表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/112

第四話 大人しくしていなさい

同時刻、二◯七号室へ蘭は帰ってきた。


部屋にはルームメイトが先に帰っていた。長い三つ編みの少女――高島(たかしま)彩芽(あやめ)だ。テーブルの前で正座し、紅茶を飲んでいる。


「お疲れ」と彩芽は言う。「どう? よさそうな子はいた?」


「えゝ。みなさん――可愛らしいですね。」


彩芽の前に蘭は坐る。


「一つ――占っていたゞけますか?」


「そうくると思った。」


彩芽は黒い筒を取り出す。


(ふた)を開けると、五十本の筮竹(ぜいちく)――易占いに用いる竹ひご――が現れた。


蓋を立て、筮竹を一つ立てる。


彩芽は精神を集中させた。


四十九本の筮竹を両手で二分する。続いて、左手の筮竹を八本ずつ取り除いていった。すると、八本かそれ以下の筮竹が最後に残る。以上の手順を六回繰り返し、手元の紙に卦を書き出した。


☱☳ 沢雷随(たくらいずい)

☰☳ 天雷无妄(てんらいむもう)


彩芽は難しい顔となる。


沢雷随(たくらいずい)天雷无妄(てんらいむもう)に変わったわ。」


「それで――意味は?」


「大人しくしていなさい――ということ。」


蘭は黙り込む。


「まず、沢雷随――『随』は『大人しく従う』という意味ね。卦辞にはこうある――『(ずい)(おお)いに(とお)る。(ただ)しきに利あり。(とが)なし』。」


「ふん、ふん。」


爻辞(こうじ)にはこうある――『(これ)(とら)(くく)る。(すなわ)ち従いてこれを(つな)ぐ。王(もっ)西山(せいざん)(きょう)す』。つまり、民衆からの人望を集めるために、王様は山に籠って神様を祀るということ。」


「神様を――祀るのですか?」


「王様は――ね。王様が神様を祀るのには、民衆を安心させる意味があったの。王様も民心に従うのが『随』。要は、相手が何を望んでいるか考えて静かに行動しなさいと。」


「なるほど。」


ただ――と彩芽は言う。


「天雷无妄――これは、天から雷が落ちてくるイメージかしら。『无妄』は『嘘も迷いもない』ということ――雷が突き走るように。卦辞に曰く、『(ただ)しきに利あり。()(ただ)しきにあらざれば(わざわい)あり』。何が正しいか見極めなければ災いがある。」


「ある意味で当たり前のことですよね。」


「その当たり前のことが難しい卦なの。」


彩芽は溜息をつく。


「爻辞に曰く、『无妄にして行けば(わざわい)あり。利するところなし』。嘘も迷いもないことは往々にして危険だから。まあ、貴女の性格どおりよね。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ