表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の金言  作者: 昆出威家(こんでいか)
2/51

俺の金言 2023年10月7日

2023.10.7


     ”仕事の疲れなどこの世に存在しない

               あるのは職場の疲れだけだ”



家に帰ってきて「あ~疲れた」とソファにドサッと倒れこんだり、ビールを一気飲みしたり。人それぞれ仕事から家に帰ると多かれ少なかれ疲れを感じますよね。


でも、その時、その疲れを明確に分析したりしてます???


実際のところ、疲れのほとんどが気疲れで労働としてはそこまで疲れてないな、って思ったことありません?

上司からの命令や恫喝、無言の圧力、オフィスの雰囲気。

それを思い出しだけで、ソファの上で疲れを感じることないですか?


上司に限らず、職場の『暗黙カースト制度』(同じ給料なのに自然と立場が上で圧力がかかる)やガチのイジメやハラスメントなど。。。別に何かされるわけでもないのに「こいつとはなんか気が合わないよなぁ」的な人間がいて自分のデスクの横に8時間も座っていられたら、それだけで気持ちが圧迫された状態が続くわけで、精神のHP下がっていきますよね。


こういう話しをしていると「本当の肉体労働は身体が疲れるぞ!!」って反論がきそうですが、肉体労働は肉体労働の社会の中でオフィスの変形版のようなカースト制がないですか?というよりもっと凄いカースト制がありますよね?師匠と弟子、みたいな関係がありますもんね。親方と小僧とか。

僕も肉体労働の会社に勤めていたことありますが、このコンプライアンスの時代に普通に暴力振るわれたりしますからね(笑)しかも、特に周りもそれを止める気配もない。これも『暗黙カースト制度』、略して『アンカー』ですよね。


ですから、どんな職場でも嫌な奴がいて、パワハラではなくパワハラじみた行為(笑)が日常茶飯事的に行われ、『アンカー』がある。


僕が言いたいのは世の中で『仕事の疲れ』と言われていることのほとんどは厳密に言えば『職場の疲れ』なのではないか?ということです。


というか、それを提唱したいです。


でも、なんで人間って、わざわざ自分で疲れる社会なんてものを作ったんでしょうね?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ