表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作の素の彼女たち  作者: キョウペイ
2/8

ユイ1-1



 ユイ1



 ユイは、大型の電光掲示案を見ていた。

 本来、『結果発表』というものは、多かれ少なかれ緊張するものである。自分の生み出した作品が、他人にしっかり評価されているか、それが分かる瞬間なのだから。

 とはいっても、まだ金賞・銀賞なんかが取れるはずもないことは、自分が一番よく分かっている。自分には、まだまだ未熟な点が多いし、努力も全然足りていない。

 しかし、だとしても、自分が精魂を込めて作り上げた作品が、もしかしたら賞を取っているのではないかと、淡い期待をせずにはいられない。

 その道を選んだのだから、やはり賞は取りたい。賞を取って、脚光を浴びたい。

 たまたまでも、偶然でも、運でも何でもいい。賞を取れれば、デビューができるのだ。

 だからこそ、期待をせずにはいられない。『結果発表』には、緊張するのだ。

 いつもだったら、そう感じていたはずなのに。

 ……それなのに。


 ――今は、その気持ちが全くと言っていいほどなかった。


 こんな気持ちは初めてだった。ただ結果を見ているだけの自分がいた。

 横三メートル、縦二メートルの大型電光掲示板には、優秀と評された作品が表示されている。

 金賞「シュレッダー・サンシャイン」

 銀賞「妹尾さんち」

 銀賞「君はやっぱり変態だ。」

 選考委員奨励賞「Halation」

 時間が経つと、電光掲示板の表示が切り替わり、最終選考落選の作品たちが表示される。

 その中にも、もちろん自分の作品はない。

 悔しそうに話をしている声が、ふと聞こえてきた。ユイは隣を見る。おそらく、最終選考落選になってしまった作品を作った人たちなのだろう。――惜しかったね。

 再び時間が経つと、電光掲示板の表示が切り替わる。今度は三次選考落選の作品群が表示された。その数は、最終選考落選よりもさらに多い。

 ここにも、自分の作品はなかった。

 また話し声が聞こえてきた。次は後ろからだ。三次選考落選の人たちだろうか。もう次の作品に生かすべく、反省会を始めている。――行動が早いことで。

 二画面と半分に渡って三次選考落選の作品が表示されたあと、次は二次選考落選の作品が表示される。その作品数は前の三次選考落選よりも、さらに増えている。

 自分の作品はない。

 何画面にも渡って二次選考落選の作品が表示され、そしてようやく、一次選考落選の番が回ってきた。

 それから、一〇〇以上ものタイトルが表示されたあと。

 ついに、自分の作品のタイトルを見つけた。


 自分は、『ライトノベルの素』を作る仕事の見習いだった。

 そもそもの話として、ライトノベルの素とは何なのか。そこから言った方がいいだろうか。

 素とは、端的に言えば、『作品が作られていく前段階の、作者の頭の中に生まれる原案』のことを言う。

 さらに噛み砕いて言うなら、まだ形になっていないぼんやりとしたイメージ、が相応しいだろうか。こういう作品を思いついたとか、そのくらいの認識を、原案と呼んでいる。

 そして、現実における全ての作品には、全て原案というものが存在する。

 原案が頭の中に生まれて、初めて作者は作品を作り始めるのだ。その原案を具体化するように、そこからストーリー構成だったり、プロットだったり、人物相関といった作業にシフトしていく。

 そしてそれを経て、現実世界に一つの作品は誕生するのだ。

 現実世界の人の、頭の中に生まれる原案を作る。それが、素を作る仕事である。ここで作られた素が、現実世界の人の頭の中で原案として存在を成すのだった。

 自分はその中でも、ライトノベルを専門としていた。そのため、『ライトノベルの素』を作る仕事、となるのだ。――まあ、見習いなんだけど。

 見習いと、そうでない人の違いは、またおいおい話す……かもね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ