■参考文献リスト
・国学院大学説話研究会編 『会津百話』 桜楓社 昭和五十年 九月
・奈良輪美智野 『ふるさとの伝説 清和・周南』 うらべ書房 昭和六十一年 七月
・日本の鬼の交流博物館 『福知山地方の庚申塔』 平成二十七年 四月
・日本の鬼の交流博物館 『妖怪画の中の鬼』 平成二十三年 七月
・『近畿地方の石の民俗』 明玄書房 昭和六十二年 九月
・山内美義 『稗誌 白山麓と一向一揆――鳥越城と鈴木出羽守――』 北国出版社 昭和五十八年 三月
・島本町教育委員会 『モノと環境の民俗誌』 平成十一年 十一月
・武田勝蔵 『風呂と湯の話』 塙書房 1967年 四月
・瀧音能之 『図説 古代出雲と風土記世界』 河出書房新社 1998年 九月
・茶道資料館 『茶の湯の用と美――遠き道具・近き道具――』 2004年
・伊藤俊一 『鈴鹿の昔話』 三重県郷土資料刊行会 昭和五十一年 七月
・玉村禎祥 『伊勢路のはなし』 三重県郷土資料刊行会 昭和五十六年 十月
・阿形賢一 『泉州むかし話 関西国際新空港の地』 育英社 平成二年 四月
・広岡裕 『たてもの野外博物館探見 明治村から江戸東京たてもの園まで全国35館』 JTB 2000年 九月
・岩井宏實 『民具の博物誌』 河出書房新社 1990年 四月
・日本工芸会近畿支部 『工芸の博物誌――手わざを支える人ともの――』 淡交社 2001年 六月
・長田なお 『陰陽五行でわかる日本のならわし』 淡交社 2018年 十二月
・亀山市歴史博物館 『こどもも!おとなも!調べて納得博物館 亀山のくらしとお金』 平成二十二年 九月
・亀山市歴史博物館 『亀山の米作り――野登寺をめぐる安坂山町・両尾町を通じて――』 平成九年 一月
・中江克己 『江戸の躾と子育て』 祥伝社 2007年 五月
・金田一京助 『金田一京助全集』(第十四巻) 三省堂 1993年 九月
・柳沼重剛 『ギリシャ・ローマ名言集』 岩波書店 2003年 一月
・福田和幸 『高虎遺訓二百ヶ条』 伊賀文化産業協会 2024年 八月
・橋爪節也 『モダン心斎橋コレクション メトロポリスの時代と記憶』 国書刊行会 2005年 九月
・『主婦之友 付録』 主婦之友社 昭和十三年 七月
・東近江市近江商人博物館 『子供のための近江商人図録 近江商人ってな~に?』 サンライズ出版 2014年 五月
・中村圭子 『昭和モダンキモノ』河出書房新社 2005年 一月
・小田哲男 『日本史小百科 武将』 近藤出版社 平成二年 十二月
・山田雄司 『戦国 忍びの作法』 GB 2019年 八月
・NHK「美の壺」制作班 『明治の洋館』 日本放送出版協会 平成十八年 十二月
・銅鐸博物館 野洲町立歴史民俗資料館 『職人と道具』 平成四年 四月
・桜井輝子 『配色アイデア手帖日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインが作れる本「完全保存版」 SB 2018年 十二月
・財団法人 大阪府文化財センター 日本民家集落博物館 『民家の案内』 平成十八年 十月
・国立歴史民俗博物館 『冬の華 サザンカ』 太陽堂 2001年 十一月
・枚方市教育委員会 『枚方市立旧田中家 鋳物民俗資料館』 昭和五十九年 十月
・京都府立山城郷土資料館 『山村のくらし』 照文社 1988年 十月
・財団法人 奈良の鹿愛護会 『奈良の鹿「鹿の国」の初めての本』 京阪奈良情報教育出版 2010年 三月
・奈良県立民俗博物館 『民俗博物館資料目録』 平成三十一年 三月
・宇治市歴史資料館 『宇治茶――トップブランドの成立と展開――』 平成二十七年 十月
・下岡昭一 『妖怪村伝説おとろしや』 四国の秘境 山城・大歩危妖怪村 2012年 七月
・武光誠 『呪術が動かした日本史 聖徳太子から岸信介まで権力者が頼った闇の力』 ネスコ 1991年 七月
・亀井孝 『お馬ひんひん 語源を探る愉しみ』 朝日新聞社 1998年 十二月
・石毛直道 『麺の文化史』 講談社 2006年 八月
・小山和 『図説 日本の伝統工芸東日本編』 河出書房新社 1993年 六月
・堺市博物館 『河内鋳物師の誇りIV――鎌倉大仏の鋳造と東国の鋳物師――』 平成二十九年 十一月
・京都新聞出版センター 『古民家探索 京都滋賀に残る伝統建築』 2012年 九月
・鹿島萬兵衛 『江戸の夕栄』 中央公論者社 昭和五十二年 十二月