表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/677

七十四時限目 彼と彼の宿題 11/16


「ここが優志の家か」


「普通でしょ」


「そうか? いい家だと思うけどな」


「佐竹家よりは狭いけど……まあ入りなよ」


 と、僕は先導して玄関のドアを開けた。


 以前にも似たやり取りを、佐竹の家の前でした気がする。


 そうだ、初めて佐竹の家を訪ねたとき。


 あれからまだ数ヶ月しか経っていないのに、随分遠い記憶を呼び起こすようだった。


 靴を拭いで玄関を進み、階段を上がって自室のドアを開いた。


すると佐竹は、僕に断りも入れずに「おお」とか「ほう」とか言いながら、部屋の中央辺りまで進んだ。


 面接だったら即刻アウトだぞ、こんちくしょう。


「なんというか……殺風景だな」


 部屋の中がごちゃごちゃしているのが嫌で、必要なもの以外置かないと決めている。


『殺風景な部屋』でも、僕としてはこれがベストアンサーだ。


「別にいいでしょ」


「悪いとは言ってねえよ……つか、女子の部屋みたいな匂いがするな」


 今度は犬のように、くんくん、と匂いを嗅ぎ始めた。


「やっぱり、女子の部屋の匂いだ」


 その匂いの元になっているのは、化粧品類に違いない。


 最近、自室で化粧する頻度が高く、そのせいで、部屋に化粧品類の匂いが充満していたようだ。


 僕は常にといっていいほど自室に篭ったままだから、鼻が麻痺して匂いに疎くなっていたらしい。


 迂闊だった、という他にない。


 佐竹に指摘されなければ、いずれ両親もこの匂いに気がつく。


 そうなれば女装している事実が明るみとなり、僕の人生が終わる……とても由々しき事態だ。


 取り敢えず、部屋に消臭スプレーを撒く。


 ついでに、佐竹もシュッシュ。


「いや俺臭くねえし!?」


「体臭って、自分ではなかなか気がつかないものだよ」


「勘弁しろよ……ああ冷てえ」


 そう言いながらも、佐竹は半笑いしていた。





「本当に本が好きなんだな」


 つかつか、と本棚の前に移動した佐竹は、ずらり並ぶ本を見て感心したような声を出した。


 本棚というのは、ある意味その人の趣味を露呈させる。


 見られて恥ずかしいような本は、置いてないけど。


 そういう(たぐ)いの本──女装の参考にしている雑誌など──は、タンスの奥にしまっていた。


「めっちゃあるな、ハロルド・アンダーソン」


 面白いのか? と僕を見る佐竹。


「まあね」


 と、僕は答えた。


 実際は、即答できる質問ではない。


 ハロルドの本は、面白いというよりも怖いもの見たさ、みたいな興味を刺激される作品が多く、アタリとハズレが(きょく)(たん)なのだが、それもまた〈ハロルド・アンダーソンの世界〉と言ってしまえるのは、彼がもうこの世を去っているからだろう。


「ここにある本は、全部読んだのか?」


「手をつけてない本もいくつかあるよ」


「買ったのに?」


 どうして? と訊きたそうな顔。


「ゲームだって積んだりするじゃん」


「ああ、たしかに」


 ご理解いただけたらしい。


 暫く本棚を眺めていた佐竹は、ふと一冊の本を引っ張り抜き、表紙を僕に向けて、とんとん、と軽く叩いた。


「これ、入学したての頃、教室で読んでたよな」


 佐竹が手にした本は、僕が初めて手にしたハロルド・アンダーソンの作品〈Change my mind〉だった。


 懐かしい……けど、僕はどこでこの本を手に入れたのだろう?


 父さんか母さんの書斎にあったのを持ち出したような気がするし、古本屋で買ったような気もする。


「よくもまあこんな分厚い本が読めるもんだ」


 呆れているのか、はたまた感心しているのか判断が難しい口調だった。


 佐竹が引っ張り出した本は、俗に『煉瓦本』と称されるほどの厚みではない。約三〇〇ページ。一般書籍と同じだ。


「この厚さで〝分厚い〟って。全くと言っていいほど本を読んでないことが露呈されたね」


 語るに落ちる、とは、まさにこのこと……ではないな。


 落とそうとしているわけでもなし。


「基本的に漫画しか読まねえよ。小説はあれだ、読んでて眠くなる」


 ──だから嫌いだ。


 そう答えた佐竹は、手に持っている本を棚に戻した。





「さてと、やりますかねえ……」


 黒色の折り畳み式ローテーブルには、勉強道具一色と眠気覚ましのアイスコーヒーが入ったピッチャー、コップ、一口サイズのチョコが置かれている。チョコは、僕の趣味だ。


「早く終わらせないとね」


 手をつけていない課題は数多にあって、この夏休みを利用しても終わりそうもない……終わるのだろうか?


 終わるといいな。


 だけど、課題が終わってしまったら、なにが残るのだろう?


 ここまで考えて、僕はその先に訪れるであろう終焉に対し、方程式を当てはめるような真似事は止めた。


 思考を巡らせるべき問題は目の前にある。


 優先するべき問題は、こちらだ。





 * * *





 自室に他人を招いのは小学校以来だったから、そわそわして落ち着かない。


 別に縄張りを誇示したいというわけじゃなくて……ああこれは、見知らぬ人と相席をしなければならなくなった、という状況に近しいものがあるとするならば、時間が経てば慣れるだろう。


 そう思い、自分の課題を黙々と進めていたけれど、佐竹の溜息や欠伸の呼吸を訊く(たび)に、集中力を奪われていく。


 僕は神経質なんだろうか。


 自室で勉強するかのように堂々としている佐竹を、不愉快に思っているのだろうか。


 と一考してみたけれど、佐竹が嫌いというわけではない。


 無神経さも、馬鹿なところも、割と気に入っているんだと思う。


 そうじゃなければ、絶対に自宅に招くことはなかったはずだから。



 

【備考】

 読んで頂きまして誠にありがとうございます。これからも【女装男子のインビジブルな恋愛事情。】をよろしくお願いします♪


 by 瀬野 或


【修正報告】

・2019年1月4日……誤字報告による誤字修正。

 報告ありがとうございます!

・2019年2月28日……読みやすく修正。

・2020年11月1日……加筆修正、改稿。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ