表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/204

93 高級宿屋に初めて宿泊した








 俺は取り急ぎオーク領内へと向かった。

 色々聞きたいことがあるからな。

 配下にした部族のことや、ドーズの街の噂のこと。

 それに俺を魔王呼ばわりすること。

 徹底的に追求するつもりだ。


 馬車で揺られながらラミが質問してきた。


「わざわざオークんとこなんかへ、何をしに行くんだよ。家で肉喰いながらゆっくりしたいぜ」


 そういえばラミの胸の傷、まだ完治して無いんだよな。


「まあ、そういうこというなよ。オウドールにしっかり確認したいことがあるんだよ」


「それって重要な事なのか」


 こいつら、事の重要性が分かってないな。

 まてよ、こいつらも俺の事を魔王とか思ってんのか?

 う~ん、聞くのが恐いなあ。

 でもここは勇気を振り絞って……


「オーク達が俺の事を魔王呼ばわりするだろ。それを正しに行く。だからこれはとても重要なミッションなんだ。それでだな、ラミは俺の事を魔王だと思うか?」


 ラミは腕を組んで考え出す。


 おい、おいおい、そこは早答だろ!


「そうだな、ライさんはライさんだからな。別に魔王だろうが変わらんと思うぜ」


 ん?

 微妙な返答だな。

 これが人間の答えなら「上手く誤魔化しやがったな」となるんだが、答えたのがラミだからなあ。

 

「それならハピ、お前はどうだ?」


 するとハピも腕を組んで考え出した。

 お前もかよ。


「私は魔王様だった方が面白いと思いますわね。でもラミと同じで、結局ライさんはライさんですわ」


 魔王を面白がるな。

 俺にとっては真剣な問題だ。


 しかしハピも似たような解答だな。

 まさかこいつら、人間社会で生活するようになって、性格まで人間っぽくなったのか?


 そして二人はダイを見る。

 ダイは面倒臭そうに念話を送ってきた。


『だいたいなあ、魔王って誰が決めるんだ?』


 意見を聞きたかったんだが、先に質問されたか。

 それも難解な質問。


 確かに魔王はどうやって認定されるんだろうか。

 

 勇者の場合はどうだろうか。

 勇者ハルトが言うには“異世界転生”して、その時に加護を貰ったらしく、それで勇者と言われる様になったらしい。

 早い話が勇者加護ってやつで、勇者かどうか判断出来るってことだな。


 ならば魔王は?

 加護?

 転生?

 さっぱり分からんな。


 俺は逆にダイに質問で返してやった。


「今までの魔王はどうやって現れたんだ?」


 するとダイはあくびをしながら答える。


『そうだな、いつの間にか出現してたな。気が付いたら魔王軍団が暴れ回ってたよ。もしかしたら自己申告なんじゃないか、魔王って』


 そんな訳ないだろ。

 そしたら魔王が沢山現れて大混乱だ。

 その前に真剣に答えろ。


 今のやり取りをラミとハピにも説明してやると、二人共に魔王は強いから魔王じゃないのかという意見だった。

 そうか、ラミとハピに正解を求めちゃいけなかったな!


 魔王の判定方法があるのか、オウドール族に聞いてみるか。

 オークの官僚の誰かしらで、知ってる奴がいるかもしれない。





 オーク領内へと入ると、どこから現れたのかボアに騎乗したオーク兵が、俺達の馬車の周囲を囲み始めた。

 しかし俺の護衛のオーク達は何も言わないから、それは問題ないらしい。

 護衛が増えただけだ。

 だけど凄い数なんだが。


 俺達が街中を通ると道路脇で、オークの住人が平伏する。

 うーむ、言いたいことがあるが我慢。

 

 そして前に来た時と同じ街で一泊するのだが、宿泊所が前の安っぽい所とは違う場所だった。


 「ここ、使う、下さい」と言われた建物は、明らかに建てたばかりの宿泊施設だ。

 前に来た時には、絶対になかったと言い切れる。

 あればこんなに目立つ建物は覚えているからだ。

 この街の雰囲気には、あまりに立派過ぎる建物。

 人間社会の高級宿泊所に似ている。

 だからオークの街からは浮きまくりだ。


 この宿屋、名前があるらしい。

 看板が掛かっている。

 見れば『最強亭』とある。

 実にストレートな名称の付け方だ。


 玄関前に来ると、宿屋の主人や従業員が整列してお出迎えをしている。

 人間社会の高級宿屋そのものだ。

 しかも全従業員の服装も統一されており、背中には“最強”の文字が……


 無駄に広い玄関口。

 無駄に広い廊下。

 無駄に輝く壁や床。


 そして俺は宿屋の主人の案内で、最上級だという部屋に案内された。

 その案内された部屋の前に来て固まった。 

 その部屋の扉には、部屋の名称が書かれていたのだが――――






 『魔王の間』






 ハウリングしそうになった。


 俺は出来るだけ感情を圧し殺して、宿の主人にやさしく質問してみた。


「おい、おっさんっ、この部屋は何で“魔王の間”なんだ? 五体満足でいたかったら正直に答えろよ」


 すると何故か、かなりビビりながら返答してきた。


「は、は、はいっ。最上級の部屋で、最上級の方が宿泊するからですっ、ヒィッ」


 つまり魔王ほどの、最上級な奴が泊まるってことか。

 魔族界じゃ魔王は最上級だからな。


 文句言えねえ!


 仕方ない、気分は乗らないが部屋は良さげだからな。


「ああ、分かった。この部屋に泊まる」


 部屋の中は物凄かった。

 別世界だ。


 幾つもある広い部屋に、顔が映りそうなくらいのテーブル。

 眺めの良いテラス。


 それに、こんな高級な部屋でも獣魔も一緒に泊まれる。

 人間社会だと獣魔は別舎と言われるのが普通だ。

 だから獣魔達が一番はしゃいでいた。

 これで今晩は落ち着けるかと思ったんだが。


「ラミ、その上で寝るな!」

「ハピ、そこで爪を立てるな!」

「ダイ、ここは室内、マーキングすんな!」


 俺が一番忙しい!


 しかし出された料理に関しては、圧倒的に人間料理の方が上だった。

 オーク料理は調理方法が少ないのと、調味料も少ない。

 結果、料理のレパートリーが少ないし、味も薄い。

 アグリッパの店の方が数段上。

 

 残念!


 翌朝、俺達が部屋を出ると、従業員オークがお互いに声を掛けているのが聞こえた。


「魔王様、出立!」


 こらっ、本人を前にその名を呼ぶな!


 俺はその従業員を捕まえて、説教をしてやろうかと思ったら、その言い訳に絶句した。


「魔王の間のお客様が出立するの略です~」


「だから略すな!」


 くそ、略して魔王様出立だと。


 取って付けたような言い訳じゃねえか!


 最後に気になっていた事を宿泊所の主人に聞いてみた。


「他に“魔王の間”には他に誰が泊まるんだ」


 すると主人は平然と言ってのけた。


「いえ、ライ様だけですが?」


 暴れてやろうかと思った。

 俺しか泊まらない“魔王の間”って何だ!


「良いか、これは命令だ。部屋の名前を変えろっ。首と胴体は一緒が良いだろ?」


「ヒイッ」


 ・

 ・

 ・


 俺は煮え切らない気持ちのまま出発した。


 多くの護衛を付けた俺達は、やっとの事で首都にあるオウドールの屋敷に到着した。


 周囲を見回せば、まるで軍隊の遠征のような数になってるんだが。


 こいつら、何がしたいの。


 屋敷内を案内され、新しく増築されたらしい“応接の間”に通された。

 応接の間を略して“まおう”とか言わないだろうな。

 心配になる。


 広い部屋には沢山の座椅子が並んでいる。

 その中央に、ひとつだけ立派な作りの座椅子がある。

 そして一段高くなった所に玉座が鎮座していた。

 俺は真っ直ぐ立派な座椅子に向かうと、案内のオークに止められた。


「その座椅子は違います」


 どっかの部族の客人でも来るのだろうか。


 まあ、どこでも良いか。

 その立派な椅子の横に腰を下ろした。


 すると大慌てで案内のオークが駆け寄って来て言った。


「お待ちください、ライ様はあちらの玉座です!」


 は?

 俺は玉座に座る?


 考えを巡らす……


「魔王様じゃねえかっっ!」


 持っていた槍を床に叩きつけてしまった。














引き続き「いいね」よろしくお願いします。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 【魔王】とは何か? 【魔王】とは、誰が決めるのか? なんか、哲学的な話しになってきたようなww
[一言] 歴代の魔王もこんな感じで就任したんだろうか
[良い点] 魔王の軍団までできてますやん(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ