表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/677

七十五時限目 彼と彼の宿題 12/16


 ふと佐竹を視界の隅にいれると、怠そうに片肘を付いて英語の問題文をぶつぶつと音読していた。英語の発音は、完全にカタカナだった。ネイティブ過ぎる程に。


「音楽でもどう?」


「おう」


 気怠い空気が充満していては作業効率も悪くなるし、パフォーマンスも低下するばかりだ。


 ここらで気の利いた曲を流して、滞っていた空気を一新するべく立ち上がる。


 勉強卓に置いてあるノートパソコンを立ち上げて、音楽プレイヤーを開いた。


「なにがいい?」


 佐竹は、「バイブスがブチアガる曲」と答えた。


「テンションが上がる曲……」


 佐竹が所望している曲は、ベース音が響くクラブミュージックだろうけど、僕の趣味じゃないのでリクエストには応えられそうにない。


 然りとて、青春パンクを流すのも、なにか違うような気がする。


 そもそも、勉強時にテンションを上げる必要はないんじゃないか?


 図書館でユーロビートが流れていたら、ウサギとカメの話が首都高バトルになり兼ねないし、ヒューマンドラマを読んでいたはずが、峠を攻める野良レース物語になっていた……なんてことも。


 そんなこと、許されてはならない。 


「テンションは上がらないけど、これならいいでしょ」


 マウスを操作して、クリック。パソコンの傍に置いてあるスピーカーから流れ始めた音楽は、ジャズとラテン音楽を融合させたフュージョンジャズ。


 擬似的にダンデライオンの雰囲気を()(ほう)しようとしたわけだが、佐竹はどうも物足りなそうに眉を顰めた。


「ジャズか?」


「ダンデライオンセレクション」


 と、命名した再生リスト。


 勉強したり、本を読むときなんかに重宝する。


「ダンデライオンっぽいでしょ?」


「たしかに……でも、眠たくなりそうだ」


 ふわあ、と欠伸をする佐竹。


(はな)から眠たそうだけどね」


「眠くねえし!」


 どうだか。





 佐竹の集中力が高まりを見せ始めた頃だった。


 最終問題を解き、自分の回答に間違いがないかチェックをしていると、琴美さんの言葉が脳裏をちらついて邪魔をし始めた。


 陽気なメロディとは不釣り合いな陰湿さを纏いながら。


 暗示にかかったみたいだ。


 それも、かなり悪質なやつ。


 違うことを考えても、あの言葉がずっと脳内に居座り続ける。


 琴美さんは、『同じ場所から違う景色を見ようとしても、それはただの羨望に過ぎない』と語ったけれど、百貨店の多目的トイレで初めて女装をした日に、『アナタが望めば世界はもっと広がる』と、メモを残した。


 琴美さんが言う〈世界〉とは、どの世界を指しているんだろう。


 喩えば、〈子どもの世界〉に存在する十八歳未満の少年少女たちの多くが、『大人の世界に憧れを抱いている』と仮定する。


 子どもたちは遠くから〈大人の世界〉を見つめるだけで、どういう理で大人の世界が廻っているのかを知らない。


 知らないから、想像するしかない。


 頑是ない子どもたちには、大人の世界がとても自由に見えるはずだ。


 でも、実際は柵だらけだったとしたら──。


 琴美さんの言う〈羨望〉は、これに該当する。


 物事の本質を知るには、実際に赴いて、肌で感じる他にない。


 他国にいって人生観が変わるという話をよく見訊きするが、そのからくりは単純で、日本では知り得なかった価値観に触れたからである。


 視て、聴いて、触って、嗅いで、食べて。


 五感全てを使って知り得た情報を元に再構築された思考は、井の中では知り得なかった貴重なものだ。


 メモに記してあった言葉の意味は、こういうことだろう。


 とはいえ、この二つの言葉に、はたしてそこまで深い意味はあるのだろうか。


 単に僕らを揶揄っただけ、という線も捨てきれない。


 気まぐれ過ぎるからな、琴美さんは。


 なんというか、全てにおいてフリーダムでフリースタイルでチェケラッチョ。


 型にはまらない、と言えば訊こえはいいけど、掴みどころがないというのは、それだけ未知数だってことにもなる。


 未知というのは、恐怖の対象足り得る理由だ。


 僕が琴美さんに苦手意識を持つのも、琴美さんの言動を予測しきれないからだろう。


 多分それは佐竹も同じで、わけがわからないから反発する。


 家族であり姉でもある人物が透明人間のような性格だったら……僕はきっと、理解しようと思わない。


 理解しようとする努力が、無駄に思えてくるだろうから。





「おい優志、訊こえてるかー?」


 僕の意識を覚ますように、佐竹が呼んでいた。


 シンキングタイムに突入すると暫く出てこれなくなる、僕の悪癖が出てしまったようだ。


「ごめん、訊いてなかった……なに?」


「この問題は、これで合ってるか?」


 テーブルの上を滑らせるように、プリントを僕のほうに寄越した。


 相変わらず、字が汚い。


 字は汚いけど、スペルミスはなかった。


「……うん、大丈夫だと思う」


 チェックするといっても、僕だって英語は苦手だ。


 佐竹は主に、日本語が不自由である。


 語彙力が乏しい、という意味で。


「よし!」


 ぐいっと両手を上げて、伸びをする佐竹。


 僕が瞑想するように、琴美さんの言葉の意味を考えているときも、佐竹は必死に問題を解いていたようで、英語の課題は残り半分を切っていた。


 勉強全般が苦手な佐竹がここまで頑張っているのに、僕は──。


 はあ、と溜息が零れた。


 考えなくてもいいことを、必死になって知恵を絞り、考えなきゃいけないことを、先送りにする僕の悪癖。


 井の中の蛙ではいけないって、注意されたばかりなのに。



 

【備考】

 読んで頂きまして誠にありがとうございます。もし面白いと思って頂けたら、ブックマーク・感想などを頂けると嬉しいです。これからも【女装男子のインビジブルな恋愛事情。】をよろしくお願いします!


 by 瀬野 或


【修正報告】

・2019年1月5日……誤字報告による誤字修正。

 報告ありがとうございます!

・2019年2月28日……読みやすく修正。

・2020年11月1日……加筆修正、改稿。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ