表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

瓦礫の章

挿絵(By みてみん)

さて。

時計に限らず、吹っ飛んで壊れる物は全て壊れていた。

軽いモノは壁に何度も叩きつけられたようになっていた。


重い冷蔵庫やテレビも全て倒れて違う場所にあった。

棚の食器や引き出しの中にあったモノまで例外なく全て飛んだ。


小さな棚の戸と、引き出しごと飛び去ってるから当然だ。

「理不尽、非日常」が「当たり前、当然」に変わっていく。


どの部屋も洗濯機の中のように回転が加わってシャッフルされたようだった。

勢いよく助走をつけて3〜5メートル先の壁に叩きつけても壊れない物以外はすべて瓦礫の一部だ。


その「モノ」が元は何であったかは、もはや不必要な情報になる。

等しく「ゴミ」と分類しなければならない。



そして、これらの「モノ(ゴミ)」だけではなかった。

日常生活や生命活動を維持するために必要な命綱。

生命線を意味する「ライフライン」も全て失った。


「ライフライン」は1995年のこの時に産まれた言葉だ。

戦後未曾有の震災による惨状が失わせたモノ、それがこの概念を産み出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ