表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アイオルとカーネリア  作者: F.Koshiba
アイオルとカーネリア
8/8

(2)

 しかしそれが続く限り、人の世の滅びる常は変わりません。機械は人により人のために作られるもの。人を甦らせた機械人形達を思い出して、彼らは一周するごと考えました。人の可能性とまだ見ぬ未来を置いて、このまま無限にあり続ける事は、罪だろうかと。閉じた環を開く鍵になれるかもしれないと気づきながら、その事に目をつむり、最後には自分達だけの光を選んでしまうのですから。

 彼らの身体に使われているアメノワタはどのような物質にもなり得ますが、そのためには綿密な計算に基づく要素の設計と、それに見合うだけの量が必要で、寿命の長さから、アイオルにもカーネリアにもとんでもない量が使われている事になります。彼らについて人々が抱いた印象は様々でしたが、争乱の最中、入手に多大な犠牲を払わざるを得なかったアメノワタをかき集めてまで作った彼らに、制作者は一体どんな思いを込めたのでしょうか。

 アイオルもカーネリアも、それぞれの末つ方で赤と青のしるべ星を見ながら、人が自分達に望んだ、知らされる事のない役目に思いを巡らせました。心を空遠くへと放ち、全てのものに役目があるとするならば、それを定める、人が想像したような意思がそちらに存在するのかもしれないとも考えました。

 地軸の傾きと渡り星が描く、ふたつの周期が同調して歪を生んだ事。渡り星もアメノワタも、人が空想していた宇宙の縁より飛来したものである事。解読の終わらない情報群からそうした断片的な知識は得られても、それらに働く意図の有無についてまでは、毎度分からずじまいです。

 ですが分かったところで、何という訳でもありません。その意思の司る身体が宇宙で、銀河すら細胞のひとつに過ぎないとしたら、その中で暗黒の液に浮遊する地球と、更にそこで営む者達の、何と小さく儚い事でしょうか。そう想像すると、宇宙の意思が全ての存在を認知してひとつひとつに運命なるものを設けているとは、到底思えないからです。人が、毎日無数に生まれては死んでいく自身の細胞の一個一個を意識しないように。もっとも、それは人の未発達な精神による、想像力の限界――狭い了見でしかないのかもしれませんが。

 結局のところ偶然にしろ必然にしろ、地球が無限から抜け出すには、そこにいる者達が自ら何とかしなくてはならないのです。

 その現状を知ってか知らずか、人は自分達が築き上げた文明の粋を、アメノワタという宇宙の真を含有した物質に集め、アイオルやカーネリアを自分達が絶えた後の刻へ、送るに至ったのでした。

 

 そうして心が宇宙を何巡もして回帰したある時、不変であるはずの永遠の一回に、亀裂が入りました。原因は、アイオル自身が唯一生み出した、何に左右される事もない感情です。

 何者も不可侵な彼らの胸の内でだけ、周回を重ねるごとに『想いが募る』という変化が、時空を越えて起きていたのです。

 アイオルは決めました。何に意味や意図があろうとなかろうと、自らの意思で動く事を。仕掛けられたり、課せられたりした宿命など関係ないと。

 新しく見つけた選択肢は、伝えるべき相手にその想いを伝える事。閉じた自分を、開く事でした。

 アイオルもカーネリアも、相手に好意を表して触れたい気持ちを堪えてきました。苦しめてしまわないため、などというのは、よく知る結果に甘えて、行方の知れない愛を恐れた事への言い訳に過ぎません。

 だから、一歩踏み出すのにとても勇気がいりました。告げられる期間は僅か一年。人よりも長い寿命は、星のそれよりも短くて、アイオルはこれまでとは逆に、猶予のなさを恨めしく思いました。

 彼の背を少しだけ押したのは、彼らの旅の空にいつでも赤く青く輝いていた、しるべ星。記憶をまっさらにしているはずのカーネリアがそれにふわりと微笑み、アイオルはその横顔を見て、募らせていたものを遂に溢れさせます。

 そして抑えていた衝動に任せてカーネリアを強く抱き締め、伝えました。

 

 ――貴方を、これまでも、これからも、ずっと愛しています。

 

 いつとも異なる展開が起きた瞬間、永遠の一回は、永遠の愛と引き換えに失われました。

 その夜、しるべ星の方角から彼らがついぞ見た事のない、激しくも美しい流星嵐が降り注ぎました。

 

 それからもう一周だけ、カーネリアは自分の旅を経なければなりませんでした。何も知らないまま、歌をもって人の心を育み、『アイオル』という恋歌を作った事で、彼の作られる土壌が再びできました。

 人の世の終わりと、誰もいない刻を過ぎて、彼女はまた、黒い蓋を開けます。

 それが最後の邂逅。

 起動した彼は、全ての記憶を失くさずに持っていました。無限の中では彼女を目にして微笑むところでしたが、この時だけ、彼は涙を零したのでした。

 アイオルが憂慮していた通り、愛した者に愛されていた事を理解した後のカーネリアの孤独は、身体を半分持って行かれたほどの苦しみとなって彼女を苛んでいました。でもこうして全てを悟った時、カーネリアはアイオルにこの後待ち受ける未来に比べたら、その試練が相当に優しいものであったと思いました。それこそがなぜ自分に課せられなかったのかと、彼に無限を断ち切らせてしまった事を悔いました。

 どちらが踏み出すかは、ほんの僅かな差だったのです。あと一度アイオルが見送っていたら、きっとカーネリアの方が先にそれを成したでしょう。アイオルは泣きじゃくるカーネリアをなだめ、他に何もいらないからと、彼女の心からの笑顔だけを願いました。 

 ふたりの光をすれ違わせる歪はもうなく、互いに真っ直ぐ相手を照らして、彼らは与えられた猶予の一年を、何を秘める必要もない幸せを噛み締めて過ごしました。

 

 やがてアイオルは、もう二度と逢う事のないカーネリアを土に埋めると、歩き出しました。新たな世界で、人の心の灯を広めるために。ただ『カーネリア』という恋歌を、人々が耳にする事はもうありません。

 地球が無限を抜けても、もしかしたら人は滅びの歴史を繰り返してしまうのかもしれませんが、それはそれでまた、人自身が何とかしなければならない事です。未知の先でアイオルが見たものについては、あえて語らないでおきます。

 

 アイオルがその丘に帰ってきたのは、歪が正される以前で言えば、渡り星が回帰した頃です。人のいる『昼の刻』と人のいない『夜の刻』との、ちょうど半分の境目に光の尾を引いていたあの渡り星も、軌道がずれたのでもう地球から見る事はないでしょう。それを確かめて座り込んだアイオルは、以後そこを動かなくなりました。

 その身体が壊れ、土の深いところに眠る彼女と、溶け合ってまたひとつになるまで――。

 菫の咲き誇る丘で彼はひとり、誰も知らない歌を歌い続けていました。

 

 

 アイオルとカーネリア/終

解説…「アイオルとカーネリア」の世界観


 少しだけ世界観の解説をさせて頂きます。

 あくまで架空世界の設定という事で、実際の天文学上では有り得ない部分もございます。

 予めご了承ください。



【周期】

 アイオルとカーネリアは、約2万6千年の周期で巡り合いを繰り返しています。

 この2万6千という年数は、地球の「歳差運動」の影響による天の北極・南極(以下、天極)の移行周期が元です。


【無限】

 天体の固有運動は様々な影響下にあり、一見同じ動きを繰り返しているものでも、回を重ねる毎に何らかのずれが生じています。

 地球における「天極の移行」と「渡り星(架空の彗星)の回帰」も、似通った周期を持ちながらずっとすれ違い続けていたのですが、その2つがただ一度、全く等しい時間をかけてそれぞれの輪を描くという奇跡を起こした事により、時の流れが歪み、太陽系とその外縁の天体は重なって閉じた輪に閉じ込められるように、永遠の1回――同じ2万6千年を繰り返す事になった、というのがこの物語でいうところの「無限」の設定です。


【天極】

 地球の軸が傾いているため、天極は2万6千年をかけて、空に輪を描くように移動しています。

 故に北の天極に最も近接する目印の恒星、いわゆる北極星は、現在はこぐま座のポラリス 1万3千年前はこと座のベガ、といったように時代で異なります。

 作中では推し移る時代を表現するために、各時代の北極星を、それが属する星座を用いる形で記しています(こぐま座のポラリスなら「ひしゃくの柄」、こと座のベガなら「琴に零れる大粒の星」など)。

 南の天極についての表現には、みなみじゅうじ座を用いています。

 北極星がポラリスの頃――アイオルとカーネリアが邂逅する時代において、みなみじゅうじ座を構成する天体のうち、アクルックスとガクルックスは結んで約4.5倍延ばすと天の南極を指す事から、人々に方角を教える標でした。

 アクルックスは青い星、ガクルックスは赤い星。それになぞらえ、青と赤のふたりが心を通じ合わせる事で、閉ざされた人々の行く先が開ける暗示としています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ