表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おしゃま少女ヒゲグリモー  作者: オジョ
第1話「ヒゲとネコの序曲」
2/106

その2

怪盗アリスとは、近頃うわさの大泥棒である。

宝石店や美術館に侵入しては、厳重な警備を掻い潜り、目的の宝を盗み出すという。

報道によれば、最初の犯行とされる2年前から今日までで、その被害総額はすでに数十億円にものぼるとされていた。

犯行現場には決まって「アリス」とサインの入ったカードがあり、目撃証言からその姿は、青いドレスに白のエプロン、長い金髪であるとのことである。

小説やマンガに出てくるような姿とおこないから、新聞やワイドショーはその泥棒を怪盗アリスと呼ぶようになったわけだ。


昨日の犯行現場である美術館は、W町から遠く離れた首都Tのオフィス街にあった。

ツバメ達とはまるで縁のない話である。

「ああ、怪盗アリスね。早く捕まればいいのに。けど別に私たちが怖がることじゃないでしょ」

ツバメはその手の話題に興味がないので、反応も実にそっけない。

「でも、もしうちに来たらどうしよう」

加代は言った。

しかしセリフとは違って、彼女の口調は見知らぬ怪盗に思いを馳せるようだった。

加代は怪盗や魔法使い、悪戯好きの妖精、巨大なドラゴンなどといったものが出てくる物語をよく読む。

ファンタジーの中にしかいないような大泥棒が現実の世界に現れたとなれば、ロマンを感じずにはいられないのだろう。

「来ないよ。あんたんちに盗られるような物ないじゃん」

加代を現実に引き戻すツバメ。

「ひどい。うちにはすごく高い掛け軸があるって、おばあちゃんが言ってたもん」

「来ないよ」

にべもないツバメに加代は、「えぇー」と残念そうな声を出した。

ツバメの眉毛がつり上がる。

「えぇー、じゃない。あんた、そのコソ泥と友達にでもなりたいわけ?アリスは犯罪者なのよ。お話の中のかっこいい義賊とは違うの。メルヘンと現実の区別つけなよ」

加代が口を尖らせる。

「ついてるもん」

「ついてない。加代、この前も言ってたよね。この辺りに喋るネコがいるとか何とか」

ツバメがまた怒り出したので、加代はのけ反る。

「違うよ。あれは私発信じゃなくって、人から聞いた噂だもん」

「あんた発信だったら、メガネ叩き割ってるわよ」

「だけど、すごくまことしやかな話なんだよ。ナナちゃんから聞いたんだけど、ナナちゃんの友達のお姉さんが、本当に見たんだって」

ナナちゃんは、加代の家の近所に住む子で、幼稚園の年小さんである。

「夕暮れ時にいきなりネコが話し掛けてきて、付けヒゲを買わされそうになったんだって。急いで逃げたから助かったそうだけど」

加代の真剣な顔を見て、ツバメは呆気に取られた。

「私たちもう中学生なのよ。なんなの、その噂。付けヒゲって意味わかんないし。今までに何回も言ってるけど、この世には言葉を喋る動物も、半透明の妖精もいない!」

そう言ったところで、分かれ道に来た。

「じゃあ、私はこの後英会話があるから。バイバイ」

ツバメは手を振った。

「ツバメちゃんは忙しいなあ。英語もやってるなんて」

加代が感心して言うと、

「立派な指揮者になるためよ」

ツバメは慣れた口調でそう返した。


紺野ツバメの夢は指揮者になることである。

幼い頃に父と観に行ったクラシックのコンサートに感動して以来、その夢は今日まで変わっていない。

6歳児の狭い世界、その壁をオーケストラに打ち壊された衝撃は今でもはっきり覚えている。

照明を受けキラキラ光る何種類もの楽器が、主張し合い、また調和し、ツバメの小さな身体を障子紙のように震わせた。

バラバラの形をした楽器が1つの美しいメロディを作ることに彼女は驚き、それがオーケストラの前に立つ、細い棒を持った男の仕業であると知り更に驚いた。

その日の帰り道、ツバメは父に言った。

「私もあんな風に沢山の人を操ってみたい」

集められた演奏家たちを棒一本で支配し、音楽を奏でさせている。

幼い彼女の目に、指揮者はそう映っていたのだ。

娘の将来が不安になるような発言だったが、父親は笑って応えた。

「なれるさ。いっぱい勉強したらね。あの指揮者はね、実はW町出身なんだ。だから毎年、あの市民ホールでコンサートを開いているんだよ。こんな小さな町からだって、努力すればいつか世界中へ羽ばたいていけるのさ」

「あの人はすごい!パパはずっとここに住んでるのに」

うなだれる父をよそに、ツバメは指揮者という職業を目指すことに決めた。

それから2年後、W町出身の指揮者は事故で亡くなってしまったため、ツバメがじかに彼を見たのはそれっきりである。それでも彼の揺れるモジャモジャ頭と、両端をクルリと巻いた独特の口ヒゲは、ツバメの目に焼き付いたままである。


さて、英会話の稽古を終えたツバメが塾を出たのは午後8時を回った頃だった。

夜の住宅街は人気がなく、等間隔に立つ街灯が、ツバメの影を引き延ばしてはまた縮めていく。

あと角をいくつか曲がれば家に着く。

夕食を食べ風呂に入って9時半、その後宿題と音楽の自主勉強を済ませば11時にはベッドに入れる。

クラシックを聴きながら眠りに落ちる瞬間が、ツバメの一番幸せなときである。

早く帰ろうと思わず小走りになったとき、ツバメは背後から突然声を掛けられた。


「こんばんは、かわいいお嬢さん」

誘拐魔めいた言葉に驚いて振り返るも、ツバメの視界には誰もいない。

しかし目を凝らし周囲を伺うと、やがて妙なものを発見した。

それは道の脇、ブロック塀の上に立っていた。

暗くてよく見えないのだが、何やら小さい。

人間で言えば赤ん坊くらいの背丈である。

私に話しかけてきたのはこいつか?

ツバメは恐ろしくなり後ずさる。

「ちょっと待って。逃げないで欲しいモニャ」

何者かがまた喋った。

そうして、塀の上から地面に飛び降りると、街灯の下に歩いて出てきた。

「ネコ⁉︎」

それはネコのような生き物だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ