表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

四、小豆洗い


 子を連れて戻り、路地から裏店うらだなへと入る。そちらから店の勝手口を開けると、いつも使っている道具を手に取り、井戸の前へと赴いた。

 その場所には佐田彦とあの子供が待っており、なにやら話をしているようだった。

 子供の背丈は三尺(九十センチ)ほどで、佐田彦がしゃがみこんだとしても、背丈を丸めねばならぬほど小さい。なんとも不思議な取り合わせだった。


「待たせてごめんなさいね。さあ、はじめましょうか」

「……うん」

 桶からたらいへ水を移し、張った水の中へ小豆を入れたざるを浸ける。左手で笊を押さえ、右手で軽く掻き回すようにして洗っていく。

 子供は大きな瞳をさらに開き、食い入るようにして、絲の手先に集中している。盥の傍へと座り込み、じいと手の動きを目で追う。

 その様子に笑みを漏らし、絲は手の動きを少し緩めた。


「お米を研いだことはある?」

 問うと、子供はふるふると首を振った。目は絲の手を見据えたままだ。

「お米はね、もっと力を入れてざかざか洗ったりもするんだけど、小豆は違うのね。こうやって、ゆっくりでもいいんだよ」

「ゆっくりでいい?」

「ぐるぐる早くかき混ぜるよりは、こうやった方が、汚れを綺麗に落とせるなあって、私は思ってるよ。やってみる?」

「うん」

 子供が小さな手を笊の中へと投じ、絲は両手で笊を支え持った。

 小さな手が円を描く。

「指を広げて、指の間を粒が通るようにしてごらんなさい?」

 絲が告げると、子供は真剣な面持ちで頷くが、やがて眉を下げる。どうやら思ったようにはいかないらしい。

「……うまく、できない」

「そうねえ。じゃあね、まるーく動かすのではなくて、横にしてみましょう」

「よこ?」

「熊手ってわかるかしら? 手の形みたいになっている道具よ」

「わかる」

「お手々をあんな感じに開いて」

「こう?」

「そう。そうしてね――」

 ぷっくりとした手首を取ると、小豆の山をくように、動かしてやる。

 ころころとした感触が指の間をすり抜けたのだろう。子供は瞠目し、絲を見上げた。

「指の間、通った?」

「とおった」

「じゃあ、もう一度やってみようか」

「じぶんでやる」

「そっか。じゃあ、やってごらん?」

 先ほどよりは力強く頷くと、子供は真剣な面持ちで、砂を掻くように、小豆をさらい始めた。



 二人の様子を一歩引いた場所で、佐田彦は眺めていた。

 絲は無邪気に接しているが、あれはおそらくは『あやかし』だ。

 あのような小さな子供が一人きりで座っているにもかかわらず、誰も気に止めなかったのは、そのせいなのだ。あれは、人の目に映るものではない。

 ならばなぜ、絲はあれに気づいたのか――


 佐田彦よりも先に子供の姿を捉えたのは、絲である。

 通り沿いに座り込んでいたわけでもなく、川縁へと降りた先、離れた場所にいたにもかかわらず見つけ、そして声をかけた。


 わからん――と、佐田彦は嘆息する。

 だが、稲荷神社で自分を見つけたように、絲は人ならざる者を見る力があるのかもしれない。

 亥之助は絲を『勘が良い』と言っていた。知覚に秀でているのであれば、今日のことも理解が及ぶ。

 現世うつしよにも、陰陽道という体系があるが、佐田彦自身は明るくない。そちらの方面にかぶれた知り合いがいる程度のことである。

 いずれにせよ、あの子供。まだ小さく、生まれて間もないあやかしであろうと思われる。こちらの問いかけにも、はっきりとした回答がなかったことから、見た目通りの知性しか持ち合わせていないと考えていい。


「もうそろそろ大丈夫じゃないかな」

「いいの?」

「綺麗に洗えたね。水を切って、少し乾かしておこうか。袋を分けてあげるから、それに入れて持って帰ろうね」

「かえる?」

「送ってあげるから、あとで住まいを教えてね」

「かえるの?」

 不思議そうに首を傾げる童に、絲は微笑みを浮かべる。

「あとでね。まずは、少し休もうか。お手々つめたくなっちゃったでしょう。お汁粉食べよう」

「おしるこ?」

「食べたことない?」

「たべたことない」

「小豆を煮込んで作るのよ。甘くて美味しいわよ」

「あずき、あまいの?」

「このままだと固いけれど、お水で煮込んだら柔らかくなって、美味しくなるの」

 絲にとっては身近な食べ物で、小豆を洗うことは子供の時分によくやったことだ。そうして洗ったものを使って、両親はお菓子を作ってくれた。

 その時、とても誇らしかったことを覚えている。

「あずき、おいしい?」

「美味しいよー。ねえ、旦那も食べるでしょう?」

「そうだな、馳走になろう。お絲、俺の部屋へ行こう」

「準備をして、持っていくわね。坊やも待っててね」

 この小さな童が、かつての自分のように、胸を躍らせてくれることを願い、道具を取るため家へ向かった。



「お絲、どこに行ってたんだい?」

「佐田彦の旦那と買い物。あのお方の衣、寸足らずなんだもの」

「そういや、そうだったねえ」

 からからと松は笑い、絲の抱えた鍋を見る。

「なんだい、そりゃ」

「お汁粉を作ろうと思って。小豆を少し、持って行ってもかまわないでしょう?」

「好きにおし。くずれた餅があるから、それも持っていきな」

「ありがとう、母さん」

「佐田彦さんは、あんたの作る飯が、随分と気に入ったようだねえ」

「そ、それはあのお方が、いつも腹を空かしているからだわっ」

「いいじゃないか。飯を旨そうに食らう人、私は好きだね」

「私だって、悪いとは言っていないもの……」

 ぼそぼそと声をこもらせる娘に、松はひとつ助言をすることにした。

「胃の腑を掴むのはいいことだよ。私はそれで、亥之助さんの虜になったんだからね」

「……男女が逆だわ、母さん」

 父はこんな母のどこに惚れたのだろう。

 絲は時折、両親の馴れ初めを信じがたく思う。



 母の視線から逃げるようにお勝手から外へ出ると、佐田彦の部屋へと向かう。

 扉の前には先ほどの小豆が置かれていた。ざるに入ったそれを一度揺り動かして、絲は満足げに頷く。

 そして扉越しに声をかけ、中へ入ると、童と佐田彦が対面で見つめあっているところだった。


「……何をしているの、二人で」

「こいつ、やなの」

「誰がこいつだ。口を慎め、小僧」

「ちょっと旦那。こんな小さな坊やに、なんて口の利き方よ」

なりは小さいが、こいつは『あやかし』だ」

「あやかし?」

 憮然とした顔をした佐田彦の弁に、絲は驚く。

「あやかしって、人を化かしたり祟ったり襲ったりもする、あれのこと?」

「ぼくちがう」

「違わん」

「ちがうもん」

「小豆洗いと呼ばれるものがいる。俺も実際に会ったことはないが、それではないかと思う」

「それっていったいどんな『あやかし』なの?」

「まあ、小豆を洗うのではないか?」

「たしかに洗ってはいたけれど、だからそれがいったいなんなの?」


 土間から上がり、子供の傍に膝をついた絲が問いかける。あやかしの子供は、そんな絲にすがりつくように袖を握る。


「なに、と言われてもな」

「害がないのであれば、かまわないじゃない。ねえ、坊や」

「ぼく、ちがうの」

「何が違うの?」

「わるいことしない。いやなことしないのに、だめっていうの」

「おい小僧」

 再び始まった言い合いに、絲は声をあげる。

「あーもう、喧嘩しないの」

「喧嘩?」

「これが喧嘩でなくて、いったいなんなのよ、もう。今からお汁粉を作るから。旦那はこれ」

「なんだ、これは」

「餅。七輪で焼いておいてね」

「……ふむ」

「出来上がるまでに、ちゃんと仲直りするのよ?」

 言いきると、絲は土間へ降りて、かまどへ向かう。

 佐田彦と小豆洗いは、七輪を挟んで向かい合った。


 絲はすごいと佐田彦は思う。

 あやかしだと判っても、接し方は何も変わらない。己が神使しんしだと告げたあともそうだった。

 この小さな『あやかし』のことも、見た目通りの『子供』と同じに捉えているのだろう。

 改めて、目前のあやかしを見る。

 生まれてさほど経っていないのか、神気も少ない。邪気などあろうはずもなく、見てくれだけなら本当のただの童だった。

 ひとつ息を吐いて、佐田彦は告げる。


「べつにおまえを退治するだとか、封じるだとか、そんなことを考えているわけではないから安心しろ」

「けされない?」

「人に仇なす存在ではないのだろう?」

「ぼく、わからない」

 虚ろな色を漂わせながら、童はこちらを見上げている。

 色を――明確な感情を伴わない声に、佐田彦は苦い気持ちを抱きながら、告げた。

「存在意義は、これから己で作ればよい」

「いぎ?」

「今のおまえは、ただのあやかしだ。徳を積めば、いつか神にもなれよう」

「かみさま?」

「さしずめ、小豆の神か?」

「とくってなに?」

「平たくいえば、良い行いだ。人の為になることをする。誰かに喜ばれて、感謝される。そういった善行を積めば、神気が溜まる。まあ、ゆっくりとやればよい。先は長いのだからな」

「うん」

「あら、仲直りは済んだの?」


 湯気の立つ鍋を持って、思いのほか早く絲が上がってくる。

 ある程度の準備は済ませてあったのだろう。店から持ち込んだ椀を膳の上に置き、甘い香りが漂う汁粉を注いだ。


「さあ、どうぞ」

 先に子供の前に供されると、小豆洗いは大きく目を開いて、粒の混じった汁に見入っている。

「これ、なあに?」

「お汁粉だよ。小豆を煮込んで作るの」

「これ、あずきなの?」

「さっき洗った物とは違うけどね。これは、うちで作っているやつを、ちょっとばかし貰ってきたの」

「商売品ではないのか?」

「母さんに許可は貰ったもの。餅だって、売り物にならないやつだから、平気なの」

「つくってるの?」

「そう。私のおうちね、団子屋さんなんだよ。大福餅も売っているし、今の時期はお汁粉だって作るの。だから、小豆はいっぱいあるのよ」

「あずき、たくさんあらう?」

 絲の言葉に、小豆洗いは勇んで問うた。

 なんのことやらわからないまま、絲は頷く。

「そうね。普通の家よりは、たくさんかなあ」

「ぼく、おてつだいする!」


 嬉々として声をあげ、椀を取り上げる。

 鼻を膨らませ、その匂いを嗅ぐと、とろけそうな笑みを浮かべた。


「どういうことなの?」

「妖怪・小豆洗いは、小豆の神様になるため、修行を積むということだ」

「小豆の神様なんてものがいるの?」

「神はどこにでもおるものだ」

「とくをつむんだよ」

 童が声をあげる。

「……とく?」

「善行だな。人を助け、感謝されれば、神として崇められていく」


 佐田彦が言い添え、絲は首を傾げながらも頷いた。


「――つまり、私は、ありがとうって言えばいいのね?」

「ついでに、こうして汁粉でも食べさせてやれば、それが供物となろう」

「手伝ってもらって、お礼をする。そんな当たり前のことでいいのなら」

「いっぱいあらうよ」

「じゃあ、お願いしようかな」

「うん!」


 椀を持ったまま歩きまわる小豆洗いに、絲は「お食事の時は、きちんと座らなきゃ駄目よ」と、小さな手から汁粉を取り上げる。

 届かない位置に持ち上げられた椀に向かい背伸びをする姿は、まるで神様らしくはないけれど、悪くはないと佐田彦は感じた。


「そういえば、名前はなんていうの?」

「名か」

「なまえ、ない」

 当たり前の顔をして、あやかしは言った。

「それはとても不便ね。小豆洗いなんて、言いにくいわ」

「そういう問題ではないと思うが……」

「いと、つけて」

「私が呼び名をつけても、かまわないものなの?」

「いとがいい」


 絲が困ったようにこちらを見たため、佐田彦は頷いた。

 本人が望んでいるのであれば、おそらく別の名は受け入れられることはない。


「そうねえ……」

 緋色の衣をまとった姿をしばし眺めていた絲は、やがて微笑み、子供の視線に合わせてしゃがむ。

紅丸べにまるはどうかしら?」

「べにまる」

「嫌ならば、変えてもかまわないわ」

「ぼくのなまえ……。……べにまる。なまえ……」


 何度も確かめるように口にし、絲と佐田彦を交互に見やる。

 佐田彦はその肩に手を置き、告げた。


「汝、今この時より小豆の神として生き、恵みを与えるべく、精進に励むがよい」

「めぐみをあたえる?」

「おまえが高位の神になれば、良い小豆が実り、そうして旨い汁粉が喰えるということだ」

「お汁粉に限定するのはどうなのかしら」

「これほど旨そうなもの、他になかろう。早く、俺にも喰わせてくれ」

「ぼくもたべる。いと、かえして」


 競うように汁粉を平らげる佐田彦の姿は、小さな子供と大差がないように思え、絲は笑った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシュマロで匿名メッセージを送る⇒マシュマロ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ