表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

幾ら合法でもロリは流石に4


 俺と女ドワーフのマールリの旅路は順調だったが、思いの外大変なものだった。

 尤もそれはマールリのせいでは決してなく、彼女は文句も言わずに良く歩いたし、食事が森から採取出来る恵みばかりでも、やはり文句も言わずに平らげる。

 では一体何故に大変だったのかと言えば、俺が彼女の扱いに、勝手に苦慮していた事が原因だ。


 俺は一人旅なら慣れているし、傭兵団に長く所属していたから、団体での行動にもやはり慣れている。

 女の扱いは、経験豊富と言う訳ではないが、しかし皆無と言う訳でもない。

 だが流石に、女一人を連れて野宿を繰り返し、長期間の旅をすると言う経験はこれまでになかった。


 何せ見た目は子供、と言うと失礼に当たるが、人間の少女の様にしか見えないドワーフの女性だ。

 体力の問題や、水浴び、排泄等、些細な事全てが気に掛かってしまう。

 勿論彼女はドワーフなので、見た目よりも遥かに体力はあるが、それ故に限界がどの辺りにあるのか、俺には全く測れないのだ。

 互いの信頼関係が出来上がっていれば、会話の中から相手の様子を探りもするが、残念ながら俺とマールリの会話は少ない。

 また当然の如く彼女は可能な限り俺を頼ろうとはしなかったので、俺は勝手に彼女の扱いに苦慮していた。


 但しそれもゴルドリア王国を抜けるまでの話で、警戒の厳しい国境を越える時、流石にマールリも見兼ねたのだろうか、

「そんなに気を遣わなくて良い。私は、大丈夫」

 そんな風に言ってくれた。

 寧ろ気遣ってくれたのは彼女だろうに。


 以前のマールリなら、『前より扱いは良いから、大丈夫』なんて少しの棘を含んだ言葉を吐いた筈。

 でも今回の言葉は、含みなく俺を気遣う物だ。

 だからだろうか、その時から、俺は少しだけ彼女に対する接し方を、悩まなくなった。

 そうなると、二人旅では必然的に役割を分担し、お互いを助け合った方が効率は良いので、徐々に少しずつ、俺とマールリの間には言葉の数が増えて行く。

 多分、自惚れではなく、俺と彼女が打ち解けて来たって事なのだろう。



 そんなある日、不意に彼女は問うた。

「どうしてあの日、私を助けようとしたの?」

 ……と。

 そして畳み掛ける様に、

「東側で、会えるならもう一度会いたい人って誰なの?」

 もう一つ。


 それは上手く口にするのがとても難しい問い掛けだ。 

 助けた理由は単に見過ごせなかったから。

 しかし何故見過ごせなかったのかと問われれば、それは俺と言う人間を知って判断して貰うより他にない。

 俺は偽名を名乗って町に入る様な人間だが、それでも旅の仲間として打ち解けて来た彼女に対して、嘘や誤魔化しはしたくなかった。


 故に俺は、自らの人生を彼女に語る。

 物心ついた時には既に傭兵団に居た事。

 傭兵として人間、亜人を問わず、多くの命を奪った事。

 エルフの娼婦、ミスティラとの出会い。

 彼女を手に入れる為の剣闘士としての戦い。

 森での別れ。

 犬人であるタウーニとの、新たな出会い。

 ジャージャーニ族の居住地での暮らし。

 迫る亜人狩りの脅威に対し、時間稼ぎに残った事。


 旅は長い。

 語る時間は幾らでもある。


 そして全てを聞き終えて、マールリは俺に言った。

「アスィル。貴方は刃物ね。鞘に収まり、初めて安らぐ。鞘がなければ、誰かを傷付ける。貴方の鞘に会えると良いわね。でも少しの間は、私が貴方を見ててあげるわ。ドワーフはね、刃物の扱いも得意なの。鞘ではなく、鍛冶師としてだけどね」

 それはドワーフ特有の言い回しだったのだろうか?

 俺にはその言葉の意味が、ハッキリとは理解出来なかったけれど、彼女の見せた笑みは、今までになくやわらかな物だった。



 それからも俺とマールリの旅は続き、結局は町に入れそうにないトルスタリア共和国も越えて、ポルドヌス山脈へと辿り着く。

 すると不意に、マールリはここから先は自分が案内すると言い出し、俺はそれを了承する。

 何でも彼女曰く、ポルドヌス山脈には亜人の中でも限られた者しか知らない、東への通り道があると言う。

 西側の人間に利用されぬ為、本当に一部を除いては秘匿されてる通り道。

 でも何故それをマールリが知るのか。

 少しばかり不思議に思ったが、そう言えば俺は彼女がドワーフである事以外、何も知らないと漸く気付く。


 けれども今更、それを問うのも無粋だろう。

 マールリがどんな出自であったとしても、俺の旅仲間である事に変わりはない。

 そう考えて、俺は黙って後に続く。


 或いは彼女は、もしかすれば自分の事も問うて欲しかったのかも知れないけれど、生憎とその時の俺にはそんな風に気は回らなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ