第1話『失業』
第1話です。
旧作の1話を加筆修正したところ、文の量が増えてしまったので分割しました。
2話は明日アップします。
暖かい日の光に照らされて、幸福の街リベルタは今日も人々の活気に満ち溢れていた。それはいつもと何一つ変わらない光景。世界が魔王の直轄支配を離れてから100年の間、人魔双方にとっての安住の地として愛されてきたこの街の、愛すべき日常のはずである。
しかしなぜだろうか。今日はやけに人々の笑顔が遠くにあるような気がする。レンガ作りの壁に背中を預けながら、男はそんなことを考えていた。
彼の名前はセス。長く伸びた黒髪と濃い蒼の瞳を持つ青年である。今年20歳になる割に見た目がほんの少し幼いという点を除けば、ごくごく平凡である。彼の様子を見た者がもし気にしうるとすれば、それは、顔の作りではなく彼の服装についてだろう。
質の悪い麻作りの肌着。そして土色に汚れた肌がその破れ目から覗く。こうした彼の格好は、華々しく鮮やかな街の様子からは完全に浮いてしまっていた。
リベルタのモットーは『人魔双方が幸福であれる街』である。また、このモットーを基盤に、数々の政治運営が行われてきたのも事実だ。しかしそのリベルタですら未だ解消できない社会問題がある。セスの姿はこのこのを如実に表しているのだった。
確かにリベルタの平均所得は他の街に比べてもずっと高い。でもだからと言って、それ即ちリベルタの住民が総じて一定以上に裕福であるという証明では無いのだ。この街の平均所得の高さは、単に国王直属の騎士やその家族という高級身分者が、他のどの街よりも多く生活しているという事実に起因しているのだ。つまりセスのような日々の生活を何とか送るので精一杯の非正規労働者も数多くいたのであった。
彼らは国から発効された正式の身分保証書を持っていないため、正規労働者となることは出来ず、非人道的な仕事を毎日のようにこなさなければ生きていけないのである。
かと言ってセスが自らの境遇を嘆きながら生きてきたかと言えば、実際そんなことは無かった。彼の中に「生きていられるだけマシ」という妥協があったからである。それは仕事もなく、満足な食事もままならず、路上で野垂れ死ぬ仲間を何人も見てきた彼だからこそ、言えることであった。
働けるだけマシだ。そう思えたから、セスはたとえどんな扱いを受けても、文句一つ言わずに仕事を続けてきた。ひたすら懸命に、毎日を必死に生きてきたのである。しかし現実は非情だ。彼は突然雇い先から大きな理由も容赦もなく、切り捨てられてしまったのだ。
勿論彼に貯金や家は無い。頼れる身内も居なかった。手元に残ったのは人が三日暮らすのがやっとな程度の、僅かな退職補償金だけである。
セスは「どうするかなぁ」と軽い調子に独り言を漏らす。いつ首を切られるか分からない身分である以上、いずれこうなるだろうとは思っていた。しかし実際その立場になってみると、その厳しさというものは想像を絶するものだった。これからどう暮らしていけばいいのかという絶望感が、じわじわとセスの頭を染めていく。喉元にじっと刃物を突き付けられているような不安が、身体に重くのしかかる。
だがここで黙って項垂れていても何も始まらないのもまた事実だろう。そう思い当たり、彼はようやく重い腰を上げた。
行く宛はない。それはセスが一番分かっていたことだった。仕事を探すため役場に行ったとしても、身分証明書が無いことを理由に門前払いを食らうに違いないのだ。どうしたものか、とセスは悩む振りをしながら、気がつけば顔見知りの経営する酒場の前に来ていた。
とりあえず今は辛い現実から逃れたい。そんな気持ちが働いたのかもしれない。セスはまだ真新しい扉を叩き、開けた。
「やってるかい。ジャック」
セスが言うとカウンターの側にいた男がこちらに気付いたらしく、グラスを洗う手を止めて「おっ」と声を上げた。身長はセスの頭一つ分高く、ゆうに二メートルを越えているだろう。口から覗く鋭い歯が、褐色に焼けた男の肌とは不釣り合いに白く輝いていた。
「セスじゃねぇか。昨日ぶりだな」
セスはその言葉に答えるように笑うと、いつものように手前から2番目のカウンターに腰を下ろし、
「相変わらず湿気た店だな」
周りを見渡しながら呟いた。まだ外が明るいからだろう。酒場にはセス以外の客はいなかった。
「すまねぇな。湿気た店なもんで、お前みたいな腐った顔した奴しか入ってこねぇんだよ」
ジャックはセスに一杯の水を差し出しながら、演技臭さたっぷりに言い返す。
「誰が腐った面してるって?」
セスは笑い混じりにグラスを傾けた。気の置けない二人の、他愛もないやり取りである。彼らの普段の様子をよく知る者が見ても、普段と全く同じように見えただろう。だがジャックは違った。セスの雰囲気の僅かな違いを鋭敏に感じ取っていたのである。
「んでセス。どうかしたか」
体の動きが止まる。セスは表情と体勢はそのままに、目だけをジャックに向けた。
「いや、なーんかいつもと様子が違う気がしてな」
不意に図星を突かれたセスは、驚きで何も答えられない。対してジャックもジャックで二の句が告げなくなってしまい、少し、間が開いた。
「まあ、俺の勘違いならいいんだ」
沈黙が気まずくなったのか、ジャックは返答も待たずに、グラスを拭く作業に戻ろうとする。そこでセスが両手を挙げた。
「ったく。お前は妙に鋭いな」
もう観念した、という口ぶりである。
「へっ。これでも客商売やってんだよ」
と、少しホッとしたようにジャックが言った。
考えてみれば、客商売というのは客の顔色を見る仕事である。彼がそういった細かい心の変化に敏感なのはなるほど合点がいく。しかしそうは言っても自分のことをジャックに相談したところで、一体どうなるだろうか──。
彼なりに多少の葛藤はあった。だがそれよりも、誰かに今の自分の悩みを共有したいという気持ちの方が勝ったようである。
「えっとだな。俺、失業した」
彼は簡潔に告げた。咄嗟にジャックは「はぁ!?」という驚愕の声を上げてしまい、彼のごつごつした手の中からグラスが飛び上がる。危うく落としそうになったそれを何とか空中で掴むと、ジャックは額の汗を拭った。
「そんなに驚くことか?」
セスは苦笑混じりだった。
「まあこのご時世失業ってのは珍しくねぇ話だ。どちらかと言やぁ失業した足で飲み屋にやってくる神経を疑ったのさ」
「……何も言い返せないな」
痛いところをつかれた、と彼は思った。ジャックの言う通り、明日以降の食事にも困るような状態で友人の飲み屋にやってくるなど、阿呆もいいところである。
「なに今日の分はツケといてやるさ。新しい仕事が見つかった時に返してくれればそれでいい」
「それが本当なら願っても無い話しだが…金が無いのはお前も同じだろう」
「へっ、良いってことよ。俺たちには金はねぇが、ここぞって時に助け合える絆ってもんがあるのさ。平和だのなんだの格好の良いことばかりを言う国のお偉いさんにゃわかんねぇだろうけどよ」
ケッ、とジャックは悪態をつく。
「まあでも、そんな世の中だからこそ、こうして何かしてやろうって思えるのかもしれねぇな」
「……ははっ、相変わらずそういう凄いことを平然と言うな、お前は」
「ふん。褒めても酒は出てこねぇぞ」
ジャックは照れ隠しに、シッシッと手首を振っていた。
彼の言う通り、今の世界は騎士や貴族の特権階級層ばかりが、資本を独占している。だからこそ、一般市民の間の結束は強くなる。困ったときに、人のことを思いやれるのだろう。
「でもよ。俺からすればスゲェのはお前の方さ、セス」
「俺が……?」
ジャックにそう言われたものの、彼には思い当たる節がなかった。
「知ってるぜ。お前がよくスラムで何をしてるか」
「な……っ! お前知ってたのか!?」
「店の客から何となく聞いたんだよ。どっかの馬鹿がスラムのガキに食い物を渡してるってよ。直接お前の名前を聞いたわけじゃねぇが、自分の生活もままならねぇくせに、わざわざ赤の他人の面倒を見る馬鹿なんざ、お前くらいしか思い当たらなくてな」
「馬鹿で悪かったな」
「馬鹿だよ、お前は」
ジャックはため息混じりに言った。
「もしもお前が──」
何か言いかけて、ジャックは口を噤む。
「どうかしたか?」
「……いや、何でもねぇよ」
ジャックは誤魔化していたが、セスには彼が何を言おうとしたか分かっていた。
『もしそんなことしていなければ、お前はまだ良い暮らしができていたはずだ』
かつて同じ場所で働いていたジャックが、その時必死に貯めたお金で、こうして店を構えることができたのだ。その気になればセスにいくらでも逆転のチャンスがあったはずなのに──。
ジャックの短い言葉の中にはそんな非難めいた意味が込められているように、セスには感じられた。だからこそ彼は応える。
「じゃあどうしてお前は、あんなにキツい仕事をずっと続けていられたんだ?」
空になったグラスを回しながら、セスが問いかける。
「そりゃあ自分の店を出すために決まってる。夢を叶えようと必死で──」
「ああ。俺も同じだ」
「同じ?」
「俺がこうして辛い仕事を続けてこれたのはアイツらが居たからだ。俺はアイツらに少しでも良いものが食べて欲しくて、その一心で仕事を頑張ってきたんだ」
ジャックは少し驚いたような顔を作った。そして呆れたように、それでいて嬉しそうに舌を打つ。
「大家族の父親みてぇなこと言いやがって。本当に生意気な奴だな、テメェは」
「そこは精々大家族の長男だろう。言っておくが、俺は父親ってほど老けた込んでないからな?」
「それもそうか」
静かな店内に、二人の笑い合う声が響いた。それに合わせるかのように、水滴のついたグラスの中でやけに大きく氷の音が鳴った。
日も沈み、店の中には段々と人が増えてきた。いつものようにくだらない会話を一通り終えた後、セスはそろそろ席を立とうとした。
「とりあえず新しい職場探しだな」
別れ際の最後の会話のつもりで、ジャックは話を戻した。
「見つかるまで探すさ。選り好みできる立場じゃないからな」
「そうか。ならうちなんてどうだ。安くしとくぜ」
「オイオイ。そいつは雇う方が使う言葉じゃないだろう。それにお前と毎日顔を合わせるなんて、考えただけでも具合が悪くなりそうだ」
「そりゃこうしてほぼ毎日会いに来る奴が言うセリフか?」
「チッ…うるさいよ」
セスは空のグラスを彼に差し出しながら、憎まれ口を叩く。来た時に比べて、セスはだいぶ元気を取り戻しているようだった。
(確かに今の俺は絶望的な状況にあるかもしれない)
それはセスも自覚していることである。だがそれ以上に、今まで同じ苦難を分け合ってきた仲間と色々話が出来たと言う現実が、彼に力を与えてくれた。
何とかなるような気がする。
セスは言葉にしないながらも、ジャックに感謝していた。
その時ジャックが、ふと冗談混じりに口にした。
「お前が魔法でも使えればいいのにな」
魔法、という言葉にセスは僅かに反応した。魔法とはまたの名をマギアという力、ある種の技術だった。古くは魔族だけが使うことのできる異能として考えられていたものだが、近年ではその原理等の解明は進み、人間でも再現が可能なものとして、人々の生活を大きく発展させるに至っている。
とはいえ今現在ですら、魔法が使えることはそれだけでステータスだ。もし魔法が使うことができれば、騎士として、または技術者として引く手あまたに違いない。高度な専門的知識を身につければ、その後一生の成功が約束されるようなものなのだ。
「そんな力があればーーこんな所で燻らずに済むのに。世界ってのはつくづく不平等だよ」
セスはやれやれと首をふる。
「よく知らねぇが、人から聞いた話じゃ、学べば案外誰にでも使える力らしいぞ。子供が生まれたら少し教えてみるのもいいかもしれねぇ。ひょっとすると天下の騎士様になるかもな」
そう語るジャックの目は輝いていた。
(子供──か)
ジャックが何気なく放った単語が、セスの頭の中で重く反響する。
ジャックには家庭がある。まだ結婚して1ヶ月ほどだが、相手はとても若くて綺麗で、ジャックには勿体ないくらいの美人だった。
セスは思った。思いたくはなかったが、思ってしまった。
嗚呼、いつの間にか自分とジャックの立場はすっかり離れてしまった、と。
将来や未来のことを考え続けていたジャックと、その日を何とか生き抜くことしか頭になかった自分。その差はセスやジャックら自身が気づかないうちに、大きく開いていたのである。
「そろそろ行くよ」
セスは自分の中から沸き上がる何かをひた隠すように、ジャックに背を向けた。
「もう帰るのか?」
「人も増えてきたしな。あと今日のうちにもう少し仕事を探しておきたい」
「そうか。ならちょっと待て」
ジャックはそう言ってポケット漁る。そして小さな袋を取り出すと、セスに向かって投げた。受け取った時、ジャラリと音が響いた。ほんの少し開いた袋の口からは、銀貨が数枚覗いている。
「少ないが使ってくれ。今日のところはそれでスラムの子達に何か食わせてやるといい」
ズシン、と。彼の手の中で袋が一気に重みを増した気がした。言葉では言い表しようのない感情の黒い渦が巻いている。セスの胸の奥でぐるぐると回っている。
「……すまない」
なんとか絞り出せた言葉はそれだけだった。
「気にすんな。全部合わせて10倍にして返してもらうからよ」
ジャックの軽いジョークすらも、セスの胸に突き刺さった。見惚れるような銀貨の輝きも、自分を隅へ隅へと追い詰めていく刃のように感じられた。
慰めは、優しい言葉は重い。いっそ不甲斐ない自分の姿を、誰かに言葉に出して責められたかった。
「またな」
セスはジャックに別れの言葉を告げる。来た時よりもずっと上手く自分の心を隠しながら。
するとジャックは「おう!」と右手を挙げて応えてくれた。ただその目はセスの方を見ていない。きっと客が増えてきて、店の方が慌ただしくなったからだろう。
キッチンから彼の妻が出てきたところで、セスは店の扉を閉めた。背中に硬い木の感触を得ながら、彼は手を握りしめる。自然と喉の奥から「畜生」という言葉だけが漏れた。
(昔も今も、俺たちは仲の良い友人同士だ。その事実は何も変わっていないはずなのに)
ジャックに対する嫉妬では無い。むしろすっかり落ちこぼれた自分に対する、絶対的な失望だった。
セスは呆然としながら、ふらふらと歩き始める。そこで彼は一人の少年にぶつかった。急に現実へと引き戻されて驚きながらも、セスは「おっと」と少年の体を引き寄せた。
よっぽど急いでいたのだろう。少年はぜえぜえと息を切らしている。
「大丈夫か?」
セスが心配そうに尋ねると、少年がゆっくりと顔をあげた。
「君は……」
セスはその男の子の顔をしばらく眺めた後でハッとする。よく見ればこの少年はいつもスラム街で遊んでいる孤児の1人ではないか。彼のことはセスもよく知っており、普段ならば『一瞬誰だか分からない』ことなどあり得ないだろう。そのくらい親しい間柄に居る人でさえ彼が誰なのか判別できないくらいに、少年の顔は泥やら涙やら鼻水やらでぐちゃぐちゃに汚れていたのだった。
「兄ちゃん。ミスティが……」
深刻な表情で泣きじゃくり続ける少年の姿に、セスの背筋は凍った。