表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スキル「糸」を手に入れた転生者。糸をバカにする奴は全員ぶっ飛ばす  作者: Gai


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

409/826

四百九話 それだけで理解

(ちょ、待て!! 先輩たち気合入り過ぎだろ)


気合があるのはよろしいことではある。


ただ、アラッドは墓荒しのアジトへの突入時、先行して糸を使ってトラップの有無を確認しようと考えていた。


しかし……マジリストン以外の街からやって来た討伐隊の男がハンマーで扉を粉砕すると、なだれ込むように冒険者や騎士たちがアジトに突入。


彼らも暴走している訳ではなく、しっかり斥候タイプの冒険者優先で突入してはいるが……数人の斥候が入ると、後はもう関係無しにどんどん突入していく。


(まぁ、さすがに全てに気配を配るのは無理だ……割り切っていくか)


予定とズレたが、アラッドもクロと共にアジトへ突入。


「ゾンビのモンスターがいるぞ!!!」


「盗んだと思われる人間たちのゾンビもいる!!!」


「情けを、掛けるなよ!!! こいつらに、罪を背負わせるな!!!!」


先頭の者たちから情報が後方に伝えられ、誰かが同士全員に鼓舞を送る。


ゾンビとして復活させられた元人間に、罪を背負わせてはならない。

その言葉は今一度、今回の討伐に参加した者たちのふんどしを締め直した。


死体だったゾンビは、優れたものだと……顔面を殆ど修復している者もあり、仮に……そのゾンビと知人や友人だった者が相対すれば、振るう刃が鈍る可能性は十分あった。


(気力は十分、魔力や体力もまだまだ有り余ってる。メンタルの方は……意識的に振り切ってる、って感じだな)


一人、大勢の戦闘者たちの中で冷静なアラッドは、ゾンビを倒しに掛かる冒険者や騎士たちの様子を把握していた。


彼らの意識的に振り切り、迷いを見せないという戦闘姿勢は、この状況に適した姿勢。

それは間違いないが、万が一が起こる姿勢でもある。


その危険性を直ぐに察したアラッドはまず、クロに自由に動いて良いと伝え、目に届く範囲の戦闘者たちのサポートを行い始めた。


(スレッドチェンジで鉄製の糸に変えて、魔力を纏えば十分いけるな……ただ、ゾンビにしては体の強度が高いな)


ただのゾンビであれば、スレッドチェンジで糸を鉄製に変えずとも、魔力さえ纏えば切断可能。


しかし、アラッドはとっさの判断で糸の性質を変え、体の一部を糸で分断し、各戦場のサポートを行い始めた。

ゾンビであれば体の一部を斬られたところで痛みはなく、動きを継続できるが……手、腕、足を切断されてしまうと、当然行動範囲が狭まる。


地下室はどれだけの労力を費やしたのだと疑問を持つほど広く、あちらこちらで戦闘が繰り広げられている。


ゾンビの数は尋常ではなく、中には盗まれた死体だけではなく、盗賊の死体も混ざっている。

それでも戦闘者たちの数も負けず劣らずであるため、いきなり敵の手足が切れても、誰かがサポートしてくれたのだと思い、誰も手を止めずに戦闘を続ける。


(うんうん、今回の討伐戦に参加するだけあって、ちょっと体勢を崩してしまいさえすれば、あっさり仕留めてくれるな)


非常にサポートのし甲斐があると思っていると、新手が現れた。


「生身の人間だろうが関係ねぇ! やっちまえぇえええええッ!!!!!」


黒幕……ではなく、黒幕と共に研究を行っていた人物たちが戦場に参加。

全員ただのがり勉ではなく、闇の魔法をメインに冒険者、騎士たちを攻撃。


中には死霊魔法を使用し、まだ生き残っているゾンビたちの戦闘力を強化。


(魔法の腕は……参加者たちの魔法使いたちとどっこいどっこいってところか? となると、厄介なのはゾンビへの強化だな)


強化されたゾンビは、アラッドの魔力を纏った鉄製の糸で切断できない個体もあり、サポート方法を変更。


「クロ!!!」


そして相棒に声を掛け、親指を立てたグーサインで首を切るジェスチャーを送る。


「っ、ワゥ!!!!」


クロは主人からの指示をそれだけ理解し、ギアを一段階上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ