表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
直違の紋に誓って  作者: 篠川翠
第一章 二本松の種子
18/95

風雲急を告ぐ(2)

 十二日、仙台藩主伊達慶邦、米沢藩主上杉斉憲が岩沼に到着して九条総督に謁見し、会津之嘆願書、奥羽越列嘆願書、仙米両藩主の添願書を提出した。

「容保は罪を介護して城外に屏居し、ひたすら朝命を待っております。特に寛大な処置として頂けたのならば、容保一人の幸いのみならず、奥州二州の幸いでありましょう。もし強いてこれを追討しようとするならば、二州の民は塗炭の苦しみを味わい、騒乱を招くことも予想されます」

 藩主らとしても、これ以上民の動揺を招くことは避けたかった。

 両藩の藩主に謁見した九条総督は、温和な態度で臨んだ。

「皇國の頽勢を挽回するには、人心を一つにする他ない。卿らはよくこれに努めよ」

 と述べ、奥羽諸藩の嘆願は受け入れられたかのように見えた。列藩はこれを聞き、皆大いに喜んだと言う。

 時に世良参謀は白河に滞陣していたため、九条総督は三通の嘆願書を白河に転送し、参謀の意見を問うた。だが、世良は「できるわけがない」とにべもない返答を寄越した。それだけでなく、「容保の罪は天地に容れられるものではなく、速やかに誅伐を加えるべきだ」という付箋までつけて返答している。

 この世良の返答は、十五日、仙米二藩への命令という形で伝えられた。

 

   仙台中将

   米沢中将


 今般会津謝罪降伏嘆願書並奥羽各藩嘆願書差出熟覚之処、朝敵不可容天地之罪人に付難被及御沙汰、早々討入可奏成功者也

(このたび会津の謝罪降伏嘆願書並びに奥羽各藩の嘆願書を差し出されたが、朝敵は転移に容れざるべからず罪人である。早々に討入を成功させるべきものなり)

 

   鎮撫総督


 

 信念を曲げて恭順の姿勢を見せた会津藩は勿論のこと、その会津の説得に骨を折った仙台藩や米沢藩、及び東北諸藩の面目は丸潰れである

 この総督府の返答を聞いて、白石に集っていた各藩の重臣は大いに憤慨した。

「薩長が朝命を矯めたが故に、ここに至ったのだ。彼等は王師を自称しているが、昨今の事はもとより、朝旨から出たものではない。王政復古の実効を挙げるには、まずこれらの偽官軍を掃討し、東方諸侯の力によって勤王の大義を全うするべきである」

 そのような意見が、大勢を占めた。

 一方、あくまでも「会津討伐」の姿勢を崩さない世良は、単身で白河を出発し、岩沼の総督府に赴くために、十九日、福島に到着した。ここには、仙台藩の姉歯式之進、田辺覧吉、赤坂幸太夫、松川豊之進、末永(すえなが)縫殿之允(ぬいのじょう)大槻定之進が滞在していた。一部の仙台藩士は世良を襲撃しようと目論んでおり、その機会を窺っていたのである。世良は世良で、総督府の形勢が日々険悪になっていくのを察し、京師に戻って大軍を率いて再び東下しようと考え、これを総督に陳情するつもりだった。

 福島に到着した世良は、定宿にしていた金沢屋に宿泊。そこで羽州にいた、もう一人の下参謀である大山格之助宛の密書を認め、福島藩士の鈴木六太郎に託した。

 これを不審に思った六太郎は、長楽寺に置かれていた仙台軍事局に出頭し、瀬上主膳に書状を手渡した。

 主膳は世良の書状を読んで、憤慨した。その文中には、「奥州皆敵と見て」「仙米賊朝廷を軽ずるの心底」「弱国二藩は不足恐候得共」といった文言が並んでいるではないか。

 仙台藩士の間でも積り重なっていた鬱憤は、一気に吹き出した。 

 仙台藩からは姉歯武之進、田辺賢吉、赤坂幸太夫、松川豊之進、末永縫之允、大槻定之進、福島藩からは遠藤条之助、杉沢覚右衛門、鈴木六太郎らが金沢屋に向い、二十日午前二時頃、金沢屋を襲撃した。修蔵は短銃を発射して応戦しようとしたが、どうしたわけか不発であったという。世良は従者の勝見善太郎と共に捕縛された。

 姉歯らが世良を糾問したところ、「密書が露見した以上、是非に及ばず」と述べたきり、後は呻くばかりである。

「儂の不心得の段は、深く陳謝する。どうか、広大な慈悲を以てこの命を救ってはくれぬか」

 姉歯らは、鼻白んだ。何を今さら、と思うばかりである。

「お主、それでも武士か」

 武士として、命乞いをするなどあまりにも見苦しい。

 遂に世良は阿武隈川のほとりに連行され、そこには会津藩士中根監物や辰野勇の姿もあった。会津の者たちは、「彼一人の為に奥羽は被害を受けることが長く、今や幸い貴藩の力によってこの元凶を倒すことができた」と喜び極まって泣いた。

 そこで世良は首を斬られ、その首は直ちに白石へ送られた。

 主膳が世良の所持品を改めたところ、数通の書簡が見つかった。その書簡が公表されると、薩長が多年禍心を蓄積していたことがますます明らかとなった。

 この世良暗殺により、東北諸藩の間には、一気に戦雲が広がったと言える。

 同日、会津藩は白河城を奪い取った。ここには対会津戦に備えて西軍が先に入城していたのである。このとき、留守部隊として一部の二本松兵や仙台兵が駐留していた。が、中にいたそれらの部隊と会津藩は示し合わせていたため、午後一時頃、会津藩は比較的スムーズに入城を果たしている。

 二本松藩もまた、二十日に討会の解兵届けを総督府に提出していた。


 今般会津容保降伏謝罪之儀家来共嘆願申出候に付御寛典之御沙汰被成下候様奉懇願候処、朝敵不可容天地之罪人に付難被爲及御沙汰旨、御達之趣承知仕候、然る処猶又衆議相尽、太政官へ奉伺候外無御座候間、是迄出兵之分口々番兵差置解兵仕候旨、仙台米沢両侯より昨十九日御届申上候通同意に相談仕候間、各藩爲応援出兵之儀も右両藩同様解解兵仕候、此段御届申上候


(このたび会津容保の降伏謝罪の儀について、家来ともに嘆願を申出ております。この件について御寛典の御沙汰を賜りたく懇願して参りました。ですが朝敵は天地の容れざるべからず罪人であるから難しいとの御沙汰を受けたため、尚衆議相尽くし、太政官へ伺いを立てることになりました。これまで出兵させていた討会兵を解散させたい旨につき、仙台米沢両侯より昨日十九日に申出があったかと存じますが、各藩の応援出兵の件に就きましても、両藩同様に解兵させていただきたい。この段に付きまして、御届け申し上げます)


   丹羽左京大夫家来 丹羽一学

   阿部美作守家来 平田弾右衛門

   相馬因幡守家来 相馬靭負(ゆきおい)

   秋田万之助家来 大浦帯刀

   安藤理三郎家来 三田八弥

   本多能登守家来 石井武右衛門


「会津征伐の兵を解散させます」という、総督府に対する宣言である。

 総督は請願を受け取ったところ、即日岩沼を出発して仙台に赴き片倉小十郎の屋敷に入り、醍醐少将もまた、古内志摩の屋敷に入った。列藩の使臣は白石を去って仙台で会合を開いた。二本松からは丹羽一学を主任とし、丹羽新十郎、岡佐一右衛門、千賀孫右衛門、飯田唱、安部井清助(磐根)、岡新吾らが、この後も交互に出張した。

 総督等が岩沼を去って仙台に赴いたのは、表向きは再び総督府を仙台に移すと喧伝された。だが、実際には危機が己に迫っているのを知り、倉皇として仙台に逃れたからである。 

 奥羽列藩は討会兵を帰国させ、更に太政官の命令を待つと称したが、攻守同盟の協定は已に陰黙の内に決していた。


 こうして、二本松藩も実質的な薩長に対す宣戦布告を行い、俄かに戦雲が広がりつつあった――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ