表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空想怪奇ラフ  作者: 蟹谷梅次
空想怪奇ラフ 呪縛箱
35/100

第35話 黒垂れるもの

 悠の家に呼ばれたので行くと、赤ん坊がいた。


「俺と君の子かい?」

「なに言ってんだお前? 甥っ子だよ。立花(たちばな)右京(うきょう)! お前人の名前おぼえられたっけ」

「従兄弟の一郎君の名前を覚えるのに何年かかったっけ?」

「10年」

「そう! 10年だ。悪いけど人間を覚えるくらいならおばけを覚えたい。う……きょうすけ? 京介くんには悪いけど」

「右京だよ」

「え?」

「京介じゃなくて右京だ」

「そうだった。ごめん。覚える気はもちろんあるんだけど、いかんせん……」


 重要度が低い。


「でも俺の名前は一発で覚えてなかった?」


 悠が首を傾げた。


「君はなんというか、すごく、魅力的だったから。『この先の人生、こいつの名前は忘れちゃいけない』と思ったんだ」


 俺の脳みその中の内訳を話す。

 ココだけの話。


 おばけアーカイブ 8割

 その他の記憶   0.5割  

 悠        1割

 その他の人物   0.5割


 ちなみに俺で言う0.5割は読者諸君、君たちで言う8割だ。君たちも俺ほどの記憶力を保持することは可能だ。簡単に言えば、物心のつかないうちに、頭の中に架空のインターネットを作り上げて、約1京ほどの検索キーワードを想定しておく。そして、そこに結びつけて、物事を自動で記憶するように学習しておく。つまり君たちには無理だ。あきらめろ凡人類。ちなみに、昔この事を弾くんに教えてあげたら「それの7割をおばけに使ってるならむしろバカだろ」と言われたよ。哀しいこともあるもんだ。


「照れること言うなよ」

「照れる君も素敵だな。さて! 京平くん!」

「右京」

「右京くん! 今からお兄さんが面白い話をしてあげよう。これは、俺が体験したとてもスリリングでエキサイティングな話である」

「お前いつもそう言うけどお前の話あんまり面白くないぞ」

「なに? え? おばけだぞ? 存在するだけでスリリングさ!」



 ◆



 青空のある日だった。雪に朝日が反射して、青く輝いて居た。そこに映す影は、どうも、神秘的だった。その時俺は家族旅行をしていて、灯火市郊外に旅館の「はぎわら」に1泊したところだった。泊まっていた部屋から海が見えるように、旅館から1歩外に出れば、海が広がっていて、とても美しいと素直に賞賛できるような海だった。その美しさに見惚れていると、目の前の欄干になにかが引っ掛かっているのが見えた。


 それは、黒くドロドロしたもので、その粘液質のものは、この朝日の下にあっても、まるで光ひとつ通していなかった。光を99パーセント以上吸収する黒というのは存在しているが、それはそういうものではないように見えた。写真や映像のように、「ある一瞬を切り取った」というような。それは、そこにはあるものの別次元の何かだとでも言うような、異質な存在感だった。


 光のない時に撮影した写真の中の海は輝かないように、それもここにあるように思えた。8歳児の俺は気になってそれに触りたかったが、母が嫌がるからやめた。


 それから、1ヶ月ほど水辺でそれをよく見かけるようになった。地面に落ちていたり、木に引っかかっていたり、犬に咥えられていたり。


 家の庭にある人工池にもそれは現れた。ある日、気になって、興味が勝った俺は、それを触りに行くことにした。当時飼っていた愛犬「ポアロ」はとても賢い犬で、それの危険性がサッとわかるようだった。俺の服の端を引っ張って、2メートル5センチより先に進ませないようにしていた。


 なので、俺は石を投げつけることにした。家の裏に敷き詰められていた砂利を取ってきて、それに何回か投げつける。数回当てると、老人とも若者とも、男とも女ともとれる不気味な悲鳴が聞こえて、それは消えた。



 ◆



「ほら! 面白くない!」

「なぜ! おばけだよ」

「おばけなら無遠慮に面白いと思っててヤバ」

「ちなみにそのおばけはいまはもう見えないの?」

「ん? ああ、それは秘密さ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ