表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/38

義兄と第三王子


 義兄のリードは、背の低い私でも踊りやすい。私に合わせ大きく背を曲げているのに、ほんの少しも軸がぶれないなんて、いったいどんな訓練をすればできるようになるのだろう。


 そんなことをのんきに考えながらも、ダンスが楽しくて夢中になっていた私は、会場中の視線を集めていることに気がつかなかった。


 音楽が終わると、ファンファーレが鳴り響く。それを合図に、参加者たちは皆、深々と礼をした。


(王族のどなたかがいらしたのね……)


 このあと、父と義兄は挨拶の列に並ぶだろう。

 ヴェルディナード侯爵家は、貴族としての家格が高いため比較的すぐに挨拶の順番が回ってくるはずだ。


(それにしても、お声がかからないわね)


 面を上げてよい、という王族の許しが聞こえない。

 やり直し前の記憶があるから、美しく礼することはできても、鍛えていないので足がプルプルと震えてくる。


「面を上げよ」


 その声は、奇妙なほど近くから聞こえてきた。

 怪訝に思いながら顔を上げると、私の目の前には完璧に作り上げられた笑みを浮かべたお方がいた。


 茶色の髪に青い瞳、王族の正装に身を包んだお方は、義兄と年の頃同じ十七、八だろう。


(第三王子……サフィール殿下!!)


 私は慌てながら、改めて礼をする。


「シルヴィス、こちらが噂の妹君か」

「ええ……妹のアイリスでございます、殿下」

「そう。ああ、アイリス嬢、どうか楽にして」


 その言葉を受けてそろそろと頭を上げる。


「私は、サフィール・ディストラだ。君の兄とは学友でね」

「ヴェルディナード侯爵家長女、アイリスと申します。殿下におかれましてはご機嫌麗しく……」

「ああ、よろしくね」


 サフィール殿下と義兄は、王立学園で同学年であり、二人とも特別クラスに所属していた。

 二人ともとても優秀で、卒業時の成績はサフィール殿下が首席、義兄が次席だったはずだ。


(けれど、まさか義兄の元に真っ先に来るなんて……)


 そのとき、優しげに聞こえる対外的に作り上げられた義兄の声がした。


「殿下、ほかの貴族への挨拶はよろしいのですか?」


 そのとき、再びファンファーレが鳴り響く。サフィール殿下以外、全員が再び礼をする。


「どうか面を上げ、建国祭を楽しんでくれ」


 すぐに声がかけられ、貴族家の当主たちが家格ごとに声の主である国王陛下とその横に並ぶ王妃殿下、そして王太子殿下へ挨拶に向かう。


「……見ての通り、陛下や兄上と違い比較的自由な立場でね」

「……」


 義兄は無言のまま、しかし美しく微笑んだ。それに合わせるようにサフィール殿下が微笑めば、あまりにも麗しい二人の姿に会場中の視線が再び集まる。

 

「お披露目式で君とアイリス嬢が素晴らしいダンスを披露したと噂に聞いて、間近で見たくなってね。陛下に頼んでアイリス嬢にも招待状を送らせてもらったんだ」

「……左様でございましたか」


 義兄の声が妙に固い。

 感情を隠すのが得意な義兄にしては珍しい。


「予想通り、面白いものを見させてもらえて嬉しいよ」

「……ご期待にそえたこと、まことに喜ばしく」

「はは、それじゃまた」

「ええ、お声をお掛けいただき光栄でした」


(まったく嬉しそうじゃないわね……)


 何もかも完璧な義兄が、卒業の成績で勝てず次席に甘んじることになった相手だ。

 思うところがあるのかもしれない。


 そんなことを考えながら、私は再びサフィール殿下の姿が遠くなるまで深く礼をするのだった。

ご覧いただきありがとうございます。

面白かった、ぜひ続きを! と思ってくださった方は、下の☆を押してぜひ評価をお願いします。

作者のやる気に直結します!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆連載開始☆
『夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました』
連載版です。楽しんでいただけますように (*´人`*)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ