表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/24

8話「鬼の過去」



 頭に浮かぶのは、昔のことだった。


 もう七〇年以上も生きていれば、人間だった頃のことなんて忘れてしまう。忘れずとも、霧のように薄れて曖昧なものになっていく。


 だがあの日のことだけは未だ色褪せず、色褪せてくれることなく、脳内にはっきりと刻み込まれている。



『みなさん! 牙の生えた人を見かけたら、とにかく逃げてください!!』


 ――テレビから聞こえる、叫ぶようにそう訴えるアナウンサー。


『があぁ! うがぁあ!』『やめろ! やめてく――』


 ――外で絶え間なく響く絶叫と叫び声。


『お、おに……ちゃん……』


 ――少し離れた場所からもわかるくらい体を震わせながら、目に涙を浮かべる妹。


『明人……お願い……出て行って……』


 ――腰を抜かしながらも妹も前に立ち、震えた声でそう何度も願う母親。


『明人……出て行け』


 ――ただただ俺を睨みつける父親。



『と、父さん……俺は……』

『聞こえなかったのか?出て行け、と言ったんだ』

『そんな……!! でも!』

『頼むから!!』

『――っ!』

『出て行ってくれ……!! ――俺の息子に、化け物はいない!』




 そうだ。俺はあの時思い知った。

 鬼に、家族を、居場所を持つ資格はないと。


 家族とは最も大事で、最も強固で、最も愛すべき居場所のはずじゃないのか。

 ならなぜ、あいつらは俺を見捨てた。


 ……いや、わかってるんだ。しょうがなかったって。

 もしあの時鬼になったのが俺だけだったら、また変わってきただろう。テレビの向こう側で、壁を挟んだ外で人を惨殺している存在が目の前にいる。その恐怖からあんな行動をとったんだと、わかっている。


 わかってるんだ。目の前の鬼は何も間違っていないって。

 鬼は動物の思考に近くなる。だからもしこいつらが家族全員鬼になったとしたら、子供を守ろうとするのは当たり前だ。


 だが理解することと受け入れることは別だ。

 頭では理解しても、感情が受け入れない。

 俺はその差を埋めるために、何度も何度も鬼を攻撃し続けているのだ。


 何度も。何度も。何度も。何度も――




「明人さん!!!」


 突然少女の声が頭に響く。それはただの叫び声のはずなのに、世界を揺るがすほどの轟音のようにも感じた。

 瞬間、感覚が戻ってくる。視覚が、嗅覚が、触覚が、世界を取り戻す。


「もう、やめてください……」


 その声は落ち着いていた。そのおかげか、激しい感情の中にいた俺にスッと浸透する。


「琴奈……」

「大丈夫です。もう黒化してますから」


 琴奈は両手で俺の腕をつかみ、その細い腕のどこにそんな力があるというのか、俺の腕は岩のように動かない。

 次いで、鬼に視線を移す。確かにもう黒化していた。肌は黒く光り、その表面には幾多の傷が。鉄に劣らない硬度の鬼に刀を突きつけていただけあって、俺の刀は真ん中から真っ二つに折れていた。

 俺は折れた刀を呆然と眺める。特にこの刀に思い入れはない。寝起きのような、夢から覚めたような感覚。なぜか頭がうまく動かなかった。


「……大丈夫ですか?」

「ああ……」


 零れるような俺の返答を聞いても、心配そうに下から覗き込む琴奈の表情は晴れない。さっきまで沈んでいたのは彼女のほうのはずなのに。いつの間にか先ほどまで俺が浮かべていたような表情を、琴奈が浮かべている。

 納得していない、ということなのか。食い下がるように「あの……!」と口にした琴奈を、遮る。


「俺は本当に大丈夫だ。まだ鬼がいるんだぞ」

「……あの、そのことなんですが」


 言いずらそうに琴奈は顔をしかめた。言いたくないというよりは、どういえばいいの彼女の中でもわかっていないような、そんな感じ。視線をさまよわせたり、少し首を傾げたり。恐る恐るといった調子で、琴奈は言った。


「その、もう一体の鬼なんですが、えっと、幼鬼なんですが、なんだか様子がおかしくて」


 要領を得ない話し方がなんとも彼女らしくない。俺と琴奈はスッと幼鬼に視線を移した。

 あたりに飛び散った焚火のかけらはほぼ鎮火している。残り少ない光源の中、うずくまった小さな背中の輪郭だけ、目を凝らしてやっと見ることができた。

 どういうことか。幼鬼は何をしているのか。ジッと目を凝らし、集中する。自然とこの場から音が消え、聞きなれない音が鼓膜を震わせた。


「……ひっ……ぐすっ……えぅ……」



「子供の……鳴き声?」


 それは明らかに鳴き声だった。しかもその声に宿る幼さや高さからして、子供の女の子。

 真っ先に反応したのは琴奈だった。勢いよく立ち上がり、一歩幼鬼に向かって足を動かす。たった一歩。たかが一歩だったが、それはまるで幽霊のように儚くて。どこかに行ってしまいそうな、そんな危機感を俺に植え付ける。

 気づけば俺は、彼女の腕をつかんでいた。


「待て」

「なんでですか。そこに、泣いている子供がいるんですよ」

「泣いている子供の鬼、な」

「鬼が泣くなんて聞いたことありません」

「人間の子供が鬼域にいるなんて聞いたことないぞ」


 顔は幼鬼に向けながらも、視線はこちらに向いていた。刺さるような視線を、こちらに向けていた。行かせろと訴え、それを妨げるなら敵とみなすとでも言いたげな、厳しい視線。

 チクリと胸が痛んだ。なぜ俺は琴奈を止めたんだと、疑問に思った。

 だが原因もわからない焦燥感は、たやすくそれらを覆いつくす。


「人間か鬼か、確かめるだけです」

「人間ならいい。だが、もし鬼だったら……」

「――っ!」


 厳しく顰められた琴奈の表情が、ほのかな明かりに照らされる。

 琴奈は幼鬼を殺せない。それがなぜかは知らないが、間違いない。それは事実だし、認めないほど琴奈は弱者ではなかった。

 苦々しい表情に、彼女の口の布が大きく脈打つ。それこそが琴奈の葛藤の印。

 なにがそこまで泣く幼鬼に執着させるのか。揺れる大きな瞳を見つめても、何も見えなかった。


「……大丈夫です。殺せます」


 それだけ言うと、無理やり俺の手を振りほどき幼鬼のもとへと駆け出した。といってもそこまで距離はない。すぐに幼鬼のもとにたどり着き、琴奈は腰を下ろす。そして下から覗き込むようにして、何かを話しかけた。何を話しているのかは、よく聞こえない。


「ああ、失敗した」


 けなげに幼鬼らしきものに話しかける琴奈を見ながら、大きくため息を一つ。驚くことにそいつは琴奈に襲い掛かることはなかった。コクコクと弱弱しく相槌を打つ。


 いつも以上に憂鬱な気分だった。

 なんだか最近、自分がおかしい。自分の感情と行動が一致していない気がするのだ。

 失敗と分かっているのに行動したり。気持ちと体の反応が違っていたり。

 事実、琴奈は俺の居場所にはなれないからどうでもいいはずなのに、俺の心臓は痛いくらいにはやく鼓動を刻んでいる。

 その差が、違和感が気持ち悪くてイライラする。


 向こうから琴奈が歩いてきた。口こそ布で見えないが、その目元だけでわかるくらいに彼女の表情は明るい。どうやら驚くことにそいつは琴奈の見解では人間らしかった。

 彼女の背後にはそいつがいた。いくらかの布をつなぎ合わせただけのような服がさらに破け、ヒタヒタと裸足で灰色の地面を歩く。完全に琴奈の背後に隠れ、彼女の服をつかむ小さな手だけが何とか目にできた。


「どうですか! 人間でしたよ!」

「……ああ、そうらしいな」


 そう口にはできたが、内心かなり混乱してた。

 この鬼域に人間が? しかも子供の女の子?

 七〇年近くここに住んでいたが、そんなこと一度もなかった。ここは鬼の世界だ。鬼を恐れる人間はとにかく鬼から離れ、一番近いであろうあの場所でも何時間もかかる。

 思わず子供に視線を向ける。こいつに何があったのか、想像もつかない。

 その時俺の視線を琴奈の体越しに感じたのか、そいつは彼女の背から顔を出した。


「――っ!!」


 息をのむ。体が固まる。目を思い切り見開く。全身を一気に寒気が覆いつくした。


 こいつは。

 こいつは……!


「明人さん?」


 琴奈は首をかしげていた。だが俺はなにもそれに対して反応できない。反応する余裕もない。それはまるで蛇ににらまれたカエルのように。

 その子供から視線を外すことができない。

 それは例えるなら、絶対に掘り起こされたくない過去のトラウマ。



 そんな俺の視線をありありと受けながらその女の子は。


 目を猫のように細め。


 にぃと口角を上げ、気持ち悪いくらいに横へ引き延ばし。


 まるで似合わなず、その年にふさわしい。



 ――鬼のような、天使の笑みを浮かべた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ