表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海織りの島  作者: k_ai
4/7

第4章 影落ちる植物園

1 雨雲の放課後――傘のない帰り道


 週明けの午後、授業が終わる頃には曇天が校舎ごと飲み込み、窓ガラスを叩く雨脚がまばらな拍子を刻んでいた。

 傘を持っていない生徒たちは昇降口で立ちすくむ。だが島ではスコールのような通り雨は珍しくないらしく、みな慣れた手つきでランドセルや鞄にビニール袋を被せ、足早に駆け出していく。

 みおりもカバンを胸に抱え、玄関のひさしで深呼吸した。雨はむせ返るような海の匂いを連れている。潮と土と錆が混ざり、都会のセメントにはない湿りを肌へまとわせた。

 ふと、視界を白い影が横切った。哲学の犬だ――そう確信したが、次の瞬間には校門の石垣の向こうへ消えていた。

 みおりは雨粒を受け入れるように首をすくめ、犬の進んだ方向へ歩き出した。



2 南国カフェへの小径――水滴と緑の匂い


 雨に濡れたクワズイモの葉が大きな掌のように垂れ下がり、路面へ雫を落とす。島の植物は水を含むほど緑を濃くし、葉脈の一つひとつをくっきり浮かび上がらせるから、濡れた小径はまるで熱帯温室の回廊だ。

 前回見つけた看板は葉でさらに隠れ、文字の輪郭に水滴が連なっている。“CAFÉ YUAN”。雨粒は矢印を辿る導線となり、みおりの足を誘った。

 カフェの引き戸を開けると、鈴の音に重なり湿った空気がすっと抜ける。店内の照明は夕方より暗いが、ランプシェードの橙色が雨の匂いを柔らげた。



3 薄暗い温室へ――マスターの招き


「雨宿りだね」

 カウンターの奥で花柄シャツのマスターがほほ笑む。白い犬はカウンター下の籐のバスケットに丸まり、静かにまぶたを伏せていた。

 みおりが背中の濡れを気にしながら「ココアを」と告げると、マスターは深く頷き、チョコレート色の粉をミルクに溶かし始める。

 やがて湯気の向こうから、低く落ち着いた声が届いた。

「少し、見せたいものがあるんだ。ココアを飲み終えたらついておいで」

 マスターは鍵の束を取り出し、カウンター脇の木製の扉を開ける。階段は狭く、裸電球が細い鎖の下で揺れていた。



4 地下――湿りと光の揺らぎ


 階段を降りると、空気はぐっと温かく、湿度が肌に膜を張る。金網越しに黄緑の光が揺らぎ、みおりの目を包んだ。

 そこは四畳半ほどの温室だった。天井には古い蛍光灯と植物育成用のランプが混ざって吊られ、棚には多肉植物や食虫植物、南洋のラン、苔を敷いた小盆栽があちこちに配置されている。

 葉の裏から滴がぽたぽたと落ち、床に敷いた木板に染みを作った。水の音が規則正しい心拍のようで、外の雨音とは異なるリズムだった。

「ここに来ると、呼吸が少し楽になるんだ」

 マスターがスプレーボトルでネペンテスの葉に霧を吹きかける。

「植物は黙ってる。でも、確かに生きている。黙って生きるものと過ごす時間は、傷を縫う針みたいに静かで、確かなものなんだ」

 みおりは言葉を探したが、胸に広がる感覚を表す語彙が見つからない。黙ってガジュマルの気根に触れると、根は人肌のように柔らかく、生命の温度を秘めていた。



5 木箱の秘密――卵の気配


「それは触らないほうがいい」

 マスターの声が低く鳴った。みおりの指先は、温室の最奥、木箱の留め金に触れていた。

「ごめんなさい……」

 箱は手のひら大の木枠で、すきまから白い布がのぞく。どこか冷気を帯び、湿った温室の中で異質な存在感を放っている。

 マスターは一瞬、視線を泳がせてから背を向けた。

「昔ね、島の海で拾った石を入れてあるんだ。ただの石だよ。古い伝承に出てくる石さ」

 口調は穏やかだが、声の裏に震えが潜む。みおりはそれ以上箱に触れなかった。

 ――ただの石、なのだろうか。

 背筋をなぞる冷たさが、温室の湿度と奇妙な温度差を作る。


 棚に並んだコーヒーの苗、アンスリウムの赤い仏炎苞、カカオの若木……それらが一斉にみおりを観察しているような気配がした。呼吸が浅くなる。

 その時、頭の後ろで囁きが聞こえた。

「見てしまったかい?」

 哲学の犬の声だ。振り向くと、階段上の影に犬が座り、黒い瞳でこちらを映している。

 みおりは思わず箱を視界から外し、犬と目を合わせた。

「何が入ってるのか……知らないほうがいいと思う?」

「問いはほどかれるまで増える。ほどかなければ、尻尾は締まるばかりさ」

 犬は静かに告げ、再び階段の影へ溶けた。



6 父の影――すれ違う帰り道


 温室を出た頃には雨脚が弱まり、夕闇が店の窓を薄藍に染めていた。

 「ありがとう。また来てもいい?」

 みおりがカウンターで別れを告げると、マスターはにこりと笑った。

「もちろん。植物は誰とでも静かに話せるからね」

 ドアを開け外に出た瞬間、路地の向こうに父の姿があった。

 薄灰色の傘を差し、焦った目であたりを見回している。みおりを見つけると、顔が強張った。

「こんな時間まで何をしてる?」

「雨宿り。……友だちの店で」

「店?」

 父はカフェの看板を一瞥し、マスターを警戒するように眉を寄せる。

「夕飯、家で用意した。……帰るぞ」

 父の声音は刺々しくはない。しかし表情には、みおりが何か隠していると疑う影があった。「友だち」と呼ぶには店主は年上すぎるし、何より父は過去に“信頼が崩れた瞬間”の痛みを知っている。

 みおりは言い返す気力をなくし、父の後ろについて歩き始めた。



7 夜――母の手紙、解けない結び目


 夕食は缶詰のサンマと炊飯器で炊いた米。みおりは腹を満たしたはずなのに、胸が冷えたままだった。

 食後、父が封筒を差し出してくる。

「母さんから、施設を通して届いた」

 みおりはびくりと肩を震わせ、手紙を受け取った。宛名は父の字で「桃凪家御中」とある。母が直接は書けない状態らしい。

 中には簡単な近況報告と、母が折った折り鶴が一羽。青い千代紙は端が少し破れ、折り目は不揃いだった。

 見慣れた母の几帳面さはどこにもない。でも、たしかに母の手がここへ届いている。

 涙が滲み、みおりは慌てて目をこする。

 父は台所でコップを洗う手を止めず、背中で呟いた。

「母さんは……ゆっくり良くなっていくって。医者が言ってる」

 みおりは返事を飲み込み、青い鶴を机に戻した。――家族の問題は、折り鶴のように折り目を辿れば戻るものなのか。それとも折り目そのものが裂けた傷跡なのか。



8 窓の外――潮騒の子守唄


 深夜、潮が満ちる轟きが遠くで鳴った。窓辺に座り、みおりはカーテンをわずかに開く。

 闇の中で白い犬が庭に立っていた。雨は止み、犬の背で月光が揺れる。

 犬は声を出さない。ただ尻尾を一度ゆっくり振った。

 ――問いは増える。

 みおりは胸に息をため、そっと囁いた。

「ほどきたい。……尻尾が締まる前に」

 犬は静かに瞬きし、影に戻った。

 潮騒が子守歌のように廊下を這い、家全体を波で揺らす。――その揺れがいつか崩壊へつながるのか、再生の鼓動になるのか、誰も教えてくれない。

 みおりは布団へ潜り込み、瞼の裏で温室の緑を思い浮かべた。そこに生える静けさは、嵐の夜も変わらず芽を伸ばすのだろうか。



秘密は木箱に眠るという。

触れなければ、そこにあると知っているだけで脈を打つ。

触れれば、世界が裂けるほどの音で啼くかもしれない。

それでも私は――

雨で濡れた土の匂いを吸い込みながら、

箱の向こうに芽吹く言葉を、聞き取ろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ