表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IRREGULAR《アン・エイビー事件編》  作者: 616
第二章※アン・エイビー猟奇大量殺人事件・発端編
16/35

10:その2.望むもの



 チャックが望むもの。

 誰も僕を見ないで。


 アン・エイビーが彼に望むノルマは、『動き回ること』だった。

 ゆっくりと、転びさえしなければ、彼の指に括りつけられた彼女の『糸』は彼女の体を傷つけはしない。

 出来る限り広く、色々な場所を、毎日たくさん歩き回れ。それが彼女の言う『ノルマ』だった。

 しかしこれが彼にとってどれだけの苦痛か、彼女は知らないのだろう。


 せめてもと、彼は一家のいない昼間に終わらせ、気付かれないうちに家路につくという方法を導き出していた。少し肌寒い、秋の真昼間だった。目の前に本の一族の居住区集落が広がる。

 この街は管理局を中心に栄えている街だ。東のこの集落は、主に管理局に勤める本の一族が多く住んでいる。養父も例外ではない。

 大多数の本の一族がそうであるように、チャックの髪と瞳もまた、色鮮やかである。しかしチャックは、自分の髪色が嫌いだった。

 チャックの髪色は薄い紅色、それもこんなに明るい陽に透かしたり、薄暗い中などだと、『白』に見紛うような、淡すぎる桜色をしている。

 血縁故、ここの一家も自分に似た髪色をしているが、けれども幾分か濃い色合いなのである。

『白』に見間違えるなんてとんでもないことだ。だけれども、そう見えてしまっても仕方のない色なんだと思っている。

 現存する『禁忌の子』、三人のうちの一人が、丁度チャックと同じ年頃だというので、余計に肩身が狭い思いをしたことが数々あった。

 歩けば寄せられる、視線、視線、視線。

 走り出してしまいたい。けれど、ゆっくりと、久々の地面を確かめるように歩く。

 チャックは心優しい少年である。自分をここまで追い込んでいる女の身のために、チャックは歩いた。

 毎日、歩いた。


 さて、当たり前のことだけれど、子供一人いなくなったら、曲がりなりにも保護者にあたる人物は気付かないわけがない。そもそも往来には人がいるものだし、この本の国にもご近所づきあいというものがある。

 子供がフラフラ歩き回っていれば、いくら昼間だろうと人は見る。話は三日で、保護者に当たる夫人に露見バレした。

 しかし夫人は、あえて『黙る』ことを選択する。

「あの子にはそれが必要なんだろう」と、見守ることを選んだ。


 はてさて――――――――――――









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ