表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

たらこのエッセイ集

運動のススメ ~嫌なことは眠って忘れよう 小説も書こう~

 皆さん、どうしても忘れられないような嫌なことがあった時、どうしていますか?


 私は眠って忘れるようにしています。

 ぐっすり眠って朝起きればすべてリセット!

 リフレッシュした気分で職場へ向かいます!


 ……と言うのは私がまだ若かったころの話。

 今はちょっときつい。


 嫌なことがあるとどうしても夜眠れない。

 何度も何度も頭の中でその日の出来事を振り返ってしまうのだ。

 気持ちが切り替えられずに刻々と時間が過ぎていく。


 そんな時……どうすればいいか。


 どうしようもないのだ。

 眠れないし、気持ちは落ち込むし、つらいし、苦しい。誰か助けて。


 でも……このままダメになってしまったら、本当に人生が終わってしまう。どうしたものかと頭を悩ませていると、とある方法を思いつく。

 とにかく体を疲れさせれば良いじゃないかと。


 とりあえずウォーキングを始めた。

 というか、若いころは毎日のようにジョギングをしており、毎日欠かせない日課だった。雨が降って外を走れない日は憂鬱になるくらいにジョギングにはまっていた。

 使っていた靴は3000円の安いもので、一年を待たずにダメになった。ジャージも毎日のように洗濯するのですぐに擦り切れ、定期的に新しいものをドン・キホーテに買いに行っていた。


 距離数にして一回当たり10~18㎞は走っていただろうか?

 今思うとやべぇなと思うが、20代のころはそれが可能だった。


 ジョギングから帰ったら熱い風呂に入り、ビールを飲んで倒れるように眠る。朝の目覚めが最高なのも当然だ。そんだけ動けば眠れるだろうって(書いてて思ったが、これかなり危険な行為です。絶対にマネしないでください。運動する際は適度に休憩しつつ、水分補給を)。


 と言うことで、若かりし頃のことを思い出した私はとにかく体を動かすようにした。そうすることで職場で落ち込むことがあっても、眠れないほど苦しむことはなくなった。


 割と簡単な方法ではあるものの、身体を動かすのは一つの答えだと思っている。少なくとも過剰にやりすぎないかぎり、マイナスにはならない。健康にもいいし、ストレスも発散でき、体力も付く。いいことづくめで損することが見当たらない。


 みんな体を動かしましょう。ジョギングは無理でもウォーキングなら無理なく行えるはずだ。


 さて……小説の話でもしようか。


 相変わらず無理やりな導入だが、今回は語りたいことを8割くらい語りつくした。

 あとは蛇足みたいなもんなので、もう少しだけ付き合って欲しい。


 私はウォーキングをしてから小説のネタを考えている。身体を動かすと良い感じに脳が働くのか、次から次へとネタが浮かんでくるのだ。

 本当に? と疑われるかもしれないが、割とマジでネタが浮かぶ。身体を動かした後の方がずっと妄想しやすい。


 というわけで、今回の話はここまで。

 身体を動かして妄想するとネタが浮かびやすいよと言う話。


 身体を動かすのは健康にも、メンタルにも、妄想にもよい影響を及ぼす。

 創作に行き詰まっている人はぜひお試しあれ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 頭とか精神だけ疲れていると、 うまく眠れなくて不調に陥るとはよく言われますよね。 忙しいであろう経営者達が運動する時間を優先的に確保するのもそういう理由らしいです。 私も管理職等になっ…
[良い点] 普段から10キロ以上走ってたってすごいですね。マラソンの領域です(体力ない人) 体動かしてたら脳が動いてくれますよね。でも妄想しすぎての事故には気をつけなきゃですね(安全確認大事)
[良い点] 妄想にも……! ここにめっちゃ反応しました笑 運動すると気分がいいしカロリー消費するし、いいことずくめですね! 私はサイクリング(と言うか自転車通勤)を毎日してますが、ウォーキングなどは意…
2021/10/26 15:18 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ