表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

『ブルーピリオド』ーー漫画のイラストというよりは、絵画。

完結済みを紹介していく予定でしたが、感銘を受けたため連載中の作品の紹介になります。

「美術はお金にならない、絵を描くのなら趣味でもいいでしょう?」


親から言われた言葉に、高校生だった当時のわたしは意図も簡単に納得した。


美大を出たとしても、絵一本で生活するのは苦しい。

企業に入社するのを目指すとしたら、就職活動ではセールスポイントにはならないだろう。

就職先を見つけられず路頭に迷ってはいけない。

絵なら、時間さえあればいくらでも描けるじゃないか。


この漫画にもっと早く出会っていたら、違った選択ができたのではないか、と考えたくなってしまう。


ーーーーー


周囲に合わせて友達とつるむ主人公は、高成績をキープしつつも漫然な日々を過ごしていた。


適当に過ごしても点数をもらえるという安直な理由で、選択していた美術の授業。先生から出された課題「わたしの好きな風景」で描いた一枚の絵から、この物語は動き出す。


ーーーーー


漫画を読んでいると過去のわたしと重なった。高校三年生の授業で美術を選択していた自分。


美術の授業では美大を目指している同級生がいた。趣味で絵を描いている自分は妙に居心地が悪い。場違いのような気がした。


過去の自分と重なった理由は、美大を目指す人の張りつめた空気がよく表されていたからだ。

美大を目指す人には先生の指導にも熱が入る。

近くにいるのに、遠い風景。


さて、わたしのことはさておき、漫画のオススメしたいところを語りたい。

人によってオススメしたくなるところは異なるが、わたしのオススメは、ずばり「絵そのもの」だ。


漫画のイラストというよりは、絵画。

巻末のスペシャルサンクスには、絵画を担当した数十名の名前が載っている。


白黒の漫画でも色鮮やかに想像できるが、自分の想像で合っているかどうかと問いかけたくなる。そんな場面はカラーで読みたくなる。

読者の心を読み取ったかのように、時々カラーページが出現する。注目して見てほしい。


ストーリーもよくできていて、美大を目指すという主人公の心の変化、気迫のようなものも感じることができる。

美大の大学ごとの色の違い、試験内容で水彩が除外されることがあるのは、この漫画で初めて知った。


大学選びに迷っている学生にも読んでほしい漫画だ。



『ブルーピリオド』

山口つばさ (著)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ