、連絡してありますので、今から返しにいってきます。ダンテさん、後で清算してくださいよ。有江さん、また出掛けましょうね」

 陽人は、軽くクラクション鳴らして、ロータリーから出ていった。


「結局『地獄の門』は見つかりませんでしたが、西藤さんの実家がわかり、お母さんの手元に形見の品々が届くだけでも、よかったと思います。今日は、ありがとうございました」

 頭を下げるダンテの右手には、釜めしの釜が入った袋が下げられている。左手に持つ袋からは、グリーンのテディベアが顔を覗かせていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ