表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/26

依頼1-12

「このメモは、少なくとも二ヶ月以上前に書かれた可能性があるンですよ」

 大羽刑事がメモの入った袋を振りながら言った。

「ところで青波さんは、このメモが遺書ならば、誰に宛てられたものと考えます?」

「それはやはり沙緒さんかと……」

 オレは城村が残した文章を見ながら答えた。

「ですよね。沙緒さんの現状を知っている人達ならばそう答えるでしょうね」

 オレは大羽刑事の言葉に衝撃を受けた。沙緒の現状を知らない人間からすれば、このメモが沙緒のことを気に病んで書かれたものかどうかわからないかもしれないし、それ以前に誰に宛てられたものか特定できる者はいないだろう。

 オレは大羽刑事の言葉を思い出す――。

――青波さんがこの一家の事情をある程度知っているからですよ。

「気づいたようですね。この文章が沙緒さんに残したメッセージだと考える人は、沙緒さんの現状を知っている人たちに限られるンです。もっと言えば、この文章を遺書と捉える人たちもです」

「じゃァ、それは……」

「私は遺書には見えませんでした。恐らくは書置きだと考えました。」

「書置き!?」

「ええ、そうです。城村さんの奥さんによると、沙緒さんが『ひきこもり』状態になったのは三ヶ月ほど前だったそうです。ただ、理由は未だにわからないと仰っていましたがね……。それはともかくとして、城村さんがこのメモを記したのが二ヶ月以上前だったことを考えると、沙緒さんが『ひきこもり』を始めた頃に、城村さんが親としてなんらかの行動を起こしたことは想像に難くないでしょう。その過程でこのメモが使われたのではないかと私は考えています」

 オレにとって大羽刑事の言葉は説得力のあるものだった。しかし、だとするならば――。

「ええ、城村さんの死は自殺ではないと思います」

 大羽刑事はあっさりと言った。

「このメモが遺書と読み取れる者が、自殺に見せかけるために再利用したンじゃないですかね。そこで青波さんにひとつ伺いたいことがあるンですが……」


 





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ