表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

4 両極

      Ⅳ     Side:L



 また、知らない部屋に一人きりだ。

 だが、今度は人の気配がする。独りじゃない。いや、いつだって、彼女がひとりになることはないだろう。

 大きな窓から、森の中を眺める。ここからは、王宮が見えないらしい。

「はぁ」

 心地よい冷たさの風に靡かれ、レイラは息を吐いた。

 なぜ、シルビオはそこまで拒絶的なのか。なぜ、イライラとしていたのか。

 分からない、彼のことが。彼に何か引っかかりを覚えている自分が。

「なんなのよ、もう」

 窓の縁に腰をかける。気分が落ち着かない。

 何か大切なことに気づいているはずなのに、それが思い出せない。靄がかかったかのように、記憶の一部がぼやけている。

 そのとき、扉をノックする音が響いた。シルビオだろうかと軽く返事をすると、扉を開けたのは彼ではなかった。

 そこにいたのは、黒いシャツと灰色のズボンに身を包み、優しい笑みを浮かべている男だった。

 真っ直ぐな灰色の髪を風に靡かせ、紫色の瞳は光を反射して輝いている。ひらひらと振る左の手首では、紫と黒の腕輪がカラカラと交わっていた。

「失礼、シルビオじゃなくてごめんね?」

「あ、いいえ、別に彼を待ってたわけじゃないわ」

「へえ、そうなんだ。入っていい?」

「ええ、どうぞ」

「ありがとう」

 その男は部屋に入ると、なんの迷いもなくベッドに腰を落ち着かせた。そして、レイラを手招きして隣へと誘う。

「初めまして。僕はカロル。シルビオとここで暮らしているんだ、一応ね」

「一応?」

 怪しい言い方だったが、彼はうんと頷いてみせる。しかし、爽やかな笑顔でにっこりとすると、話題を変えられてしまった。

「キミはレイラ姫だよね。うわさ通り、きれいでかわいらしい」

「あ、ありがとう」

「王宮の生活はどうなの? ぜひ知りたいな」

「面白いことなんかないわ。規則、礼儀、時間、全てが誰かに管理されてるようなものよ。何をしようにも、自由な時間なんて限られてる」

「なるほど、だからキミはこの部屋から動かないのか。やれることは浮かばないし、やりたいこととかも特にないって?」

「その通り、かしらね。シルビオに拒まれもしたし」

 加えて、姫として育った彼女に家事などできるはずもなかった。

 何も言わないが、もちろん彼らは分かっているのだろう。

「ごめんね、レイラ姫」

「えっと、何のこと?」

 突然の謝罪に、頭が置いて行かれている。目を丸くして固まっていると、カロルは言葉を続けた。

「彼、愛想ないでしょ」

 ああ、そのことか。と、彼女はすぐに理解できた。拒まれたという点において出たのだろう。

 レイラはいい返事が浮かばなかった。何を返すべきかと迷っていると、カロルは優しく話を繋げる。

「気づいていると思うけど、シルビオは王族が嫌いなんだ。大が付くほどに」

 やはりそうなのか。

 自分と特定されているわけではない。けれど、自分も例外でなく含まれている。

 その事実を言葉で伝えられると、グサリと刺さるものがある。本人の口から言われなかったことがまだ救いだった。

 ――いや、そうじゃない。

 レイラは首を横に振り、暗い気分を吹き飛ばす。固い決意を示すように、拳を強く握った。

「たとえ、彼が王族を嫌いでも、恨んでいても……みんなが同じじゃないって、きっと分からせる」

「おっ? その意気、いいね。応援してるよ」

 面白そうだと期待に満ちた視線を向け、カロルは笑顔で部屋を出ていった。

 よし、そうとなればがんばらなきゃ――そう改めて意気込んだものの、それから何の進展もなかった。



 翌日、朝食を食べてから王宮まで送ってもらい、帰る彼を部屋からただ見送った。

「こんなはずじゃなかったのに……」

 シルビオとは、ほんの世間話程度しか交わしていない。いろいろと話そうとしていた意気は、夢の中に置いて来てしまったのか。

 今朝は会わなかったが、カロルが聞いたらどんな反応をするだろう。想像しただけで、なぜだか恐ろしい。

 やってしまった、と後悔を含んだ息を漏らす。

「姫様、どうかしましたか?」

 着替えの手伝いをしていたメイドが声をかけた。レイラは余計な心配をさせまいと「なんでもないわ」とだけ答える。メイドは首を傾げつつ、水色のリボンを姫の腰に巻いた。

 着慣れた黄色と緑のドレス、とても見慣れた自分の姿だ。鏡を見ていると、そのことに罪悪感を覚えた。まったく訳が分からない。

 一仕事を終えたメイドが部屋を出ると、待っていたかのように一人の男が入ってきた。彼はそっと部屋の扉を閉める。

「おかえりなさい、レイラ姫」

「ただいま、ネイト」

 彼の名はネイト。レイラの執事であり、彼女のよき理解者だ。

 彼らの付き合いは長く、歳も十つほどしか離れていないため、二人は程よい関係性を保っている。

「旅はいかがでしたか?」

「とてもいい経験だったわ」

「それはなによりです。何か、ミスをやらかした、という顔をしていらっしゃいましたが」

「うっ」

 そこまで読み取られてしまえば、もう感心するしかない。

「そ、そうかしら」

「もし、それが人間関係であるのなら、気にすることはないでしょう。王宮関係者以外との交流がほとんどなかった姫様ですから」

 完璧に確信されている。いい笑顔で言うものだから、さらに恐ろしい。

「ええ、そうね、きっと」

「レイラ姫、過ぎた時間は二度と戻りません。時計の針は同じところを回っていますが、その日その日にただ一つの時間を刻んでいます」

 彼の言葉の影に「あなたらしくない。素直になったらどうです?」という意味が隠れていることは、レイラにもすぐに分かった。

 ネイトは彼女の話に興味はあるものの、わざわざ話してくれなくてもいいと伝えてくれているのだ。

「ありがとう。そろそろ、切り替えなきゃね」

「はい」

 今度の笑顔は、爽やかで落ち着くものである。自然と笑顔を引き出され、レイラも微笑んだ。



 その日の夜のことであった。

 レイラはまぶたをこすりつつ、月明かりの照らす廊下を歩いていた。辺りには、誰もいない。

 すると、どこからか知った声が聞こえた。母親と兄のヘルハルトだ。

 何を話しているのだろうかと気になり、壁に身を隠して耳を澄ませる。

「レイラを攫ったのは、フレディだろう」

 突如飛び出した自分の名前とその内容に、ハッと驚いた。声を押し殺し、動揺をしまい込む。

 そうだ。シルビオが「知らない」と言うから、蓋をしてしまっていたが、誰もが辿り着き得る答えであった。

 そして、また耳を澄ます。ヘルハルトの声が、普段よりワントーン低い。どうも、胸のざわめきが止まらない。

「あいつは殺さないと。そうだな……実行は、明日の夜だな」

 ――ヘルハルト兄様が、フレディ兄様を殺す? 実行は明日の夜?

 咄嗟に、足下へと目を向けた。幸い、今はヒールを履いていない。

 レイラは音を立てないようにそこを去ると、駆け足で部屋に戻った。さすがに寝衣のまま出かけることはできない。

 部屋で最初に目に付いた黄色のドレスを身に纏い、水色のリボンを手に取る。

 だが、慣れない手つきのために、普段の整った形を成さない。時間を惜しんで、そのままにしていると、背後から溜息が漏れた。

「いけませんね」

 彼の声に冷や汗が流れた。振り返ると、そこにいたのは予想の通りの人物であった。

「ネイト……」

 部屋のドアを静かに閉めると、ネイトは笑顔を奥に仕舞ったまま彼女に近づいた。レイラはゴクリと唾を飲む。

 絶対に引き留められる。そうすれば、もう終わりだ――そうとしか思えなかった。

「焦りすぎてはいけません。格好がつかないではありませんか」

「えっ」

 ネイトは静かにしゃがみ、水色のリボンを結び直した。そして、レイラの左手に鍵を握らせる。

「国王候補たるもの、いつも完璧でいなければ。まずは外見から、ね」

 優しい表情に、つい涙が出そうになった。

 何があろうとも自分は味方でいると、いつか言ってくれたのを思い出した。

「何があっても、あなたは」

「私はレイラ姫の味方です。もし裏切ったら、一時間後に自害しましょう」

「その一時間は何なのよ?」

「懺悔の時間でしょうか」

 彼のおかげで、変な緊張はなくなった。ただ、急がなくてはならないことには変わりない。

「では、おやすみなさいませ、お姫様」

「おやすみ、ネイト」

 ネイトは一足早く、部屋を出た。誰にも勘づかせないようにするためだ。

 しばらくして外を確認した後、レイラは急いで馬小屋へ向かった。

 狼が出ようが構わない。とにかく今行かないと。明日になれば、きっと行動できないだろうから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ