表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無笑 ~正月から自称ヤクザが怒鳴り込んでくる程度にはどこにでもある日常編~  作者: 鴉野 兄貴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/285

Review(レヴュー)! 零(でろ) 第六話 ライトノベルは文学ではない。らしい

連続投稿三回目

 文学学校というからには当然皆文学畑の人間である。


 そうでないのは鴉野と大工のおっちゃんしかいない。要するに無学なのだ。故に奔放とも言う。


 とはいえ無学なら無学なりに本を読み泥の中を這いずる日々を過ごせばそれなりの経験は身につく。人間が得ることの出来る経験など一生分しかないが、濃い薄いの差は出る。それを埋めるのが『読書』であり『勉学』である。


 鴉野は当時一日一冊は本を読んでいた。

 調子のいいときは二冊読んでいた。


 しかし、それは全てライトノベル。ラノベといっていい状態だった。活字中毒に陥った鴉野は新聞をたまに読みながらも、ノンジャンルで本を読み漁っていた。


 文学の話になると当時の鴉野とおっちゃんは黙る。知識が無いのである。とはいえ、夏目漱石などなら読んでいる。哲学屋の相槌も打つ。


 鴉野はふとしたことからライトノベル批判を受けて反論することがあった。


「でも、『蚊』コレクションって本には文学の要素が入ってますよ」


 鼻で笑われた。


 とんでもない古い本だが、それはゲームを元に寄稿されたシェアード・ユニバース形式の短編集だ。


「よりにもよってゲームとか」

「もっと本読まないと」


 鴉野はえもいわぬもやもやとした気持ちを抱いていたが、酒の中に流した。


「文章の芸や技のみをおって、若者を見捨てるならば、文学など死んでいる」


 『君しにたもうことなかれ』と呟いた女もいたし、『御託を言わずに抱け』と言った奴もいる。上司をぶん殴って故郷に帰る話を書いた文豪もいるし、『くたばって死ね』と親に叱られた作家もいる。


『今に見ていろ』


 鴉野は人知れず決意した。

 絶対。人に見てもらえる話を書くぞ。


 まさか、それから時が流れ、Web上に素人小説を集めたコミュニティサイトが誕生するなど当時の鴉野は夢にも思っていなかったのである。

 あの頃の仲間たち。まさか彼らがなろうで書いているとは思わんが、書いていたら鴉野と同じくマイナー作家であろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ