表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

28世紀時点での勢力(帝国側、中立勢力)

出てくるのがいつになるかわからない子達。とりあえずこんな子達がいるんだな〜ってことだけ。読み飛ばしてもらっても全く問題ありません

  クリスタリア星間帝国

 統一連合政府が崩壊した2年後、西暦2587年に発足。当時の第145代日本国天皇を盟主と据える。現在は第152代天皇、輝星(きせい)天皇。太陽系が主要惑星系。


艦隊モチーフ、北欧神話     総旗艦オーディン

                        

第一艦隊 旗艦オーディン(        ※①)    (重航宙戦艦)

                        

第二艦隊 旗艦ミーミル     (情報支援戦艦)

                        

第三艦隊 旗艦トール      (防護戦艦)

                        

第四艦隊 旗艦バルドル     (重防空戦艦)

                        

第五艦隊 旗艦ウル       (重航宙母艦)

                        

第六艦隊 旗艦ニョルズ     (高速戦艦)


第七艦隊 旗艦フレイヤ     (特殊高速航宙母艦)


第八艦隊 旗艦ブラギ      (ミサイル戦艦)


第九艦隊 旗艦ヘズ       (ステルス特殊航宙母艦)


第十艦隊 旗艦ヘイムダル    (重電子戦用レーダー戦艦)


第十一艦隊 旗艦フリッグ    (軽高速支援戦艦)


第十二艦隊 旗艦フォルセティ  (軽高速支援航宙母艦)


第十三艦隊((秘匿艦隊)) 旗艦ロキ      (高速ステルス巡宙戦艦)

 

 シリウス自治政府 

 星間帝国の勢力下のシリウス星系の政府が独立、自治を開始した結果、シリウス独立政府が発足。勿論帝国と対立することとなったが、すぐにシリウス側が帝国側に譲歩し、帝国のほうが立場が上であると示したため直接対決は避けられた。

 その後帝国側が優位ながらもシリウスの独立を保証する様々な協定が結ばれ、名称もシリウス自治政府になった。帝国内の経済圏としては第2位。

 現在、帝国とは友好的。 


艦隊モチーフ、北欧神話   総旗艦フェンリル


第一艦隊 旗艦フェンリル    (移動式重火力投射支援プラットフォーム)      


第二艦隊 旗艦スコル      (ミサイル巡宙戦艦) 


第三艦隊 旗艦ハティ      (ミサイル巡宙戦艦)


 ランディア独立国     

 ラランド21185星系にある小さめの星間国家。星系内のハビタブルゾーン内のスモールアース型惑星ニューヴェリアにしか人が住んでいないものの、ニューヴェリア上にエキュメノポリスを形成しており人口はかなり多い。

 小さいながらも独立を保てているのは、星系の特性上、事故が起きやすく大規模な被害が起こりやすい反部質生成プラントが作りやすく、又何故か反部質が多く生成されやすい性質を持っているため大量にプラントを設置しており、帝国や他の星間国家に輸出しているため戦略上重要拠点だが、戦争によりプラントが破壊され、反部質が生成出来なくなると軍どころか、民間にも影響が出て、全国家の運営が傾くことが予想されるため全国家間で中立協定を結び、不可侵の場所とした為である。

 そして独立国自体も反部質輸出に依る潤沢な資金と豊富な反部質によって国家規模に見合わない強大な宇宙艦隊を持っているためである。

 帝国とは中立寄りの友好的。


艦隊モチーフ、セフィロト 総旗艦ケテル


第Ⅰ艦隊 旗艦ケテル      (防御重戦艦)


第Ⅱ艦隊 旗艦コクマ―     (防宙戦艦)


第Ⅲ艦隊 旗艦ビナー      (重砲撃戦艦)


第Ⅳ艦隊 旗艦ケセド      (重航宙母艦)


第Ⅴ艦隊 旗艦ゲブラ―     (重航宙母艦)


第Ⅵ艦隊 旗艦ティファレト   (重砲撃戦艦)


第Ⅶ艦隊 旗艦ネツァク     (重武装航宙母艦)


第Ⅷ艦隊 旗艦ホド       (重防御戦艦)


第Ⅸ艦隊 旗艦イェソド     (重航空母艦)


第Ⅹ艦隊 旗艦マルクト     (大型造船艦)


 独立主義勢力       

 星間帝国に対して独立を保とうと、あるいはその理念などに反発する人々やコロニー、植民惑星が寄り集まってできた勢力。ヴォルフ359星系を主要惑星系としている。

 日和見気味で、帝国とは中立姿勢だが一部の急進派は敵対的。


艦隊モチーフ、アルカナ 総旗艦ジプシー


第Ⅰ艦隊 旗艦ジプシー(א)     (防護高速巡宙戦艦)


第Ⅱ艦隊 旗艦マーリン(ב)     (防御巡宙艦)      


第Ⅲ艦隊 旗艦ジュノー(ג)     (防御巡宙艦)


第Ⅳ艦隊 旗艦エンプレス(ד)     (高速巡宙艦)


第Ⅴ艦隊 旗艦オシリス(צ)     (重防御巡宙艦)


第Ⅵ艦隊 旗艦パープ(ו)      (高速人員輸送駆逐艦)


第Ⅶ艦隊 旗艦エリス(ז)      (高速重砲撃駆逐艦) 


第Ⅷ艦隊 旗艦チャリオット(ח)     (重防御砲撃艦)


第Ⅸ艦隊 旗艦ヘラクレス(ט)     (重突撃駆逐艦)


第Ⅹ艦隊 旗艦レヴェル(י)      (高速砲撃駆逐艦)


第Ⅺ艦隊 旗艦ジャスティア(ל)      (高速駆逐艦)


第Ⅻ艦隊 旗艦フォルトゥナ(כ)      (高速巡宙砲撃支援艦)


第XIII艦隊 旗艦ハングド(מ)      (高速巡宙戦艦)


 鋼星連盟       

 バーナード星系にある豊富な資源を回収するために作られた数多のコロニーや、資材の製錬所、ドッグなどを有する銀河系内でも屈指の工業宙域。

 艦隊規模はそこまで大きくないが、高い技術力を有しているとともに、戦闘の中で艦艇が損傷を負っても後方に送るとすぐに修復して戦線に戻ってくることや、豊富な資材や製造力を持って他数のドローンに依る飽和攻撃を仕掛けて来るため非常に厄介である。

 ここから分離した一部勢力がラランド21185星系に移住し、ランディア独立国の母体となった。

 帝国は特に良い顧客なので中立寄りの友好。


艦隊モチーフ、3種の無 総旗艦0(アイン・)


第一艦隊 旗艦0(アイン)        (自立移動可能型小型要塞)


第二艦隊 旗艦0(アイン・)0(ソフ)       (重防護戦艦)


第三艦隊 旗艦0(アイン・)0(ソフ・)0(オウル)     (自立移動可能型特殊光学兵器投射用                      プラットフォーム)

  

 サレスティア共和国    

 比較的初期の世代交代型恒星間入植船によって入植が開始されたフォーマルハウト星系にある共和国。星系内の資源が少ないため、資源はほぼ外部の恒星系からの輸入に頼っている。外貨獲得の為に輸入した資源を加工し、付加価値を付けたうえで輸出する形態を取っている。そのため先端産業が盛んで、精密機械やソフト面に強い。

 艦隊規模はそこまで大きくないものの、個艦優秀主義を取っているため模擬戦時、単艦相手でも撃破判定を受けるまでにかなりの損害を被ることがよくある。但し資源がないため長期戦になり、消耗戦になるとかなり弱い。

 帝国とは友好寄りの中立。

 

 艦隊モチーフ、クトゥルフ神話 総旗艦クトゥグァ


第1艦隊 旗艦クトゥグア    (重戦艦)         

                

第2艦隊 旗艦ハスター     (高速戦艦)


第3艦隊 旗艦ダゴン      (重航宙母艦)


第4艦隊 旗艦ツァトゥグア   (重防御戦艦)


第5艦隊 旗艦ヨグ=ソト―ス  (高速支援戦艦)         

 

  

※① 総旗艦オーディンが第一艦隊の旗艦になるときは全艦隊が出撃するときだけで、普段第一艦隊の旗艦はテュールになっている。


因みにスモールアース型惑星とは読んで字の如く、小さめの地球型惑星。メタ的な話をするならば、スーパーアース型惑星はあるのに小さい地球型の惑星を表す言葉がなかったので作者の創作。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ