表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/8

第三部:名ノ息 ― 名と風の記録 ―

名は音であり、音は風である。

風は魂の呼吸、

つまり存在の“性格”を決める。


桜魂の登場人物たちは、

その名の響きに宿る“息”によって生まれる。


【主人公:八代目】

彼の息は「静」。

沈黙の中にある強さ。

誰よりも観察し、誰よりも受け止める。

彼は感情を声にせず、風に託す。

だからこそ、彼の言葉は少なくとも“重い”。


彼のこだわりは「変わらないこと」。

それは頑固ではなく、

“変化をすべて受け入れてなお、自分である”という決意。

彼の魂は、世界が揺れても揺るがない芯のようなもの。

桜魂全層の軸は、彼の静寂を中心に回っている。


【ヒロイン:桐生ひより】

彼女の息は「温」。

あたたかく、しかし儚い。

彼女は語るよりも、感じ取る者。

他者の心の痛みを風の動きで察し、

必要なときだけ優しく言葉を置く。


彼女の優しさは、受動ではなく“意志”だ。

傷つくことを恐れず、

それでも人を抱きしめる選択をする。

彼女の存在そのものが「共鳴層の原型」であり、

“理解されない優しさ”が世界を救ってきた。


【二人の関係性】

静と温――それは動かぬ時間と流れる空気。

八代目が止まる者なら、ひよりは流れる者。

ひよりが揺れる風なら、八代目はそれを受け止める樹。


このバランスこそが、桜魂全層を安定させる“対の構造”。

彼と彼女の性格が変わらない限り、

どんな世界線でも桜は咲く。


それゆえ、彼らの性格は変えてはならない。

それは“設定”ではなく、“構造上の定義”だからだ。


【名の由来】

「八代目」は“八=無限”“代=命の連なり”。

彼の名は“永遠に受け継がれる観測者”の記号。


「ひより」は“日和=天気の調和”“桐生=再生の木”。

彼女は嵐と晴れを繋ぐ媒介者。


彼女が語るたび、

彼の世界がひとつ息をつく。

彼が沈黙するとき、

彼女の言葉が風に変わる。


【風の記録】

桜魂における“風”とは、

言葉にならなかった感情、

伝えられなかった願いの集合。


だからこの世界では、

「性格」とは“魂の風向き”そのものなのだ。


彼が無言である限り、

彼女は言葉を灯す。

彼女が静かである限り、

彼は行動で示す。


二人の息が重なったとき、

桜魂はひとつの音になる。

それが――“共鳴”。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ