表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女装男子のインビジブルな恋愛事情。  作者: 瀬野 或
一十二章 Wonder for get,
345/677

二百二十二時限目 その日は近いかもしれない


「さすがは鶴賀先輩。王者の貫禄すら感じます」


 私は返答に(きゅう)した。


 衣装室から出てきた私を視るなり、奏翔君は大袈裟に拍手喝采する。太鼓持ちされているみたな居心地の悪さを覚えた私は、困却の果てに「わかったわかった、もういいから」と照れ笑い。それでも羨望に満ちた眼差しは、今も私に向けられたままだった。


「日に日にメイクが上達してる。……凄いわね」


 焦りではなく、羨ましいという感情が先んじた声で、レンちゃんは呟く。


 女性からすれば、化粧というのは日常生活で必須のスキルだ。そのスキルがレンちゃんよりも上、という自覚は全く無い。もしそう思っているならば、それは紛れもなく自惚れだ。私の場合、慢心すれば足をすくわれる。そうなったら一大事であり、由々しき事態を回避するためにも、化粧は上手くならなければいけない。


「私よりも女子力高いって、ちょっと凹むわ」


「そんなことないよ。それに、今回の化粧はカトリーヌさんにしてもらったんだから。それは二人も同じじゃない?」


「あ、そっか」


「私が上手いんじゃなくて、カトリーヌさんが上手いんだよ」


 カトリーヌさんは恥ずかしがる様子もなく、それが当然であるかのように首肯した。カトリーヌさんの腕は確かだ。(たん)(げん)な表情も、自信から来るのだろう。そうでなければ、私の依頼を引き受けなかったはずだ。私たちとカトリーヌさんでは、踏んだ場数が違う。


 今回の依頼──カトリーヌさんから言わせると、これは『契約』らしい──は、私たちの着付けと化粧、そして、奏翔君へのアドバイスの三つであり、それらがすべて終わった段階で契約は満期を迎える。


「通路での立ち話はここまでとして、一度、衣装室に戻りましょう」


 最後の仕上げに入るようだ。


 私たちはカトリーヌさんの指示に従い、衣装室へと入った。





 壁に立て掛けてあったパイプ椅子の残り三つを部屋の中央に、円を作るように囲んで置いたカトリーヌさんは、「お掛け下さい」と私たちに座るように促す。私たちは近場にある、適当な椅子を選んで腰かけた。


 何とも言い難い場の空気に、思わずごくりと生唾を呑む。


 これから何が始まるというのだろうか? 『アドバイスをして欲しい』とは頼んだけれど、(げん)(しゅく)に執り行われる円卓会議を望んだわけじゃない。レンちゃんも、奏翔君も、(しゅく)(ぜん)として、カトリーヌさんが開口するのを待っている。


 緊張感が張り詰めて、『もう限界だ』と思った時、カトリーヌさんはようやっと口を開いた。


「そこまで緊張せずとも……。気を楽にして下さい」


 そもそも、こういう雰囲気を作り出したのは他でもなく、カトリーヌさんご本人なんですが? と、苦言を呈したくなる気持ちを抑えて、二人に「身構える必要は無いよ」と、優しく声をかけた。


「僕、怒られるんじゃないかと思いました……」


「怒られるようなことはしてないでしょ? ──したの?」


 してないよ! と、奏翔君は声を大にした瞬間、「しまった」という表情を浮かべて萎縮した。


「空気が悪いですね」


 だから、それはアナタのせいですよ! この際、そうツッコミを入れたほうが、いくらか場を和ませられるだろうか。ここに佐竹君がいれば、すっとぼけた表情でこの空気を壊してくれるに違いない。肝心な時に不在なのが、佐竹義信という男だ。元より、呼んではいないけど。


「ここはミニゲームでもして、空気を変えましょう。椅子取りゲームなんてどうでしょうか?」


「椅子取りゲーム?」


 奏翔君は首を傾げる。


「椅子取りゲームですか?」


 レンちゃんは困惑している。


「椅子取りゲームはないですね」


 私は断固とした態度で、その催しを否定した。


「ハンカチ落としでもいいですが……まあ、冗談です」


 いやはや、これは一本取られましたなぁ!


 なんてことになるはずもなく、私たちは愛想笑いをするしかできなかった。乾いた笑いが物悲しく衣装室に静寂を呼び、しんと静まり返った所で、カトリーヌさんはわざとらしく、「コホン」と咳払いして場を整えようとする。けれど、全然整ってないんだ、これが。色々と残念な結果になって、場の空気が更にごちゃごちゃっとしているが、カトリーヌさんはお構い無しに話を進めた。


「奏翔さん」


「は、はい!」


 続く言葉に「元気です!」とあったら、小学校時代の出席確認だ。


 私がいた小学校では、『ちょっと風邪気味です』と言うのが格好いい、みたいな謎の風潮があった。おかげでクラスの男子生徒の過半数がちょっと風邪気味。今にして思えば、担任だった根岸先生は、内心、『お前らの返事は元気だよな』と、微苦笑を浮かべていたに違いない。


「実際に女装をしてみて、どうでしょうか?」


 私が質問した時は、『わからない』という返事だった。今も変わらずだろうか? と、奏翔君を視る。


「そう、ですね。……何だかふわふわした感じです」


「ちょっと奏翔。もう少し具体的に答えなさいよ」


「うるさいな、わかってるって。……ええっと、落ち着かない、ですかね」


 二人の仲は、以前よりもよくなった。いや、本来、この姉弟は仲がよかったんだろうから、以前の関係に近づいた、というほうが正しいかも知れない。私も、楓ちゃんも、二人の仲直りに尽力した甲斐があったというものだ。


「最初はそういうものです。恋莉さんはどうでしょう? 男装をしてみてた感想をお訊かせ下さいませんか」


 レンちゃんは、「うーん」と唸りながら言葉を探す。


「こういう服は着たことがなかったので、身が引き締まる思いです」


 さすがはお姉ちゃん。


 ふわっとした回答をした奏翔君とは違い、端的に、そして具体的に感想を述べた。


「──そうですか。ありがとうございます」


 カトリーヌさんは座りながらお辞儀をして、ゆっくりと姿勢を戻す。


「実を言うと、これと言ったアドバイスは御座いません」


「え?」


「はい?」


 姉弟の声が重なった。


「アドバイスとは、自分の限界を感じた際に、他人、または先駆者に求めるものです。ですが、今日は〝初体験〟ですよね。初体験でアドバイスというのはどうなんでしょうか?」


「これから先、どういう風に女装と向き合うべきか。…とか、そういうのは無いんですか?」


 堪らず、私は声を上げた。


 遠路遥々やって来たのだから、大なり小なりアドバイスはしてあげて欲しい。


「ありません」


「ええ……」


 いいアドバイスをしてくれるだろう──そう期待していただけに、私は肩をがっくりと落とした。


「優梨さんは女装に対して、少し身構え過ぎていませんか?」


「え?」


「女装とは自分を表現する一つの方法でしかありません。私や優梨さんみたいに、死活問題に関わるならいざ知らず、奏翔さんは〝趣味として女装をしてみたい〟と、最初にお話を伺いましたが」


 ……言われてみればそうだった。


 奏翔君は『ほんのちょっと、女装に興味がある』と言っていただけで、『女性として生きたい』とは言っていなかった。私はその言葉を訊いて、奏翔君には存在意義の中に、自分の性別に違和感を感じているのでは──と、推測を立てたけれど、それは大いに勘違いだったのだ。勝手に私と重ねて、勝手に女装の何たるかを説いて、勝手に暴走しただけ。かーっと耳まで赤く染まるのを感じて、私は思わず顔を伏せた。やばい、超恥ずか死にたい。やばい。


「つまり、奏翔さんと優梨さんは、最初から噛み合っていなかったんです」


「……そう、なんですか?」


 今まで沈黙していた奏翔君が、異を唱えるように発声した。


「ええ。奏翔さんは〝女装を趣味として楽しみたい〟。一方、優梨さんは〝私生活に女装を取り入れる事による弊害に対して、どういう対策をするべきか〟を私に訊ねていました」


 なるほど、と奏翔君は、顎を下げる程度に頷いた。


「なので、私は〝アドバイスは無い〟と申し上げたんです」


「……でもそれって、僕からすれば似たようなものなんですけど」


 似たようなものとは? ──と、カトリーヌさんはぴくりと眉を動かした。


「女装をするってことは、他人と違うことをするってことですよね?」


「そうですね。〝女装〟は特殊な趣味と言えます」


「自分が女装しているのは知人にバレたくない、それは当たり前だと思うんです」


 奏翔君は先程のおどおどした態度とは一転して、冷静に状況を判断しているように視える。現場の空気に慣れたのか、本来の奏翔君を取り戻せたらしい。……姿はメイドだけど。


「──では、奏翔さん」


「はい」


「リスクを背負ってでも、女装を続けますか?」


「僕は──」


 顎に手を当てて、暫し考える素振りを見せている奏翔君は、これまでの会話の流れを思い出すかのように、「そうだな……いやでも」とぶつぶつ言いながら言葉を引き出していた。そして、自分なりの答えを導き出せたのか、ぱっと顔を上げる。


「やっぱりわかりません」


「奏翔。それじゃさっきと変わらないじゃない……」


 レンちゃんは、奏翔君がどう答えるのか気が気じゃなかったんだろう。奏翔君が思考を巡らせている間、生きた心地がしないとでも言いたげに、視線をあちこちに向けていた。


 姉という立場のレンちゃんは、願わくば、女装はこれっきりにして欲しいと思っているに違いない。


 いくら自分が『女装を否定できる学校生活を送っていない』としても、いざ、自分の弟が女装に目覚めたら、この先、奏翔君との関わりかたを改める必要がある、と考えているんだろう。


 それは、奏翔君が自分の中に〈女性〉を見出していたらの話。


 仮にそうだとしたら、『弟』と接するべきか、『妹』と接するべきか、或いはどちらも並行して接するか。……これはなかなか、煩雑した問題だ。然し、奏翔君の答えは今まで通りの平行線を辿っている。レンちゃんが桂三枝だったら、パイプ椅子から転がり落ちていただろう。それくらいの落胆はあったはず。


 けれど、奏翔君の話はこれで終わりではなかった──。


「姉さん、一々横槍を入れないでくれよ。……わからないと言うのは、今すぐに答えを出すのは早計だと思ったからです」


 この歳でよく、『早計』なんて言葉が出てきたものだと、私は感心してしまった。


「まだ僕は、女装のよさも、そのリスクも理解してません。だから、今日の経験を活かして、自分なりの答えを模索したいと思います」


「そうですか。……いえ、その通りですね。答えを導き出せたら、また私を訪ねて下さい。その時は、もっと有意義なお話ができるかも知れませんから」


 はい、と奏翔君は(にゅう)()な笑顔ではっきりと答えた。


 私はその笑顔を(いち)(べつ)して、奏翔君が近いうちに、もう一度この店に訪れる日は近いかも知れない──そう感じた。



 

【備考】


 この度は『女装男子のインビジブルな恋愛事情。』をご覧頂きまして、誠にありがとうございます。


 今回の物語はどうだったでしょうか? 皆様のご期待に添えるように全力で書いていますが、まだまだ実力不足な私です。次はより面白い作品が書けるように、これからも努力して参ります。


【瀬野 或からのお願い】


 この作品を読んで「面白い! 応援したい!」と思って頂けましたら、お手数では御座いますが、『感想・ブックマーク・評価、等』を、どうかよろしくお願いします。


【誤字報告について】


 作品を読んでいて〈誤字〉、もしくは〈間違った言葉の使い方〉を見つけた場合は、どうぞご遠慮なく〈誤字報告〉にてご報告下さい。その全てを反映できるかはわかりかねますが(敢えてそういう表現をしている場合も御座います)、『これはさすがに』というミスはご報告を確認次第修正して、下記の【修正報告】に感謝の一言を添えてご報告致します。


「報告したら不快に思われるかも」


 と躊躇されるかも知れませんが、そもそも『ミスしているのは自分の責任』なので、逆恨みするような真似は絶対にしません。どうかご安心してご報告下さいませ。勿論、誤字しないのが一番よいのですが……。


 報告、非常に助かっております。


【改稿・修正作業について】


 メインストーリーを進めながら、時間がある時に過去投稿分の改稿・修正作業を行っております。

 改稿・修正作業はまだまだ終わりませんが、完成した分は『活動報告・Twitter』にて、投稿が済み次第お知らせ致します。



 最後になりますが、現在ブクマして下さっている方々や、更新してないか確認をしに来て下さる方々、本当にありがとうございます。完結を目指してこれからも書いて参りますので、引き続き応援して下さると嬉しいです。


 これからも、


【女装男子のインビジブルな恋愛事情。】


 を、よろしくお願い致します。


 by 瀬野 或


【誤字報告】

・現在報告無し

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ