表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
需架の短編集  作者: 需架
5/5

サムライクイーン



 ここはさまざまな血族が群雄割拠するメーコドククラの地、コクザン一族の一兵として私は生誕した。


 姫が新当主になってから多くの古参兵が1人、また1人と減っていったが私はこの生涯を姫に捧げると誓っている、人には言えないが私は姫が最初に産んだ兵、即ち長女なのだ、子は母に無償の愛を与える、それは当然の事だ。



 夜の哨戒中、真っ暗な砦の中に、私は風の揺らぎを感じて鼻を鳴らし、僅かな血と柔らかな匂いを感じ取りその相手が母である事を悟る。


「おや姫さま、このような夜更けに一体どちらへ?」


「あら、貴女は……元気そうで何よりだわ、何歳になったかしら?」


 姫が鼻を鳴らした少し後、姫の返答を受けて私は無性に嬉しさが込み上げる。


「は! 今年で3歳であります!」


「そう、もうそんなに経つのね、心配いらないわ、すぐに寝室に戻るもの……」


「お送りいたしましょうか?」



「いえ、いいえ、それには及びませんわ、でもなんだか嫌な予感がするの、気をつけてねワカちゃん」


「はい、ありがたき幸せ」


 私はあたたかな気持ちと共に母が去っていくのを感じ取り、哨戒に戻った、私はただの兵士であり、感情など不要である。






 翌晩、私が業務ローテーションにより門番の任についていた所、気配が1つ。


「止まれ! 何者か改めさせていただくぞ!」


「はいどうぞ」


 私は鼻を利かせて相手を探る……しかし今日は鼻の調子が悪いのか、身内の誰かではあろうが、個人を判別できぬ。


「むむ、貴殿と私は会ったことが無いように思えるが……どうだろうか」


「こんなに広い砦だ、会ったことがなくても仕方あるまい」


「それもそうだな、全員覚えていると思っていたが、自惚が過ぎていたようだ、私はワカだ、貴殿は?」


「私は、ムラクーイだ、よろしくな」


「よし、ムラクーイ、通るが良い」


「はいどうも」








 その後私が門番を交代し、日記を記して眠りにつこうという所、事件は起こった。


「襲撃! 襲撃! 女王が襲撃されたぞ! 襲撃者は死亡! 残党がいないか、くまなく探せ!」


 砦の中はハビーチ族の集落を突いたような上へ下への大騒ぎだ。


 私は居ても立っても居られなくなり、姫の寝室へ向かう、寝室にはむせかえるような血の臭いが立ち込めており、激しい闘いがあったのだと理解できる。


「姫! ご無事ですか⁉︎」


「ん? ああ、大丈夫、それよりワカも残党を探しに行くが良い」


「かしこまりました!」



 その後24時間砦内の捜索が行われたが、残党は現れず、私の後に門番を務めた新人のビーニュが吊し上げられていた。








日記①

 最近私を見下ろす程に大きな妹達が増えたような気がする、姫と子供達の栄養状況が良くなっている証拠なのでとても嬉しい、しかし何やら違和感を感じるような?



日記②

 姫様が大きな妹をリーダーにして、部隊を編成すると発表なされた、私にも成せる、そう思いたいが……体が小さい事が理由なのだろうか、妹達が妬ましい。



日記③

 今日は妹達と共に別の砦を攻めて、労働力を攫って来た、姫さまはそんなお人では無かった筈なのに……姫さまは変わってしまわれた。



日記④

 私も……老いました、日々の攻城や雨の中1人での狩り、人攫いをする事が心身共に苦しい、生まれた子達の名前も覚えられなくなり、匂いで感じる世界が色褪せてゆく、嗚呼、姫さま……もう一度だけでも名前を





「ああ、ワカよ、良くここまでこの私に仕えてくれたな、心より感謝を表しようぞ」



 女王は日記をパタリと閉じ、この部屋への立ち入りを禁じたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ