表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
384/512

朝の一幕

 蕉鹿(しょうろく)が目を覚ました次の日の朝。

 病室に飛び込んできた(かなで)は、彼と目が合うなり泣き出した。


 自分の所為で怪我を負った申し訳なさ、目を覚ましてくれた安堵、それらがぐちゃぐちゃに混ざり合った涙だった。


 床に膝をつき、懺悔でもするかのように泣いている。


 暫くは、「彼が泣き止むまで待っていよう」と思っていた蕉鹿だったが、あまりに泣くので心配になってきた。


 ずっと昔、化生界(けしょうかい)に来て直ぐの自分を見ているような気持になる。

 正直、居た堪れない。


 涼多(りょうた)たちも「どうしよう」と言った顔をしている。

 昨日よりも幾分マシになった声で、蕉鹿は奏に声をかけた。


 「あ、あの、奏君、そんなに泣くと、その、疲れるっスよ?」

 「……あ、ああ、悪い」


 「はい」

 叶望(かなみ)が、すっとハンカチを差し出す。


 奏は礼を言って受け取ると、少し照れた様子で涙を拭う。

 彼は蕉鹿に向き直ると、「助けてくれてありがとう」と言った。


 どうにか笑顔を作っている。

 そんな奏に蕉鹿も「気にしないで欲しいっス」と笑顔で答えた。


 奏は、何もない空間を見上げると「ありがとうございます」と礼を言う。

 どうやら、先生が彼の背中を擦っていたようだった。


 ルテが「……本当に、よかったです」と蕉鹿に視線を落とす。

 昨日、飛花(ひばな)から連絡を受け、彼は一度、夜中にやって来てはいたらしい。


 しかし、蕉鹿が眠ってしまっていたので、言葉を交わすのは今が初めてだ。

 ルテもまた、泣くのを堪えているような顔をしていた。


 「……心配をおかけして、申し訳な――」

 「そんな風に言わないでください」


 ピシャリと遮られ、「……はい」とだけ答える。

 蕉鹿はルテを見上げると、ホッと息を吐く。


 夢の中で見た彼は、顔が半壊していて首や指が折れていた。

 でも、(当たり前かもしれないが)現実はそうじゃない。


 (……もし、()()()()を選んでいたら、どうなっていたんだろう?)

 

 幸せではあったあの世界。

 とても平和で「ここにいたい」と思える要素は沢山あった。


 誘惑に負けていたら、きっと目覚めることはできなかっただろう。

 考えれば考える程、ゾッとする。


 「……どうしました?」

 「……いえ、なんでもないっス」


 (元気になったら、改めて飛花さんに礼を言わないと……)

 それと、お守りの弁償もしなくては。


 ルテの話によると、悪夢を吸い上げて黒ずんでしまったお守りは、石火隊(せっかたい)がきちんと処理をしてくれたそうだ。


 今頃は燃えて灰になっている、とのことだった。

 お守りを持った飛花の、心底ほっとした表情を思い出す。


 何百年経とうとも、自分は彼の城へ盗みに入ろうとした賊の仲間だ。

 そして、自分にとっては恩人の仇でもある。


 (いくら関係性が変わったとはいえ、あんな顔ができるだなんて……)

 一片の曇りもない、心の底から相手の身を案じる顔。


 実際、仲間思いで愛妻家で、芯を持った人物だ。

 過去の自分が見ていた彼は、多面体の一つに過ぎない。

 

 (何というか、敵わないなぁ……)

 複雑な思いを抱えたまま、蕉鹿は布団をグッと握りしめた。


 ◇◇◇

 

 涼多たちが病院に来て十五分ほど経った頃、(もず)(うずら)がやって来た。


 「蕉鹿ちゃん!ああもう!すっごい心配したんだからねっ!!」

 「飛花さんから聞いてはいましたが、本当に、よかったです」


 鵙は目に涙を浮かべ、蕉鹿の手を掴む。

 鶉は持って来た花を花瓶に入れた。


 「ありがとうございます」 

 「礼なんていいよ!こうして目を覚ましてくれたんだからぁっ!!」

 

 「……姉さん、ちょっと声が大きいわよ」

 鶉に窘められ、鵙は「ごめんごめん」と頭を掻く。


 二人の頭には、いつも通り翼が生えていた。

 着ている服も、中学生の制服ではない。

 

 (……ルテさんや薄氷(うすらい)さん、名月さんのポジションは分かるけど、どうして鵙さんや鶉さん、一路(いちろ)さんまで同じクラスだったんだろう?)


 『近所の大学生』でもよかった筈だ。

 奏も、何故か『お城に住んでいる』という設定だった。


 彼がどんな家に住んでいるか、聞いたことはないのに。

 前に本で見た王子様と見た目が似ているからだろうか?


 それもこれも『夢だから』と言ってしまえば、それまでだが。

 寒梅(かんばい)屋の店主に至っては、家紋になっていたわけだし。

 

 (夢の中の話を、あまり深く考えても仕方がないか。……晩稲(おくて)さんが出てこなかったのは、ちょっと意外だったけど)


 彼の住んでいる家らしき建物は出てきたが、それだけだった。

 晩稲本人の姿は見ていない。


 こうして夢だと理解したうえで思い返してみると、少し残念だ。

 どんな感じだったか、興味が湧いてしまう。


 「そういえば、薄氷さんはどうしたんスか?」

 蕉鹿の質問に、ルテは「……ええっと」と言葉を濁す。


 涼多たちも、どう伝えるべきか迷っているようだった。

 彼らの反応を見るに、何か不味いことが起こっているようだ。


 「もしかして、ボクが眠っている間に何かあったんスか?……白蛇様に、大変なことが起こったとか、町にヤバい生物が出たとか」


 「『ヤバい生物』は、先程、貴方に話した巨大な(ひわ)虫以外は出現していませんよ。白蛇様も、傷が開いてしまいましたが……まあ、お元気です」


 「じ、じゃあ、どうしてそんなに、言いづらそうな反応をするんスか?」

 かえって気になって仕方がない。


 「……薄氷ちゃんは今、晩稲ちゃんの家に行っているわよ。正直、私たちにも答えらんないのよね。どうなるか分かっていないから」


 鵙の言っていることは、半分も理解できなかった。

 ただ、晩稲に何かあった、ということだけは分かった。


 自分が、奏と菊を突き飛ばした後、何かあったのだろうか?

 「見るな!」とか「やれることをやる!!」と声が聞こえた気はするが。


 何にせよ、心配なことに変わりはない。

 鵙が「そんな難しい顔をすると、傷に響くわよ」と蕉鹿の頬をつつく。


 「きっと、今日の夕方には答えが出るとは思うんだけど……」

 「……もしかして、昨日の飛花さんの言葉と、関係しているっスか?」


 「飛花さん、蕉鹿ちゃんに何か言ったの?」

 鵙の問いに、蕉鹿は、昨日質問された言葉を伝える。


 「……滅茶苦茶に言い方が()()ね!?」

 「まあ、それだけ歯痒い思いだったってことよ」


 額に手を当てる姉に向かって、鶉は苦笑いを浮かべそう言った。

 ルテも「そうですね……」と複雑な表情を浮かべる。


 彼らの様子を見る限り、『周知の事実』というよりも『察する者は察している』といった感じだな、と蕉鹿は思った。


 (今日の夕方……か)

 今は朝。答えが出るまで、まだかなりの時間がある。


 「あっ、そういえば、ボクが動けない間の結界守は――」

 「…………一路さんにお願いしていますよ」


 ルテの言葉も、昨日の飛花と同じ()があった。

 きっと、結界守と晩稲の件は何かしらの関係があるのだろう。


 心の片隅では「……まさか」という思いが芽生え始めていた。

 決めつけるのはよくない、と心中で首を振るが、むくむくと大きくなってくる。


 (もし、僕の予想が当たっているとすれば……どうしようもないか。()()()()とは思うけど、もう後戻りはできないんだし……)


 結局のところ、自分にできるのも祈る事だけだ。

 晩稲は勿論のこと、薄氷のことも心配になってきた。


 (あの人、なんだかんだ情に厚いというか、情に絡めとられているようなところがあるから。……()()()()くらい、別の人に任せればいいのに)


 彼の性格を考えれば、「それはない」と分かってはいるけれど。

 何もできない事実が、ただただ悔しくて申し訳ない。


 「では、そろそろ……」

 ルテがそう言うと、涼多たちはコクリと頷いた。


 「蕉鹿さん、また来ます」

 「ありがとうございます!……お仕事、頑張ってくださいっス!」


 今日はこれから寒梅屋で、香袋を作る予定のようだ。

 終わったらまた来ると言い残し、涼多たちは去って行った。


 鵙と鶉も、五人の後に続く。

 先生も、薬と水を渡すと部屋を出て行った。


 それらを胃に納め、蕉鹿は枕に頭を乗せる。

 晩稲のことは気になるが、身体はまだ休息を欲しているようだ。


 (……答えが出るのは、夕方)

 無事に終わりますように、と願いながら、蕉鹿は目を閉じた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ