表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/677

六十二時限目 精根尽き果て候へば[前]


 電車からバスに乗り換えて地元に戻ってきた私は、このまま帰宅する気分にもなれず自宅近くにある公園を目指して歩いていた。


 横断歩道ではない道路を渡ると、進行方向に自販機が見える。公園に寄る前に飲み物を買っておくのも悪くない。


 どうせ私のことだから、ああだこうだと(ちん)()(もっ)(こう)するに違いないわけで、ならばお供に缶コーヒーがあれば、宙ぶらりんになる手をご無沙汰にすることもなくなるだろう、という魂胆である。


 小銭を投入口に入れると、買って下さいと言わんばかりに、商品選択ボタンが緑のランプを点灯させた。


 缶コーヒーと思ったが、苦みは要らない。


 どうせ買うなら口当たりがよくてまろやかなカフェオレにしよう、と下段中央にあるボタンを押す。勢いよく落下した缶が、取り出し口の中で大袈裟な音を出した。それを拾いあげながらふと、もう〈優梨〉を演じる必要はないのではないか、と思った。


 田舎町の夜は極端に(ひと)()がなくなるので、知り合いに声をかけられることも、身バレを心配する必要もない。服装がどうであれ、優梨を演じ続けても無駄なだけだ。……もういいか。溜息を吐くように呟いて、〈優梨〉から〈優志〉に心をシフトさせる。


 僕は解離性同一性障害ではないのだから、『感情をシフトさせる』なんて言い回しをするのは大袈裟だろう。


 やっていることは、舞台役者のような感覚に近い。


 無論、悪意があって相手を騙そうとしているわけでもなければ、ネット上で(たま)に見かける厨二病よろしくな『多重人格』を装っているわけでもない。


 必要だからやっているだけ、この一言に尽きる。


 閑静な住宅街を歩いていると、(あず)(まや)のある公園が見えた。自販機で購入したカフェオレを飲むだけならこの公園で充分だろうと足を踏み入れて、四阿のベンチに座る。


 四本のコンクリート柱に支えられる天井は、褐色に塗装された木材が張り巡らされて、藤の(つる)が絡まり日差しを防げるような作りになっていた。


 それゆえに、この公園の名前は〈フジ公園〉という安直で捻りもないネーミングなのだが、公園の名前なんてどこもそんなものである。逆に、ハイセンスな名前にされても苦笑いしてしまうばかりだ。


 遊具と呼べる物は、高さが異なる鉄棒が三つ、ブランコ、滑り台、砂場、バイクを模したスプリング遊具が二つ。まあまあ、子どもがそれなりに遊べる公園ではある。


 敷地面積もそこそこにあるので、キャッチボールやサッカーボールの蹴り合いくらいも可能。だが然し、大人の事情でボールの持ち込みは禁止されていた。


 そうなると、広場を利用して遊べるのは、おにごっこ、いろおに、ダルマさんがころんだ、くらいか。


 そんなことを考えながら、カフェオレのプルタブを開けてちびちび飲む。


 公園全体を照らす丸い照明灯には、蛾などの虫が数匹ほど群がっていて気持ちが悪い。


 全ての虫が苦手というわけじゃないが、蛾だけはどうしても無理だ。ぷっくりしている胴体と、ふさふさの触角を見るたびに背筋が(あわ)立つ。ああ、想像したら腕に鳥肌が。


 頭を振ってそれらを散らし、夜の空を仰ぐ。


 満天の星空と呼ぶには心許ない空。満点はあげられないな、と下らない駄洒落を零した。


 どうでもいいが、先程からカレーの匂いがどこからともなく匂ってきて、とてもじゃないがシリアスな展開は望めそうにない。どうでもいいついでにカレーライスとライスカレーの違いについて携帯端末で調べてみる。


 どうやら、ライスカレーは水に浸したスプーンで食べるらしい。


 スプーンを冷やす意味は、特にないとか。


 昔は箸を湿らせて出す習慣もあったようだが、スプーンにそんな習慣もなく、では、どうしてそんな珍妙なことをするようになったのかというと、某メーカーが作成したカレーのCMが起因となっているようだ。テレビの影響力を、改めて実感した。


 鼻がカレー臭に慣れ始めて気にならなくなった頃合いを見計らい、両手で持ったカフェオレの缶に目を落とす。お笑い芸人のなんとか鈴木の顔そっくりだ。


 目になっている部分を凝視しながら、今日という日を振り返る。あんなことが起きなければ、最後も笑顔で天野さんを見送れたはずだった。僕が人目を避けるあまりに天野さんを危険な目に合わせてしまった、と言っても過言ではない。


 熊田さんの店の前ががら空きだったのは、事前にライフセーバーが注意喚起をしていたからだったとすれば説明もつく。


 実際に放送があったのかまでは、わからない。これらはあくまでも、僕の主観的な考えでしかないのだ。


 もう少し早く到着していれば、あったかも知れない放送を訊き逃すこともなかったと思うと後悔ばかりが先立ってしまって、まともに思考することもできなかった。精根尽き果て候へば、なんて書き出せば純文学的にも読めるだろうけども、そんな言い回しが似合うような一日じゃなかった。



 

【雑記】

 読んで頂きまして誠にありがとうございます。

 もし差し支えなければブックマーク・感想・評価をよろしくお願い致します。また、更新情報等は活動報告・Twitterに発信しておりますので、興味がある方はお気に入り・フォローしてくださると嬉しい限りです。


 by 瀬野 或


【修正報告】

・2019年2月23日……読みやすく修正。

・2020年7月12日……加筆修正、改稿。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ