表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

刻の章

挿絵(By みてみん)

闇で分かることは「今は夜だ」ということだけだ。

闇で求めた最初の情報は「今は何時か?」だった。



日常であれば。

ふと目が覚めた時に薄目さえ開けば知れる程度の情報だ。

一度時間を見失った時、人はなぜか現時刻を渇望(かつぼう)するようになる。


電気が無くても電池式の時計ならば時は刻める。

そう期待したが、壁の時計を見つけたのは7日は後のこと。


そのまま1時間半を経過したことで、これから朝が来ることが分かった。

いつか登る太陽に任せるしかなかった。



ほんの数分前まで、掛け時計は寝ながら目を開けば見える位置にあった。

非日常を境に、それは3メートルは吹っ飛んだ先に埋もれた状態で隠されていた。


薄い土埃に化粧された以外は特に外傷は見当たらない。

家の中で土埃が降り積もっていくのも、その頃には見慣れていた。

当たり前だか理不尽だか、動力があっても二度と動くことはなかった。


「今が何時か気になるから」だけではない。

○時から給水が来る

△時から給油が来る

□時から炊き出しがある

✕時から仮設入浴施設が開く


このように、生きるために必要な情報には必ず時刻がついて回る。

現時刻の把握は生命線にほかならない。


腕時計があれば。

被災後、枕元に腕時計を置く習慣を続けている人も未だにいる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ