人は向上して神となり、堕落して獣となる
人間が世界の頂点に君臨していた時代。
オレは人間未満の獣であり、兵器だった。
全てを色で識別する兵器だった。
部隊最強の殺戮兵器として機能するモノでしかなかった。
上官から命じられるままに敵を殺した。
これは任務だ。
邪魔をするやつは殺すのが正しい。
オレは敵を殺すことを躊躇わない。
敵だから殺す、邪魔だから殺す。
それはシンプルでわかりやすい。
相手もこちらを殺そうとするのだから、先に殺したほうが勝ち。
強い方だけが生き残る、単純なシステム。
敵の中には仲間を売ってまで生き残ろうとするやつ、嘘を並べてオレを騙そうとするやつ、オレの仲間を人質にとるやつと、色んなやつがいた。
そいつらは臭い。
そいつらは醜い。
だから容赦なく殺した。
強ければそのような臭さも醜さもいらない。
純粋な強さこそが生きることの証明なのだ。
シンプルなのは好きだ。
わかりやすいのが好きだ。
考えるのはカロリーを使いすぎる。
考えるのは最低限がいい。
シンプルな考えはオレにも納得できて理解できて実行できる。
楽だ。
考えることが少ないのは楽でいい。
衝動に身を任せて生きるほうが、ずっと楽なのだ。
俺と同じようなやつらはたくさんいた。
それを仲間と呼べるのかは知らないが、偶に会話をしたりもする。
オレはそいつらに興味がない。
たまに本能で動いてしまうことがあるくらいだ。
だからそいつらのことはあまり覚えていない。
いや、忘れるようにしている。
覚えているのも面倒だから。
そいつらは減って増えてを繰り返して、最初からいたやつなんてオレとあとは数えるほどしかいない。
入れ替わりが激しいから、覚えていても仕方がない。
仲間に欠員が出た次の日には、そいつの色の食事が出た。
オレはそれを食らって生きてきた。
色は美味くて、自分が強くなっていく気がした。
殺して食って、強くなる。
オレは獲得した色で敵を殺す。
オレの血肉となった色が敵を殺す。
単純な生き方だった。
オレは単純な毎日をオレなりに楽しく生きていた。
ある日、そんなオレに一人の女が声をかける。
よく通る声だ。
オレは当然無視した。
ふと、その声に引っ掛かりを覚えた。
思えば幾度となく声をかけられていた気がする。
その度に無視していたことも思い出した。
声の主――そいつのことを思い出そうとする。
そいつは同じ部隊の同僚、部隊創設時初期メンバーの一人だった。
確か甘くていい匂いがする女――赤い色の女だ。
オレは声と匂いから女の色を思い出す。
そいつは強かった。
オレと同じくらいに強かった。
だからオレと同じくらい殺せるはずだった。
なのに女は敵を殺そうとしなかった。
部隊内の成績はいつも最下位の女。
オレには理解できなかった。
自分の敵を、自分を殺そうとしているやつを殺さない理由がどこにあるのだろう。
オレには疑問だった。
相手の言葉を無視しておきながら、オレは自分の中に芽生えた疑問を鬱陶しく感じるようになっていた。
自分の本能のまま、楽しいことを考えて生きていたいのに。
この疑問は、モヤモヤは不快だ。
何より自力では解消できない。
だからオレは訊いてしまった。
なぜ殺さないのか、と。
答えは単純だった。
殺す価値がない、そう女は答えた。
その回答にオレは、価値とはなんだろうかと考える。
シンプルに、簡潔なことしか考えない頭で、オレは殺す価値について考える。
いつ間にかオレの頭は、湯気を立ち昇らせるほどに沸騰しそうになっていた。
難しいことを考えすぎるのはよくない。
オレはシンプルなほうが好きだ。
手っ取り早く解答が欲しい。
だから女に訊いてみた。
お前は戦いの中でこんなにも難しいことを考えているのか、と。
女は冷めた表情で答えた。
命令で戦っているだけの思考しない獣に殺す価値はない。
そう、答えた。
女の言葉がオレという存在の芯に突き刺さる。
命令で戦うだけの獣――それはまさしくオレのことだと思ったからだ。
ではオレには殺す価値がないのか、そう訊いたオレに女は答えた。
ない。
女は一言で済ませた。
それは侮辱に思えた。
オレは戦士として生まれた。
だから戦うために存在している。
それを殺す価値がないと言われたら、自分の全てが否定された気分になる。
オレはむかついて女に突っかかった。
そんなオレを女は軽々と投げてみせた。
急に天地がひっくり返ったオレは混乱する。
やはり女は強い。
これはジュードーとかいうやつだ。
女はオレに手を差し伸べる。
その行為がなんだか恥ずかしく、オレは自力で立ち上がった。
オレは暴力を振るわないことを約束してから再び女に問う。
どうすれば殺す価値がある存在になれるのか、と。
唾のかかる距離まで近づいて、相手の顔をまじまじと見て言った。
女は瞬きもせず、オレの瞳を真っ直ぐ見据えて口を開く。
自分の意思で、意識して殺せばわかる。
女は端正な顔で言った。
周りのことに興味がないオレは、女が端正な顔をしていることに初めて気づいた。
ずっと周りにあったものでも、意識しなければ気づかないものだ。
とにかくオレはわけがわからないまま、次の戦場に向かう。
敵を自分の意思で殺してみる。
目の前にいる敵を殺そうと思って殺してみた。
敵の武器を壊して。
敵の四肢を壊して。
敵がカラーを使えない状態まで追い込む。
そいつは最後まで懇願していた。
見逃してくれ、家族がいる、自分がいないと子供が――そこで言葉は途切れる。
オレが息の根を止めたからだ。
身なりがいい。豪華な軍服姿なことからこいつが指揮官だろう。
そいつはもう、動かない。
動くことはない。
そいつは――死んだ。
目の前にあるのは生命活動を停止させた骸。
こいつはもう、何も感じないただの肉塊だ。
こいつはもう、何も感じられないただの肉塊だ。
命をただの肉塊に変えたのはオレだ。
こいつはもう何も感じない。
こいつはもう家族とやらに会うこともない。
オレは無知ではあったが、子に親が必要なことくらいはわかる。
この親子が再会することはもう――ないのだ。
それを自覚した瞬間に、オレは吐いた。
自分の胸の中に溢れた言葉にできない痛みと生命を停止させる行為への嫌悪感、それを今まで何も考えずに行ってきたことへの罪悪感、それらが俺にもたらしたのは――涙だった。
オレは生まれてから初めて涙を流した。
兵器として生まれた自分にそんな機能があったのかと驚いた。
涙は制御できない。勝手に流れ続ける。
死に体といった様相で帰還したオレを女は笑った。
怪物が泣いてるぞ、と。
それは悲しみという感情だ、と。
オレは自身の胸の内で吹き荒れる感情を整理できていないせいで、そこに何の反応も示せない。
そんなオレを女は抱きしめた。
女はオレなんかの涙で汚れることも厭わずに、オレを自身の膨らみに埋める。
悲しみが女の柔らかさに包まれて溶けていくのがわかった。
その膨らみには柔らかさとぬくもりがあった。
オレが落ち着いたことを見計らって女は言った。
お前は怪物から人間になったんだ、と。
命を殺して感情が溢れるのは、お前が人間である証拠だ、と。
でもオレはわからない。
この感情というものにどう向き合えばいいのかわからない。
オレはこれからどうすればいい、どう生きればいいのだと、気づけばそう女に訊いていた。
本来ならば自分で考えるべきことを、オレを抱きしめる女に委ねてしまっていた。
なぜかはわからなかった。
その溢れる母性がそうさせたのか、親を知らないオレには判断できない。
でもきっと、この女ならば答えをくれると、そんな気がしたからだ。
しかし女は自分で考えろと言ってオレを突き放した。
オレは優しくしてくれるはずの存在に突き放されたことで途方に暮れていた。
自分の中で感情を処理しきれない。
感情とはシンプルなものではない。
オレは今までシンプルに生きてきた。
しかし感情を持つ人間はシンプルではいられない。
感情を持ってしまったら、捨てることはできない。
苦しい。
感情と向き合うのが苦しい。
オレは思考がぐちゃぐちゃのまま、命じられた戦いに身を投じていく。
それからのオレは敵が殺せなくなった。
オレを殺そうとする敵でさえ殺せなくなっていた。
いまのオレはシンプルに考えることが出来なくなっている。
だから最近は、ドローンなどの無人兵器を壊す役目に徹していた。
今の戦争の部隊編成では無人兵器の割合が高いため完全なお荷物になることはないが、そもそもオレたちが造られたのは、相手の生物兵器を殺すため、もしくはその指揮をしている人間を殺すためだった。
オレと同じような生物兵器を相手にすることも、指揮をしているだけの人間すら殺せない。
いま生きている敵を殺そうとすれば、かつて自分の意思で殺した敵の顔が浮かび上がってきて、怨嗟の表情でオレを呪ってくる。
まるでそいつの色が俺の魂に染みついたかのように、殺したときの感触、絶命時の金切り声、瞳から光が消えるまでの命が失われていく様子が蘇ってくる。
それが脳裏に浮かぶたび、オレの心は悲鳴を上げて勝手に叫び出す。
明らかに敵と戦える状況ではなかった。
その状態に陥ったオレはクソの役にも立たない存在へと成り下がる。
オレは生命を停止させる行為――殺すという行動ができない欠陥品になっていた。
オレの評価は部隊最強の怪物から、部隊最低のお荷物に変わっていった。
悩み苦しむ日々が続いた。
そんな時、女が声をかけてきた。
今まで放置しておいて何を言うかと思えば、女は一緒に部隊を抜けようと提案する。
一緒に逃げて、戦いから身を置き、平和に暮らそうと女は言った。
オレは困惑した。
オレは戦う以外のことを何も知らない。
そんなやつが、戦いを捨てて生きることなどできるのだろうか。
確かに殺したくて殺していたわけではない。
任務だから殺していた。
だから軍隊から離れられれば殺さない生活を送ることはできる。
それにいまのオレは殺すことができなくなった。
役立たずは部隊を去るべきだろう。
それでもオレは迷っていた。
オレは戦いのこと以外は何も知らない。
それは必要がなかったから。
考えなくてもよかったから。
戦わないオレは、この戦争まみれの世界で何をすればいい。
オレという存在から戦いをとったら何が残るのか、全くわからない。
そこで女はオレに言った。
私がハッピーエンドにしてみせる。
ずっと一緒にいよう。
二人でどこまでも、世界の果てまで。
何の根拠もない、屈託のない笑みでそう言った。
その表情は幸せを確信していて、嘘の臭いが欠片も感じられない。
オレを騙そうとするやつ特有の下劣さが感じられない。
何の根拠もない言葉なのに、信じてみたいと思う自分がいる。
これは誰に命じられたわけでもないオレの意思で選択だった。
結局、オレは女に連れられて敵国へと渡ることを決めた。
女の勢いに根負けしたという言い訳を自分にするオレは、その実、女の言うハッピーエンドが見たくなっていたのかもしれない。
しかし、話は言うほど簡単ではなかった。
この科学が発展した世界の中に平和が約束された理想郷などあるはずもない。
よって自然と逃げる場所は自国が干渉できない敵国となる。
オレと女は敵国との境まで辿り着く。
敵国まで逃げることができれば、追手も自由には行動できない。
このように敵国に逃げることを亡命というらしい。
オレたちのような造られた兵器、実験動物はその体自体が機密情報の塊らしく、当然ながら今まで味方だったやつらに追われた。
その中にはオレたちと同じ部隊の仲間もいたが、その仲間たちは平気で俺たちのことを殺そうとしてきた。
それはそうだ。
殺せと命令されたから殺す、当たり前のことだ。
シンプルな命令で動く怪物たちの殺戮集団、それがオレたちなのだ。
それでもオレたちは部隊内で最強の二人だった。
直近の成績は最低でも、その能力は最強といっていい。
――オレたちは追手を振り切って逃げることに成功した。
そしてそのような状況にあっても女が仲間を殺す選択をしなかったことで、オレは女への信頼を厚くするのだった。
オレと女は敵国の国境線までたどり着いた。
女によれば、自分の生体情報を取引材料にして敵国に保護を取り付けたのだという。
その時のオレは自分達の体にどれほどの価値があるのか知らなかったが、オレたち二人の亡命に大量の追手が投じられたことからも、なるほどと一定の納得をしたのだった。
ここはすでに敵国の領内だ。
いや、すでに敵ではないのだから、味方の勢力圏内というべきか。
オレたちは海を一望できる切り立った崖にぽつんと建てられた家で二人だけの暮らしを始めた。
普通という感覚を知らないオレは、女に色んなものを教わった。
まずは1日を大切に生きろとカレンダーを渡されて、その日に思ったことを書けと日記を渡されて、料理、洗濯、掃除など、生きるために必要なことをたくさん教わった。
忙しなく進む時間をベッドに倒れることで終える毎日。
正直、戦っていたころよりもきつい。
だが、それからの生活は充実していた。
今日はこれを教わった、今日の出来事はこう感じた、日記は簡単に埋まっていく。
それほどに、毎日が充実していたのだ。
オレは女に家事を教えてもらいながら、座学も始めた。
それは数字の計算から言語、物理法則や世界の歴史に至るまで様々だった。
最初は汚すぎて判読が難しいと怒られていたオレの字も、次第に綺麗な文字へと上達していった。
戦闘の経験から数学や物理はすんなり頭に入ってくるが、国語はいつも首をかしげるしかない。
登場人物の気持ちになって考えましょう。
人間は食って寝てヤってをこなせていればいいと思って生きてきたオレには難しすぎる問題だった。
しかしその問題と向き合うことが、学ぶことが楽しいと感じる。
女から教わったことを、自分が感じたことを文字にして綴る日々。
オレはそこから世界の広さを知った。
自分のことさえ理解していない獣にとって、世界は広く、美しく見えた。
その中で醜いのは人間だけだと思った。
しかしそれを女は否定する。
女は自ら示した。
オレの純粋なところが好きだと言ってくれた。
辞書で純粋という言葉を調べてみれば、邪念や私欲がないこと、ひたむきなことという意味があるらしい。
それに当てはまるのかはわからなかったが、オレは女のことを大事に思うようになっていった。
女と暮らし始めて半年が過ぎた。
忙しない二人だけの生活、そこに変化が起きた日だった。
女はオレに別れを告げて、軍人たちに連れていかれた。
これは最初に亡命を決めたときから決まっていたことだ。
最初からわかっていたことなのに、オレの心は悲しみで満ちていた。
半年だけの別れだからとオレを宥め、俺に背を向ける女の瞳は濡れていた。
これが寂しいという気持ちなのだ。
こんなにも一人でいることは辛く、人肌が恋しくなるということを知った。
それでもオレは待った。
ひたすらに待った。
女がいない毎日の日記には、白い空白が目立つ。
それでも半年の日付を忘れないようにカレンダーに刻んで、日記に女への思いを綴る。
オレはひたすらに待ち続けた。
そして女が買ってきてくれたカレンダーが終わりを迎えた頃。
オレの前に軍人たちがやってきた。
オレは女が戻ってきたと思って家から飛び出したが、そこに女はいない。
やってきた軍人たちは武装していて、隣には白衣を着た男がいた。
どうやら今度はオレを連れていこうとしているらしい。
オレは尋ねた。
女に会えるのか、と。
白衣の男は、会えると言った。
オレは女に会えると気分を高揚させ、軍人について行った。
何かがおかしいと訝しみながらも、早く女に会いたいという思いが勝ってしまったのだ。
会えない日々の積み重ねが、衝動のままにオレを突き動かしていた。
オレは軍人たちに囲まれながら、大規模な施設にやってきた。
要塞といっても差し支えないほどの大きな建築物に驚きながら、オレは女のことを白衣の男に尋ねた。
白衣の男は飾り気のない眼鏡の位置を直してから言った。
君が私たちの実験に協力すれば、すぐに女に会えるだろう、と。
その言葉に嘘はないように感じられた。
それは微かに、この施設の中から女の匂いがしたからだろう。
だからオレは協力することに決めた。
その返答を聞いた白衣の男からは、気持ちが悪くなるほどの色が漂っていた。
それはオレの心を言いようのない不安で支配する。
それからのオレは女に会えないまま体を調べられるばかりの日々が続いた。
流石におかしいと感じたオレは女に会えないならば実験に協力しないと言った。
白衣の男はやれやれと溜め息をついて、軍人たちにオレの射殺を命じた。
命じられたまま銃を構え、オレを殺そうとする軍人たち。
命を奪うことを躊躇せず、淡々と命令をこなすだけの人形。
その姿は人間に見えて、女に出会う前のオレと同じだった。
だからオレは――瞬時に軍人たちを制圧して、女を探した。
白衣の男はすでにこの場から消えている。
軍人に指示を与える白衣の男を捕まえれば女の位置を聞き出せるかと思ったが、見つからない。
気持ちの悪い色がそこらに漂っているせいで追跡は困難だった。
オレは頭を切り替えて、女を捜すため施設の中を巡った。
幸い、女はすぐに見つかった。
女の匂いに集中したことですぐに見つけることができた。
一緒に暮らしてきた女の匂いを忘れるわけがない。
見つけることは簡単だったのだ。
でも、女はもう。
オレに笑いかけては、くれなかった。
あの時のように、その優しい唇から、オレの純粋なところが好きだとは言ってはくれなかった。
手術台の上に寝かされた女はいま生きているのが奇跡だと思えるほどに衰弱していて、体には注射の跡がまだらのように残されていた。
震える女の手を握る。
もう助からないことは色を見ればすぐにわかった。
だからオレは女にしてほしいことはあるかと訊いた。
耳を女の口に近づけて、掠れた声を聞く。
女は、私を殺して、と言った。
だからオレは女を殺した。
躊躇いはあった。
それでも女の願いを叶えることはオレにしかできない。
価値のある殺しをした。
意味のある殺しをした。
これでもかと心の奥底から、魂の全てで求めた存在を殺した。
オレは壊れていた。
だから破壊の限りを尽くした。
最後に残った理性の欠片が命じるままに行動する。
女のいない世界など、女を辱めた世界など、あってはならない。
これは全て価値のある殺しだ。
確かにこの軍人たちには殺す価値がない。
命令のために人を殺す怪物には価値がない。
しかしこの殺しは女の弔いに捧げる命だ。
骸の山を築き上げて、オレは天国を目指す。
殺したやつの全てを己の魂に焼き付けて。
その死を背負い、女のいる天国を目指す。
だが、天国への道のりは遠かった。
オレが全ての力――色を使い果たすと、それを待っていたというように火器の雨が降り注いだ。
白衣の男がオレを見下していた。
女の骸はしっかりと役立ててやる、そんなことを言って笑っているのは歪んだ口の動きだけでわかる。
下衆野郎が。
今すぐにでも地獄に堕として。
いや。
オレが天国に昇るための階段、そのアクセサリーにでもしてやる。
お前みたいな腐ったやつは階段にするには向いてない。
今すぐにその首を――
だが、火器の雨は激しさを増してオレを壊していった。
オレは防御に徹するのがやっとで反撃の機会は訪れない。
そしてオレは肌身離さず持っていた、片時も離さなかった日記を落とした。
女と一緒に過ごした日々が綴られた日記だ。
汗と涙が染み込んだ大切な日記は弾雨を受けて粉々になる。
その光景はオレに自分のすべきことを思い出させた。
色を使い果たしたオレは、俺自身を燃料にして火器の雨を跳ね返す。
そして息も絶え絶えに女の骸の元へと急いだ。
世界の果てがどこにあるのかはわからない。
ハッピーエンドの定義はわからない。
それでもオレたちは一緒になるために国を捨てて、逃げ出した。
だから女が殺して欲しいと願うならば、オレも同じく命を絶とう。
怪物たちに奪われて終わるのではなく、二人で目指し到達するハッピーエンド。
オレたちの理想。
それが果たされるのは、この世界でなくてもいい。
オレと女はずっと一緒だ。
それはきっと永遠に変わらない。
そう信じて。
オレは女の骸の元に辿り着いた。
その体を抱いて、口づけをする。
自分の魂を燃やして最後の色を使い、女と自らを完全に焼却した。
体も心も魂も、その一片足りとも渡さない。
オレたちは誰のものでもない。
女のことはオレが守る。
オレが女に返せるもの。
オレが女に差し出せるもの。
女を守るのはこのオレだ。
だからこの誓いを、最後は祈りとして捧げよう。
この身が焼かれてなくなってしまっても。
――魂だけは、一緒になれますように。