表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無笑 ~正月から自称ヤクザが怒鳴り込んでくる程度にはどこにでもある日常編~  作者: 鴉野 兄貴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

282/285

夢から覚めないあなたへ【2022/02/23】

 生物は寝ているときこそが本来の姿で、我々は意識を持つように進化してしまったらしい。


 鳥はできれば飛びたくないとはよく言ったものである。


 では、『いつになったら目覚めるのか』と母にキレられたことのある鴉野の話を聞いてほしい。



 明晰夢というものをいいものと思ってはいけない。

 よく思い通りの夢を見たいとか、それを配信して大儲けとかSFにあるが、コブラにせよドラえもんのび太の夢幻三剣士だの多くはろくな目にあわない。


 鴉野にとってオールカラーの夢はデフォルトなのでむしろ色のない夢など想像もつかない。



 鴉野にとって夢は実に身近な存在だ。

 例えば目を閉じれば異世界にある大きな木が空に見えたりするし、ある程度なら夢の実況ができる。



 これらは寝ぼけた脳が聴覚視覚などを誤認しあるいはモダニティを超えて視覚を聴覚と間違えていたりその逆と言った普段絶対やらないエラーの結果こういう認知が起きると認識していること。

 また人間の知覚や心身の知識を放送大学の勉強を通して得た鴉野はその知識を用いることでやっと最近日常生活に支障を起こさなくなってきたが、そうでないときはかなり大変だった。


(※当然だが普通の人は特殊な脳でなくば音に色を感じたり、絵から音楽を聞いたりはしない。寝ぼけていなければ)



 あなたは職務中に道路にダイブする日常が想像できるか。


 ひとはたまに『あいつは夢と現実の区別がつかない』と夢がちな方々を揶揄するが、アレは宝くじが当選してほしいとか株でFIREしたいとか、勝つまで戦いましょうと際限なくギャンブルやソシャゲのガチャしたり、どっかの情報商材屋が連呼する『銀行預金など無意味だから全額投機せよ』など(※実際は融資額に影響するし、不動産購入時の信用に影響し、自己資本なので超格安で九割借りてIPOなどなど色々使えるのでカードローン不要になる)きいたまま盲信し、夢と現実の区別がつかないと言われる人の多くであるので鴉野には該当しない。


 こういう方々は単に勉強不足や現実を見たくない可愛らしい人のことでしかない。



 鴉野は人様からみて夢のような、現実離れした体験をするが、これは記録や他の客観的事実があるから『夢でないし妄想でもない』と鴉野体験談である無笑シリーズに書けるのだ。


 そうでない話ならいくらでも書けるが、それは小説以下である。



 単に記憶にないはずの体験や友人などならいくらでもあるしいる。



 例を挙げると。

 母校の、それも存在しない盛り土の山に布団を敷いて何年も寝ていた思い出。

 存在しない友人や恋人や彼らとの冒険。

 妙な構造をした四国にある別宅。

 教師に直談判して何度も再入学した高校の思い出などなどだ。


 冷静に考えてあり得ないので、客観的資料がないなら鴉野は自分の記憶など信じてはいけないと学んでいる。



 もちろん事実もある。



 例えば雨のふる土曜に『雨に濡れたくないから』と店の軒先に軽トラごと突っ込んできて『支払いにきた』という愚か者の話はちゃんと業務日報にある。


 13アカウントくらい運用して粘着してくる人に対して開示請求を弁護士なしでやったりもしたし、プレスリリースを自力でやったこともある。


 担当が逃げて見開き2ページが欠損した記事を一晩で大まかをでっち上げたり、必死で記事書いたら九割定型だと後から知らされたり、本人も読めない手書き文書を清書したり、『記者が書き起こしソフトがうまく使えない』『そもそも記者が技術的会話を理解できていないので対談を書き起こせない』ので放置されていた対談を耳コピだけで数時間にて書き起こしてまとめなおしたりといった行動も別途に記録や印刷物として手元にあるから無笑に書ける。


 ……それはそれで問題だし、これこそ夢であって欲しかった。



 鴉野は自分が見えているものを信じていない。

 なんせ普通に歩いていても、夢がその映像を見せていて、車に轢かれかけるのだ。


(※だいたいは繰り返し映像なので『最近は』わかるようになってきた)



 明晰夢はあなたを殺しにくる。


 個人的意見だが明晰夢を見る方法とか夢日記とかを実行するのはいわゆるコッ●リさんを信じるごとく鴉野はお勧めできないと感じている。


 あなたが夏目漱石や黒澤明なら戻ってこれるだろうから止めないが多分そうではないだろう。



 あなたには想像できないだろう。


 苦痛を再現し、臭いがあり、視覚と聴覚で現実そっくりなら、普通の人にとってはそれは現実である。


 しかし、鴉野にとってはそうではない。



 まあ、鴉野もだいたい『臭いがない。味しない』とある程度判断するのだが、これは夢側のフェイントである。


 夢は味や臭いを再現して、あるいは現実の知覚をカットして見せたいものを鴉野に見せてから殺しに来ることがあるのをちゃんと知っている。



 鴉野も昨今こなれてきて金縛りにあっても根源的な恐怖や身動きできない恐怖に苛まれ全身に力が入らない無力に歯噛みしつつ、あるいはお経、すなわち宗教でこれらのお化けを追い払うだけの信仰を自身が持っていない事実も認識している。


 なので、知人のSM嬢が客の股間を飾るべく指紋がなくなるまで磨いた針を夢に出して悪夢のもとをブッ刺したりする。


 短編『刺青の雫』は実体験を反映している。


 これは夢に言わせると『それは反則だろ』らしい。



 曰く、『君のトラウマや見たくない己の醜さや苦悩を消化する必要があって見せてるから、そんなことされたら君は成長できないし、色々困るよ』らしい。


 正直すまんこった。



 しかし『おまえの聖剣とかのイメージは貧困すぎて私は殺せないし、おまえの信仰心ではお経は効かない』と言ったのは君だ。



 これは進撃の明晰夢(※幻覚)というべきか。

 夢と現実の境は鴉野にはつき難い。


 一種の精神異常なのだろうし、心療内科案件なのかもしれないが、勇気を絞って精神科に行ったら『君が甘ったれているからに過ぎない』と断言されて以来、鴉野は自力で勉強し自己救済を余儀なくされた。


 明晰夢が日常な鴉野は、現実の見聞きしているものが寝ぼけて見えているものかわからないことが多い。



 普通に見えてるつもりで、道路にダイブしかけたことなど毎日あり得るわけで、今の今までよくサバイブしてきたと呆れる限りである。


 個人的トラウマだが、鴉野は高校の化学がわからなかった。全く理解出来ず早く終わって欲しい科目であった。


 この夢を鴉野は時々見る。



 何を言っているのか聞こえても意味わからないし、つまらないし、繰言に感じる。


 あまりにもつまらないので『つまらない授業だ』と夢の中の教師に抗議した。この話は前にも述べたので覚えている方もいらっしゃるだろう。


『おまえが何も学ばないからだ(※だから高校の時のつまらなく内容理解できない授業の夢を見せてる)』


 これは夢の教師の発言である。


 当時はネットゲームでよくイベントを主催したり事前に情報得たりしていたのに、脳にとってはルーティンにもならない刺激や勉強とも言えない体験だったらしい。



 他にも『夢だからと好き勝手できると思うな』とか、他にもガチ苦痛や匂いなどを伴って鴉野が明晰夢をより見るようになるほど夢は現実を偽装し反撃してくるようになった。



 明晰夢はお勧めできません。

 たとえ悪夢でも夢は普通に見たほうがいいです。


 悪夢はあなたの見たくない部分であなたを成長させてくれます。


 いいじゃないですか自分が死ぬ夢も。

 あなたがほんとに死ぬことが減りますとはどっかの漫画雑誌で見た読み切り漫画より。



 どっかの鬼と戦う漫画を見たことのない鴉野は眠りながら剣道できたりする。


 一応映像は見えてるらしい。

 時々見えて意識的に動くこともあるけど意識朦朧しておりだいたい自動反撃。


 なんか最近の漫画の登場人物にそんな人がいるらしいが少なくも鴉野は空は飛べない。

 パルクールやボルタリングなら習ったことがあるが。



 何故こんなことできるかというと暴力の応酬が嫌すぎて鴉野自身が意識を手放してしまうから。

 嫌なことが起きると鴉野の脳は意志と関係なくロックダウンする。

 パルクールやボルタリングは暴力のある空手や剣道よりは鴉野に楽しめるものだった。



 ピアノの達人は脳科学的には寝ていたりするみたいだが、これはソースを出すことができなかった。ひょっとして鴉野はこのピアノの記事を夢の中で見たのかもしれない。



 まだある。

 鴉野は結論は出せるが説明責任を果たせないのだ。


 オードリー・タン氏は著作にて、寝て考える体験を記している。



 寝て考えるのはディープラーニングと同じく通常の思考と異なり、AIが結論に至った過程を説明できないように自らもその結論はえたものの、大臣として皆に説明しないといけないと書いている。


 全く論理的思考は大事だ。

 しかし問題解決にはアートが大事だ。

 両輪なくばならない。


 ここは『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』を読むかオーディオブックで聴いて欲しい。Audibleなら月額だけで聞き放題だし。



 鴉野は幼少期の答え合わせの授業で、『独自の返答をした生徒の手法を皆で検証した際、3回使えたら公式として使っていい』と言う方針を示す教師によって数学の楽しさを教えられたが、のちに中学生になってから結構教師に叱られた。



 鴉野にも理解できないが、解答だけがわかってしまうのである。

 カンニングの疑いをかけられた鴉野は一人で再試験した。



 もちろん鴉野はスラスラと回答を書いた。



 ただ回答しただけでなく、間違いもある。鴉野の回答をカンニングした級友は鴉野に抗議したが知ったことではない。


 そこがさらに教師たちの理解を超えた。どうもコイツはカンニングせず、解答だけなぜかわかるらしいと。


『思考過程を記述しないと採点しません』

『横暴だ!』


 いや、これは仕方ないよ当時の鴉野。おかげで今助かっている。


 オードリーさんだって政策を説明するとき『夢でみたから』とは言わない。ちゃんと説明するのと結論を出すのは別だ。



 説明すること、暴走を思いとどまるためのシステムを作ることが人生には必要である。

 いわゆる天啓や気づき、悟り、インスピレーションととかく思いつきを人は大事にするが、鴉野が思うにこれらは寝ぼけているか、あるいはその人の体験以上のものを呈することはまずないと断言できる。



 鴉野はいわゆる天才な人と会話したことがあるが、そう言う方の一部は陰謀論も大好きであることを知っていて全面的に信じてはいけないと理解している。


 そういえばドラえもんの出木杉くんもオカルト大好きだな。のび太くんしか真面目に相手してくれないから普段押さえているし、現実世界で生きる上でナンセンスと理解している節がある。パスカルの賭けというものだろう。


 ーーパスカルの賭け(パスカルのかけ、フランス語: Pari de Pascal, 英: Pascal's Wager, Pascal's Gambit)は、フランスの哲学者ブレーズ・パスカルが提案したもので、理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す、という考え方である。『パンセ』の233節にある。『パンセ』は、パスカルが晩年にキリスト教弁証学についての書物を構想して書き綴った断片的ノートを死後にまとめたものである。

 パスカルの賭け - Wikipedia

 ja.m.wikipedia.orgーー


 鴉野にとって明晰夢とはパスカルの賭けであり、あるいは嘘つきの妄言や説明不能の結論である。


 現実世界を生きる上で、刺激になっても困難極まるので、鴉野のような人生はあなたにはお勧めできない。


 良い夢を。されど明晰夢にあったら逃げなさい。

ソース

https://www.science.org/content/article/if-alive-sleeps-brainless-creatures-shed-light-why-we-slumber

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ