表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

なろうラジオ大賞参加作品

屋根裏部屋の亡霊

 ――屋根裏部屋には絶対行っちゃいけないよ。あそこには恐ろしい亡霊がいるからねぇ。


 そう言っていたのは今は亡き祖母だった。

 当時の俺は震えて怖がったものだ。その夜トイレに行けなかったのを覚えている。


 だが無論、大学生になった今、それは祖母の冗談か何かだったのだろうとわかる。

 確かに実家は築五十年以上の古い家ではあるが、うちに亡霊なんているはずがない。


 でもそもそも屋根裏部屋なんてあったっけか?

 久々に都会から帰省した際、俺はふと首を傾げた。そういえば祖母に屋根裏部屋の話をされたが、俺はこの目で見たことがない。

 父や母に聞いても「なんだそれ」と首を傾げられるばかりだった。


 やはり祖母の戯言だったのだろうかと考えつつ、俺は二階へと上がる。屋根裏部屋を探してみたくなったのだ。

 父母の寝室へ行く。だが怪しいものはない。

 続いて祖母の部屋だった物置に行ったがここも同じ。

 やはり屋根裏部屋なんて嘘だったのかも知れないな、と思いながら俺はため息を吐く。そして「ああそうだ」と思い出し、最後に俺の部屋だったところへ向かった。


 ……屋根裏部屋はあった。


 ここで十八年以上暮らしていたはずなのに、どうして気づかなかったのだろう。

 よくよく見ると天井板に少し不自然な部分がある。ベッドに乗っかって手を伸ばし、羽目板をスゥーっと横にずらすとそこにポッカリと穴ができた。

 梯子を使えば屋根裏部屋に行けるんじゃないか?

 そこで俺は父母に見つからぬよう階下へ行き、こっそり園芸用の梯子を取って来た。そして再び俺の部屋に戻り、梯子をかける。


 この先一体何が待っているのか。俺はドキドキしながら梯子を登って行った。屋根裏部屋が実在したくらいだ、もしかすると本当に亡霊もいるかも知れないぞ。

 そして真っ暗な屋根裏部屋へ到着する。予め持って来ていた懐中電灯のスイッチを入れ、眩い光で周囲を照らし――。


「あっ」


 俺は思わず息を呑んだ。

 そこには確かに亡霊がいたのだ。

 すっかり全身が腐り、目玉が溶け、こちらを空洞の目で見つめる無数の人影――骸骨が。


 そして地面に飛び散るのは赤黒い血液。

 俺はわけがわからなくなった。家の屋根裏部屋に死体がある? まさか。だが目の前にいるではないか、無数の亡霊が。

 逃げようにも体が硬直して一歩も動けない。冷や汗を垂らし、ガクガクと膝を震わせる俺の耳に、どこからともなく声が、した。


『だから、来るなって言ったのに』


 それは祖母の楽しげな声だった――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「なろうラジオ大賞4」から拝読させていただきました。 こういうやってはならないと言われていたことを好奇心からやってしまうホラーは怖いですね。
[一言] よっぽど昔のご遺体なんでしょうね。 それこそ、主人公が生まれる前からそこにあったみたいな……
[良い点] お父さんやお母さんに何も伝えずに屋根裏へ上がったのが、かえって災いになりましたね。 両親は屋根裏部屋の存在を信じていないので、主人公の身に何が起きたとしても、恐らくは様子を見に来てくれない…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ