表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【感受性】と【思考力】のバランス走行な人生

作者: 三河みかん

明けましておめでとうございます!


三河みかんと申します。


昨年末からの某国技のゴタゴタ騒動のニュースと、新年の眠れない夜のアレコレ脱線する思考…そこから生まれたエッセイです。


真面目に行きます。



昨年末からワイドショー等で、某国技の某国出身者達の酒の席での出来事が、大きく取り上げられていました。


某国技団体やメディアの論調、皆様はどう捉えましたか?


“組織の役員として、規定に沿った行動をしないのは、処分されても当然”

なのでしょうか…


“上役が注意や説教をしている時、スマホを見る等、失礼”

なのでしょうか…


怪我をした方、その方の保護者的立場の方に対して、あまりにも批判的立場での報道姿勢に、疑問は感じませんか?



そのものの一面だけ捉えたら、“正しく見える意見”です。


組織規定は守るべきで、目上の方に礼を欠くのは失礼です。


その別の一面、意図的に触れられていない大事な面に、気付いて欲しいな…とのエッセイです。



個人的に、様々な組織団体を批判する目的ではなく、思考のきっかけとなる話題で、尚且つ分かりやすい例えとして取り上げます。


エッセイは“【感受性】と【思考力】のバランスが大事ではないか”を、皆様にお伝えしたかっただけです。



“怪我をする”これは、傷害事件になります。


弁護士でもなければ、具体的に内容までは把握していなくとも、日本にお住まいの皆様は、ある程度の法律はご存知かと思います。


そうです。


“ムカついたら殴ってOK”

“失礼な態度なら、ケガさせてOK”

権力と暴力が支配するファンタジーな異世界ではなく、リアル日本は文化的な法治国家なはずです。


他人を殺したり、怪我をさせてはいけないのです。


例外はあります。


自己の生命や安全が脅かされた場合は、ある程度の正当防衛が認められています。


今回の件、色々な背景があり、以前からのトラブルによって、組織団体と被害者の保護者的立場の方、双方に信頼関係が稀薄であったと考えられます。


信頼関係がない組織団体に自分が属していて、自分を保護し正当な判断や評価をしてもらえる…そんな思考を持つお目出度い社会人はいないと思います。


問題解決を考えた時、間違いなく外部に訴え出ると思います。


それ以外に問題解決手段はなく、もう1つの選択肢は泣き寝入りしか思いつかないからです。


今回の件でも、過去の事が報道されていたように、組織内部で色々と取り組んでいたようですが、組織改善が不充分で、当人との信頼関係構築には繋がらなかったようです。


この組織団体以外にも、教育機関や会社組織等、様々な団体では問題が合った時に外部流出を避け、内部隠蔽し、被害者側に不利な行動をする場合が見られます。


いじめ

暴行

サービス残業

違法○○○


“組織規定に沿った行動”は、自分の生命や安全、憲法より優先するべきものでしょうか?


自分をまっさらにして、自分に問いかけて下さい。


それが自分自身を守る事に繋がると思います。



情報が流れる時、流す人や組織団体の“意思”が介入しています。


誰でも自分が話したくない内容は伝えないと思います。


私もですし、あなたでもそうでしょう。


組織団体でもです。


“個人のプライドや、組織団体のイメージを損ないたくない”


“親や、スポンサーの意向”


“自己の利益”


そんな様々な背景で、情報は選んで発信されています。


他人の話す事や、メディアのニュースを入手した際は、“何故?”と思考する癖を持つと良いと思います。


日本の教育では、知識を身に付ける方向に重点がおかれており“優秀な官僚や労働者の育成”には効果を発揮しますが、そのままでは使われて“搾取”されるままの立場です。


“何故、今・この情報(話題)が流・出・したのか”


“何故、この(このメディア)は、この情報(話題)を取・り・上・げ・る・のか”


情報だけで完結せずに、その様々な背景を考える癖、思考力が大事です。


様々な背景を判断する為には、多様な情報も必要です。


キャッチする感受性、思考する力、そのバランスは社会の荒波を乗り越えるのに、役立つと思います。


“搾取”されて、不利な人生にならないように、情報を受け止めて思考する癖をお試し下さい。



あまり話題にしなかった、礼儀の件で一言。


人は、ただ歳上とか、役職等の立場が上とかでは“尊敬”してくれません。


失礼な態度は、合わせ鏡な面があります。


年下だからと横柄な態度を取りませんでしたか?


役職や立場が下の方に無理難題言ってませんか?


“自分はそんな人にも礼儀正しくしてる…だから礼儀正しくするべきだ”

そんな意見もありましょう。


上の方にはしても忘れがちなのは、若者や立場が下の方への礼儀です。


目下の方への礼儀、欠けてませんか?


自身が失礼だから、失礼な態度をされるのです。


“似た者同士”

そんな言葉があるように、失礼な方のまわりには失礼な方が残るのです。


礼儀正しい方は、ついて行けずに離れるのです。


人の礼節は説かずに、自分は礼節を実行しましょうよ。



お正月そうそうに、こんなエッセイをお読み下さり、ありがとうございます。


皆様の幸大き人生を願ってます。


思考のきっかけとなれば良いので、感想への私のコメントは控えます。

感想等は大歓迎です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 色々考えさせていただきました。 親しき仲にも礼儀あり、という言葉を思い出しました。 確かにあのニュースも「目下の人間に礼儀正しくしないから自分もされない」という観点で見るとまた違った見方が…
2018/01/08 21:49 退会済み
管理
[良い点] 親方ァ!空からビール瓶が!デンモクが! ボグォ! 受け損ねて頭蓋骨骨折しました! ええい!警察を呼べぃ! ムスカ「来ました」 一応、平成元年の学習指導要領改定より(だったはず)…
[一言] 時代の変化に周りがついて行けていないと思いました。 昔は問題が起きても身内ですませて内々にすませる事が多かったです、部活内や学校内での不祥事など。 時代が変わりオープンにする事が当たり前!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ