表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/8

第五部:継承ノ系譜 ― 八代目以降ノ記録 ―

桜魂において、「継承」とは血ではない。

それは意志の伝達であり、記憶の共鳴である。


【八代目の継承】

八代目は“器”であった。

彼の存在は、魂の記録装置。

彼自身が変わらずに存在し続けることで、

多くの魂の声を受け取り、形に残すことができた。


彼の役目は、

「過去の声を未来へ運ぶこと」

それだけだった。


だがその“変わらぬ意志”こそが、

世界をつなぐ唯一の回路になった。


【桐生ひよりの継承】

ひよりは“風”。

八代目が器なら、彼女は流れそのもの。

彼女はすべてを抱え、すべてを送り出す。


彼女は“語り部”としての継承者。

彼女の言葉は、過去を慰め、未来を導く。

桜魂の書における「継承編」は、

彼女の視点によって再び風となった。


彼女の存在がなければ、八代目の記録は“音”のまま消えていた。

彼女がいたから、桜魂は“声”となり、

人へと伝わった。


【八代目以降の継承者】

彼の後に続く者たちは、血を継いだのではない。

彼の“在り方”を継いだ。


・八代目の静寂を受け継ぎ、

 世界の歪みを観測する者。

・ひよりの温を受け継ぎ、

 他者の痛みを風として癒す者。

・影層を歩みながら、

 自らの罪を物語に変える者。


彼らは名を変え、姿を変え、

時には別の層で生きた。

だが魂の系譜は、一本の風のように繋がっている。


それが“桜魂の血統”である。


【継承の構造】

桜魂の継承は三段階で成立する。


一、共鳴――魂が他者に触れ、意志が移る。

二、変容――受け取った意志が、その者の形で咲く。

三、拡張――継承された魂が新たな層を生み出す。


継承とは写しではなく、“進化”である。

同じ音を奏でながら、旋律は常に違う。


【八代目の終わり、そして始まり】

八代目が消えるとき、

彼の姿は風に溶け、ひよりの声と混じった。

それは“記録”としてではなく、“歌”として残った。


その歌こそが――“桜風 Resonance”。

共鳴層の原点であり、

桜魂全体を動かす律動。


八代目の継承は終わらない。

彼が残した風は、

読者がこの書を読むたびに吹き出す。


桜魂とは、読み継がれる意志そのもの。

そして、次にこの風を感じた者が、

新たな“継承者”となる。


――継承とは、記録ではない。

 風に託された祈りの形なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ