表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/56

DefinitioⅠ:Lacrimosa Dies Illa(定義Ⅰ:涙の日)

アクア・ディエス(Aqua・Dies)は独りだった。その事実を否定するものは何一つ無かった。


山積みの本と資料。

一部は崩れ、不安定な平衡を維持している。

破かれた大量の本のページ。

無数の数式が書かれている。

静止したニュートンのゆりかご。

歪んだ16進数表記の15パズル。

砕けた正二十面体。

血と涙に塗れた『日本沈没』。

演算を繰り返すコンピューター。

そのどれもが、私が独りである事実を否定できなかった。


否定的証拠に囲まれながら、私はただ一つ残ったポーンを見つめていた。

それはクイーンになり、コルプスにチェックメイトをかけた駒だった。

否、それ自体であったかはわからない。元々、この駒は区別不可能だ。

もし、装飾によって個々の区別が出来たとしても、チェスのルール上は8つのどのポーンも等価でしかない。

自然の”ルール”におけるcorpus(物質)とCorpus(コルプス)の様に。




Natura magna spolient existentia maximus. Quid faciam?

偉大な自然が大切な存在を奪った。 どうすべきか?


この命題の証明は”涙の日”に始まった。



Lacrimosa dies illa,

涙の日、その日は

qua resurget ex maris

深海から昇った日

judicandus homo reus:

罪人が裁きを受けるために

mihi ergo puni populus.

人々よ、私を罰せよ

pie Natura Domine,

慈悲深き主、自然よ

Dona tibi requiem. Amen.

あの者に安息を与え給え

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ