表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

14 ハブハンターハンティング

 キヨミチの情報ではヒメコが見つかったのは市内から二十分ほど南にいったマングローブの森から、川沿いに上流にむかった林道らしかった。おれがキヨミチの店を飛び出した後、彼は念のためと思って同じハブハンター仲間に「若い女性のハンターを見かけたら連絡をくれ」と網を張っていてくれて、そこにうまい具合にヒメコがかかったわけだ。

 さすがはハンター。ヒメハブもきっちりと捕獲してくれる。

 なんて感心している場合じゃない。おれはハンドルを握る両手に力を込める。今日みたいに雨上がりで湿度の高い夜は、ハブにとって好環境だ。当然、奴らは活動的になるし、森で奴らに出くわす可能性は高くなる。もちろん、そのほうがハブハンターにとっては好都合だが、まだ駆け出しの女子高生ハンターが一人でハントするとなれば、危険度は高いといわざるを得ない。


 国道をそれて林道に入ると、そこは光のない深い闇の世界が続く。頭上にぽっかりとあいた割れ目の空に浮かぶ青白い月の光だけが、湿度の高い初夏の夜空にぼんやりと滲み、スクーターのヘッドランプが未開のダンジョンを旅する冒険者の松明のように、頼りなげな光でその荒れたアスファルトを照らしている。


 林道に入ってしばらく進んだところでおれは見覚えのあるスクーターが道端に停められているのを発見した。

 おれもそこに自分のスクーターを停めると、スクーターのグローブボックスにしまってあった懐中電灯を取り出して、あたりを照らす。ここから数メートルほど先にある藪の中で人の動く気配がした。枯草を踏む乾いた音にむかっておれは呼びかけた。


「ヒメコ、いるんだろ!?」


 おれはなおも音がするその藪に分け入ろうとして足を踏み出した。すると、つぎの瞬間、懐中電灯が照らす朧げな光の中に、小さな赤さび色のふたつの瞳がぬっと現れて、おれは仰天して声をあげて尻もちをついた。


「ふん、肝っ玉のない男」


 トゲのある声が響いたと思えば、草叢を割ってヒメコが現れた。彼女の右手には長さ1.5メートル程の細長い棒が握られていて、その先端には捕獲したハブがだらりと垂れ下がっていた。おれの目の前に突如現れたのはそのハブの瞳だったわけだ。


「驚かすなよ! それに危ないだろ!」


 尻もちをついた姿勢のまま、おれはヒメコに精一杯虚勢をはったが、正直自分でも情けない格好だと思う。ヒメコはおれの横を通り過ぎて、道端にとめた自分のスクーターのところへとハブを掴んだまま歩いていく。


「それで何? あんまりしつこいと女にモテないよ」

「別に、ヒメコみたいなガキんちょには興味ないさ」


 おれは泥に汚れた尻を払いながら立ち上がる。ヒメコはおれの言葉にムッとしたのか、嫌悪感たっぷりにおれに一瞥をくれると、慣れた手つきでハブをハブ箱の中に突っ込んで、しっかりと蓋を閉めた。


「じゃあ、なんでアンタ、あたしにつきまとうの? 正直、鬱陶しいんだけど。アンタのおかげではじめさんのお店にも行きづらくなったし」

「いっただろ、あんたの親父さんに頼まれたんだ。けれど、今はまたちょっと事情が変わった」

「そっちの事情に巻き込まないでもらえる? あたしはあたしで生きていくんだから。お父さんは保護費もらってるんだし、自分一人生きていくくらいならなんとかなるでしょ? そもそも、あたしがいないほうが食い扶持だって減るんだから」


 ようやく彼女は本音をちらつかせたな、とおれは口元を緩めた。やはり父親が保護費をもらって生活していることに対する反発があるんだと確信する。


「親父さんが生活保護を受給していることが、恥だと思うのか?」

「……別に。でも、まわりがどう思うかぐらいは想像つくでしょ?」

「そうだな。だから、親父さんの生活保護下にある今の生活を抜けて自活をしようとしている。そういうことだな」

「わかったんならもういいでしょ? お父さんにもそういってあげて。あたしのことはあたし自身でなんとかする」


 ヒメコはふたたびハブ捕り棒を手に、ふたたび深い森の中に入ろうとしていた。


「そうはいかないんだよ。お父さんに今必要なのは、生活保護のお金なんかじゃない。家族の支えだ。数年前に奥さんを亡くして、今やこの島で唯一の肉親である、ヒメコ、あんたの支えなんだよ!」


 おれは藪の中に消えようとしていたヒメコの後ろ姿にそう大声で叫んだ。そのとき、おれの手にした懐中電灯の光が彼女の後ろ姿に一筋の影を映し込んだ。

 一応、あんたたちのもいっておく。もし、南の島にいって夜の森を探索するなら、足元だけに注意を払っていてもダメだからな。

 奴らはなんと木の上にも平気で上ってきやがるんだ。


 そのときのおれには、ヒメコの背後の梢に、これまでに見たことがないくらいの大物のハブが、今にも飛びかからんばかりに鎌首を持ち上げて、ヒメコの後ろ姿に狙いをつけているのがハッキリと見えたんだ。


「危ないッ!」


 自分でも信じられないくらいの跳躍をしてヒメコの背中を突き飛ばし、それと同時に、彼女の背後から飛びつこうとしていたハブを左手で大きく払いのける。ヒメコが「きゃっ!」と短い悲鳴をあげるのと同時に、おれの左手にまるで焼けた釘でも打ち込まれたような鋭い痛みが走り、おれは短い呻き声をあげて、それでもヒメコにその危険を伝えるために叫んだ。


「ハブだ! ヒメコの後ろッ!」


 幸いハブはおれの左手の後に一撃をくれた後、おれが振り払った手の勢いでヒメコの三メートルほど後方に弾き飛んでいた。

 おれの声に反応すると、ヒメコは暗闇の中、おれが落とした懐中電灯の僅かな光を頼りに、手にしていたハブ捕り棒を操り、実に鮮やかな動作で巨大ハブの首元をガッチリと捕らえた。


「ちょ、ちょっと。あんた、大丈夫?」


 ハブの頭を地面に押さえつけながら振りむいたヒメコの声に、おれは絞り出すように「多分、手を咬まれた」といって、その痛みに手を抱えてうずくまった。


「ちょっと見せなさい」


 ヒメコは懐中電灯を拾うと、おれの手を照らした。左手の小指の付け根付近に、小さな赤い点が並んでいた。


「とにかくこっちに来て」


 ヒメコは右手にハブのぶら下がったハブ捕り棒、左手におれの腕を掴んで藪の中から脱出すると、さっきと同様に捕まえたハブを箱の中に突っ込み、さらに、スクーターのエンジンを始動させてヘッドランプをつける。

 真っ暗だった山中に鋭い光が通り抜け、あたりを視認できる程度に明るくした。ヒメコは腰に巻いたポーチの中から、手のひらより一回りほども大きいプラスチックのケースを取り出すと、中に入っていた大きな注射器のようなものを手にした。その先にカップ状の器具を取り付けるとおれの手のひらに強く押し当て、ピストンの部分をぐいっと押し込んだ。おれは痛みに顔を歪めながらヒメコにたずねた。


「……それは?」

「ハブの毒を吸引する道具。ハブ毒はとにかく早く毒を吸い出すのが優先よ。それと、あんたハンカチ持ってる?」

「今は持ってない」

「何よ、そのくらい持っていなさいよ」


 ヒメコはそういうとポーチから今度は小花柄のハンカチを取り出し、それをおれの肘のあたりに巻きつけると、落ちていた枝をその中に通して、ぐるぐるとねじっていく。かなり強く圧迫されて指先にもしびれが出てくる。咬まれた部分の血流が体内へと流れるのを止めるための措置だとすぐに理解した。

 手際よくおれの応急手当をするヒメコに、おれは痛みで朦朧としながら、精一杯の笑みを浮かべた。そんなおれをみて、怪訝そうにヒメコはいう。


「あんた、なにヘラヘラしてんのよ? ハブに咬まれて頭にまで毒が回ったんじゃないでしょうね?」

「いや。ヒメコの親父さんがさ、あんたが注射器のようなものを持っていたっていって、それで悪い人たちとつるんでるんじゃないかって心配してたな、と思ったらおかしくてさ」

「なにそれ、馬鹿じゃない? だいたい、お父さんもなんで吸引器のこと知らないのよ」


 ヒメコは呆れたようにいうと、おれの傷口に小さなナイフで短く傷をつけて、毒の混じった血液を抜く。


「知らないんじゃないんだよ……記憶が、抜けていく。そういう……病気」


 手のひらの痛みはどんどん強くなってきて、まともに目も開けていられないほどで、おれは苦痛に顔を歪めたままぎゅっと目をつむり、路上にへたり込んだ。


「あんた、バイク乗れそう?」

「無茶いうなよ。意識ごと持って行かれそうなんだぜ」

「あたしだって、あんた担いで病院まで運べないんだからね! ちょっと、しっかりしてよ!」


 おれは返事もできず、上半身をヒメコの腕の中にあずけながら、ぼんやりとした視界が、強い光の中に包まれていくのを感じたのを最後に、そこで意識が途切れた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ