表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第一話 ‐雲間からの光‐

 

 

「あなた!いい加減にして下さい!」

 

 また、だ。

 キーの高い声が、俺を怒鳴りつける。

 

「何とか仰って!」

 

 俺の前に立ち塞がるのは、妻の叶子(キョウコ)。骨まで響く声の主でもある。 

 

「叶子」

「あ、な、た!」

 

 俺は叶子をなだめる様に名前を口にするのだが、全く意味味がないようだ。叶子の肩に両手を置いて、顔を覗いてやると、叶子は少しの間静かになる。

  

「朝からそんな大声を出さないでおくれ、叶子」

「善萬さん!」

 

 善萬。鴻神(コウガミ) 善萬(ヨシカズ)。俺の名前だ。珍しい名前とよく言われる。

 

「雅絋は今日も家に帰らずに街で遊び歩いてるんですよ!」

 

 雅絋(マサヒロ)。鴻神家の一人息子だ。歳は17、遊びたい時期なんだろう。 

 

「注意はしてるんだが…」

「あなた、しっかりして下さい…聞けば最近は学校にも登校してないんですよ、注意どころじゃありませんわ」

 

 叶子は鳥の様に喋り続ける。

 

「雅絋は鴻神家の継承者なんです。婿養子のあなたとは違うんですよ!そこの所よくお考えになって、父親らしくしてくれないと困りますの」

 

 叶子の言う通り、俺は婿養子。容姿が叶子の好みだったらしく、金のない俺は叶子と婚姻したのだ。

 

「分かったよ、叶子。雅絋には僕から話をしておくから」 

 叶子は、まだブツブツと不平を洩らしているが部屋に戻っていった。

 

「・・・はぁ。」

 

 一人になった善萬は、大きな溜め息をついた。ストレスからか、肩から腰から痛む。そうだ、病院に行こう。

 

 

 

 

「珍しいお名前ですね」

「はぁ、よく言われます」

 

 珍しい名前、というのは大変厄介である。悪事を働けばすぐに名前を覚えられるし、こっちは相手の名前を覚えてないのに、相手は自分の名前を覚えてる。そういう時、激しく焦る。

 

「鴻神…といえばあの有名な陶芸家の方いらっしゃいましたよね」

「えぇまぁ」

「もしかして親戚の方ですか?」

「や、僕は養子なんですよ」

「それはまた…」

 

 医者はそこで会話を終わらせ、診察を終えた。

 

「骨に異常はないですね。ストレスからの肩凝り、腰痛なんでしょう」

「やっぱストレスですかねぇ…」

「……なんなら少しお話でもしますか?」

 

 俺の溜め息に、医者はそう言った。小さな病院の医者だから、時間はいくらでもあるらしい。俺はその言葉に、甘える事にした。

 

 

 

「…経済的には裕福なんですけど、妻にも子供にも馬鹿にされてる様な気がして。妻には逆らえませんし」

 

 井上先生は、いつも親切に話を聞いてくれる。こんな、家庭の愚痴に。

それから、井上先生と親しい間柄になるのにそう時間はかからなかった。 

 

 

 その日は、何がどうなってそうなったのか、それはよく分からないが──先生は随分若い女性と抱きあっていた。女性の甘い声と、先生の優しい声が聞こえてた。

 俺は見てはいけないものを見てしまった様な……例えるなら小学生が、夜中に両親の寝室を見てしまった様な……そんな気分になった。

 軽いパニック。俺は慌てて、でも音を潜めながら近くの部屋に隠れた。隠れた意味は、特にない。けれど、その部屋に多少問題はあった、と思う。

 

 「・・・」

 

 絶句といった所だろうか。清潔感と高級感の溢れる部屋に、女性がいた。

目を閉じた、純白の女性──。

 動くことすらしないその女性に、俺は一瞬のうちに恋に落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ