表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/19

若狭国

六角氏が治める近江の国・矢島に御所を構えるも。

僧侶時代の癖が抜け切らない金吾・秀秋(足利義昭)を尻目に、

金吾を将軍にすべく協力者を捜す正成(細川藤孝)でありましたが

その正成のところに

『六角が三好・松永と通じ、金吾を亡きものにしようとしている。』

との報が入るのでありました。


正成:「殿!!一大事にございます。六角が三好・松永と通じ、

    南近江から侵入して来るとのこと。

    至急。この矢島の地を離れる必要がございまする。」

金吾:「……と言われても、逃げるような場所なんぞあるのか?

    比叡山に入ってしまえば安全と言えば安全なのではあるが。」

正成:「ただ比叡山は基本。専守防衛。

    比叡の山と逢坂の道があってこその防衛機能であります故。

    一度。入ってしまいますと、金吾様は二度と将軍になることは出来ませぬ。」

金吾:「(……ワシは元々僧侶である故。身の安全さえ確保されるのであれば

    別に将軍になる必要は無いのであるが……。)

    してどこがある?」

正成:「金吾様の妹婿であり、我が細川家(正成は細川藤孝)とも縁の深い

    若狭の武田家に頼ってみるのは如何でしょうか?」

金吾:「若狭……あの石高の無いところへ……か?」

正成:「確かに農業。それもコメを基準に致しますと、

    半農半漁の寒村のイメージしか湧いて来ないかと思われますが、

    それは某戦国時代をモチーフしたシミュレーションゲームでの話でありまして

    実際の若狭の国はどうなのか?

    と申しますと

    日本海交易の要。小浜を抱える日本屈指の物流拠点。ハブ港湾を抱える国でありますし、

    その若狭を治める武田家は、足利将軍家(金吾)。並びに我が細川家(正成)の要請に応じ、

    幾度となく京へ遠征されるなど忠勤厚い家であります故、

    頼りになることこの上無しか。と存じ上げます。」


身の安全が確保されるのであれば?

と渋々矢島の御所を離れ、若狭へ下った金吾一行でありましたが

下った先。若狭で彼らが見たモノは、どのような光景であったのか?

と言いますと

周辺諸国からの圧迫に加え、有力国人の離反。

そこに武田一族の家督争いが発生。

金吾(足利義昭)が若狭に入った頃には

若狭の領国を維持することさえ覚束ない。

他国へ遠征するなどもってのほか。

この状況を目の当たりにした正成(細川藤孝)は

若狭から京を目指すことを早々に諦め、

次なるスポンサーを求め、越前に入るのでありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ