表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
靄が晴れたら  作者: たられば
5/12

第五話 探しもの

 玄関を出て、そのまま校門へと向かった。


 新川さんの話では、登校は自転車ではないとのことなので駐輪場には寄らない。

 家の方角は僕と真逆の方向から来ているということで、堤防に上がると僕の家とは逆方向に進む。


 僕達は念入りに、隈なく、道の上を探した。

 堤防の道は舗装されていて、煌めく物があればすぐ視界に入るはずだが、そう簡単には見つかってくれない。

 何の変哲もない堤防に、落ちているものといえば石ころくらい。あとあるのは、ゼロと書いてある木の杭が、意味不明に刺さっているくらい。

 でも新川さんの目に映っていたのは確かに河川敷だった。

 あれが関係しているなら、探し物は河川敷のはずだ。


 地べたを這うように探すのが疲れた僕達は、長い堤防の先を見据えた。

 ため息が出てしまうようなとても長い道のりで、末端が霞んで見えない。日差しによってできた陽炎が、より際立たせた。

 しかも両側に芝生の法面が付いているため、下まで転がっていれば探し出すのは不可能だ。

 ふとトラ君がボヤく。



「うわっ、これ見つかるか?」


「ごめんね。やっぱり無理なんじゃないかな。せっかく来てもらったけど、とても見つかる気がしないよ」



 新川さんは肩を落とす。

 切ない表情を作り、靄は増すばかり。



「大丈夫、必ず見つかるよ。トラ君も最初から、そんな希望のない発言しないでよ」


「ワリィ」



 気を取り直し、僕達は堤防を歩き出した。

 僕は河川側、トラ君は住宅側、新川さんはセンターで舗装面を見ながら歩く。

 流石に下を注意しながら進むのは時間を要し、思うように進まない。

 ただただ疲労だけが蓄積されていく。


 すると二百メートルほど探し歩いたところで、新川さんがまた弱音を吐いた。



「やっぱり見つからない。もういいよ。落とした私がいけないのに、二人にここまでしてもらうの悪いよ」


「新川、良が頑張って探すって言ってんだから、もう少し頑張ってみようぜ。お前もここまでして見つけたいってんだから、本当に大切なものなんだろ?」


「う、うん。大切なものなんだけど……」


「僕、必ず見つかる気がするんだ。大丈夫だから。諦めないで、ね」


 僕は新川さんに、できるだけの笑い顔をもって勇気づける。

 ここで嫌そうな顔を出したら、かえって落ち込ませてしまうに違いない。心が折れてしまったら、見つかるものも見つからなくなるかもしれない。


 そんなやり取りをしていると、不意に新川さんの後ろに立っている棒が視界に入った。

 あれは木の杭だ。測量か何かの杭なのだろう。

 上部が赤くなっていて、その下に二百の数字が入っていた。


 確か堤防の入り口にもゼロの杭が立っていたはずだ。ということは堤防の入り口が起点となって、ここはそこから二百メートルの位置だってことだ。


 この杭、堤防以外のどこかで見たような。


 …………そう、あの光景の中だ。


 僕は再度確かめるべく、新川さんの正面に立った。

 そして今度は「ちょっとごめん」と謝ってから、再び新川さんの顔を手で挟むように固定すると、瞳の中を覗く。

 トラ君が「おい、良」と僕を静止するような言葉を発してきたけど、「トラ君、ちょっと待ってて」と僕は制した。


 瞳の中には、さっき映っていた光景、新川さんが喜んでブローチを持っていて、その後ろに堤防の法面芝生が見える。

 そして更に後ろの堤防通路には、数字入りの木の杭が立っていた。


 文字は……八百。八百だ。ということは、ここから六百メートル先のところにあるのかもしれない。

 僕は、「ごめんね、ありがとう」と新川さんの顔から離れ、真剣な眼差しを持って二人に話し始めた。



「トラ君、新川さん、僕ちょっとだけ変なことを言うかもしれないけど、信じてほしい。今、新川さんの顔見てたら思いついたことがあるんだ。そこに木の杭が立っているでしょ。なんかその木の杭の数字が、八百って書いてある付近に落ちているんじゃないかって、ピンときちゃってさ」



 トラ君は木の杭を一瞥すると、訝しげに突っ込んでくる。



「それはちょっとだけどころか、随分変なこと言うな。あまりにも具体的すぎてピンときって言うより、ある場所がわかっているみたいだぞ」


「い、いや、本当にピンときただけだから。まだ見つかったわけじゃないし、ね。行ってみようよ」



 これ以上は突っ込まれまいと、会話を断ち切るように、そそくさと目的の杭の方へ歩き出す。

 そんな僕にトラ君は納得のいかない顔をして、新川さんは戸惑いの表情を浮かべながらついてくる。


 よく見ると木の杭は二百メートルおきに立っていて、四百、六百と書かれた文字を確認しながら先へと進んだ。

 八百の木の杭まで辿り着くと、新川さんの瞳に映った光景を脳裏に浮かべる。

 確か木の杭は新川さんの上に位置していた。つまり新川さんがブローチを見つけた時には、木の杭の下に立っていたわけで。ということは。

 そう考えを巡らすと、僕は八百と書かれた木の杭から法面を下へと降りて行く。


 確かこの辺りが…………


 あった! 銀色の猫のブローチ。



「新川さん、あったよ! これでしょ?」



 新川さんが勢いよく法面を下って来る。

 その表情には戸惑いと喜びが混在していた。

 焦っていたせいか、突っかかりながら僕のもとに到着した新川さんにブローチを渡した。



「そう、これです! 私の大切な、これです」



 新川さんはそう言って、今度は満面の笑みを作り、ブローチを僕に見せてくれる。


 あって良かったと今にも泣きだしそうな顔。

 パァーッと晴れていく新川さんの黒い靄。

 これは最高に気持ちがいい、心の支えが取れたようなスッキリした気分。


 まさしくこの光景は、新川さんの瞳に映った光景と全く一致した。

 タイミング的には、靄が晴れた瞬間だから、解決直後の光景が映し出されたものだろうか。

 でも、やっぱり現実感のない能力。発生原因もわからなければ、瞳を覗きこまなくては見られない。今後、発生するのかも不明。これも靄と同様、人には言えないな。



「ありがとう、越善君、本当にありがとう」


「いいよいいよ。早く上に行こうよ」



 新川さんは僕の手を握りしめると、喜びを露わにした。

 恥ずかしげもなくギュッと握ってきて、こっちが恥ずかしくなってしまう。

 あれだけ瞳を覗くために、顔を寄せていた僕が言うのもなんですが。


 だけど今は授業中なのだから急いで戻らねば。

 女の子から手を握られたら、とても気分がいいけど、先生との約束でもあるしね。


 二人で法面から堤防の上へ登ると、腕を組んだトラ君が僕達を迎えてくれた。

 トラ君の表情といえば、あって良かったというよりも、僕に対してジト目を向けている。

 僕しては不都合極まりないが、そんな態度を取っていてもカッコいいのが悔しい。


 トラ君の態度を気にも留めない新川さんは、トラ君にこのブローチだよと笑顔とともに紹介し、一緒に探してくれたことに対してのお礼を言っていた。

 もしかして新川さんは、あんまり空気を読めない子なのかな。それともそんなことはどうでもいいとか。


一方、トラ君はというと。



「お前、俺に隠していることあるだろ。ていうより双葉にも隠しているな。いつも困った奴を都合よく見つけるなとは思っていたけど、今日のはなんか違った感じだ」



 う、鋭い。全てを的確に予想している。我が親友ながら侮れない。

 ここまで気づいているのに、トラ君に隠しておく必要はないんじゃないか?

 もともと僕も、絶対に隠さなくちゃならないと思っていたわけではないのだから、もうそろそろ話してもいいのかもしれないな。


 そう僕が逡巡していると、全てにおいて僕の上をいく、トラ君は続けた。



「まあ、別に無理には訊かねーけどよ。誰にでも隠し事の一つや二つあるんだしな。けど俺らは、お前がどんな秘密を持ってよーと、何も変わらねーからな」


「ありがとう、トラ君。やっぱりトラ君は凄いね。頼りになるし、かっこいいし、頭もいいし。今トラ君が思ってること、必ず話すから」


「おう」



 もしかして、トラ君にも隠し事があるのかな? なんて意味のないことを思ってみたり。

 いくら最強無敵のトラ君といえど、悩み事の一つや二つなんて考えてみたり。

 だけどトラ君には靄が出ていなよなぁなんて勘ぐってみたり。

 そんな愚にもつかないことを考えながら、足早に学校へと向かった。


 教室の中に入ると、もう既に二時限目が始まっていた。

 授業中であるため、後ろのドアからできるだけそっと入ろう。しかしガラッと開いた瞬間、牛小屋のようにみんなの視線が注がれ、やっぱりそっとは入れない。

 先生も僕達が入ってきたことに気づき、授業を中断する。


 二時限目の先生は、一時限目に説得した先生とは別人であり、改めて説明しないといけないと考えたが、どうやら引き継ぎを受けていたらしく、「見つかって良かったわね」と安堵の言葉だけを貰った。

 うちの学校の先生は、物分かりがいい人ばかりで助かる。


 トラ君はクラスのみんなにどこで見つけたかを簡単に話していて、新川さんは「お騒がせしました」と何度も会釈をしていた。

 問題の一件落着にホッと胸をなで下ろす。

 さっき新川さんの靄が解消されてスッキリしたけれど、教室内の良かったねという安堵感が心地よい。

 男友達から「越前、新川のために見つけてやれて良かったな」なんていう茶化しも、達成感に満ち溢れ気にならない。


 この後に災難に見舞われるとはとはつゆ知らず、満足感に満たされる僕だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ